goo blog サービス終了のお知らせ 

GRDⅡとGX100は紫も綺麗に出ます (^○^)

2009年06月05日 | Toys
RIMG0083
GX100

RIMG0082
GX100

RIMG0084
GX100

R0010204
GRDⅡ

R0010237
GRDⅡ

R0010270
GRDⅡ

価格コムの掲示板で「GX100、GRDⅡは紫が苦手?」というスレがあり気になったので確認してみたのですが、GRDⅡもGX100もちゃんと紫が出ています。全てマイナス補正のせいでしょうか?

本当は、価格コムのスレに返信すればいいのかもしれませんが、「解決済み」になっているのと、無駄な議論を避けるためにここに書いておきましょう。GRDⅡもGX100の名誉のために。(^○^)

GRDⅡ マニュアルフォーカス

2009年06月01日 | Toys
RIMG0067
Fnボタン一押しでフォーカスロックできる事は以前に書きましたが、それ以外にマニュアルフォーカスの使い道があるのか疑問だったのですが、大きな間違いでした。(^_^;)


RIMG0066
拡大表示にして確認する事が可能ですが、フォーカスボタンを押しているうちにカメラの位置がずれる...「三脚を使用しないと意味のない機能か?」と思っていたのですが、私がバカでした。手持ちでこそ有効な機能でした。ある程度フォーカスボタンで調整したら、自分が前後に動けばいいんですね。(^_^;)
どうしても、「ボタンでフォーカスを調整できる=ボタンでフォーカスを調整する」という固定観念にとらわれてしまっていました。(^_^;)


RIMG0056
カメラを前後に動かして微調整すれば、この写真のようなオートフォーカスでは難しいガラスの表面の傷も簡単にフォーカスする事が出来きました。(^○^)

TIMEX

2009年05月31日 | Toys
RIMG0059
20年くらい前、サバイバルゲームが流行っていた頃に買った時計です。これは手巻きですが、今はクオーツになってしまったようです。


RIMG0061
プラスチック一体成型のケースに上からムーブメントを入れてプラスチックの風防を圧着?したような感じのシンプルな作りです。分解・メンテナンスは考えていない作りですが、20年前後経った今でも正確に動いています。


RIMG0060
ベトナム戦争時代のアメリカ軍支給モデルのレプリカですが、20年近く経ってベルトが擦り切れてきたり金具の塗装が剥がれたりしていい雰囲気になってきました。


R0010455
新品時より持久力がなくなりましたが、まだ蛍光塗料は光ります。

SEIKO SKX031K2

2009年05月30日 | Toys
RIMG0053
約3年、ほぼ24時間つけっぱなしで使っているセイコーの自動巻き逆輸入モデルです。お風呂にも持って入り、汗などで汚れたらボディーシャンプーで洗います。(^_^;)


RIMG0054
一応ダブルロックになっているので、運動程度では勝手に外れる事はありません。


RIMG0055
蛍光塗料も健在です。


RIMG0056
ガラスは流石にロレックスのように丈夫ではありません。どこで付いたのか引掻き傷があります。


RIMG0058
しかし、この前に使用していたエルジンと比較すると桁違いに丈夫です。と、言うかエルジンが壊れすぎですね。(^_^;)1年も経たずに動かなくなるは、ベルトを留めているピンが2度も折れるは竜頭のロックが2度もダメになるは...散々でした。サポートはしっかりしていて何度も無料で直してくれて、ベルトを留めているピンも予備に何本かくれたのですが...(^_^;)


RIMG0057
あと12日で丁度3年。かなりハードに使用していますが壊れる気配すらありません。海外生産でもムーブメントが日本製だからなのでしょうか?(ちなみに、エルジンのムーブメントは中国メーカー製でした)

H50 ちょっとした発見

2009年05月08日 | Toys
R0010301
子供を撮る時には、こうやって液晶を真上に向けてストラップで首から吊るして


R0010315
こんな風に持って上から液晶をチラチラ見ながら、親指でシャッターを押して写すと


DSC00629
自然な体勢のまま子供の目線で写せて


DSC00571
写している事に気付かれにくいので、自然な表情が撮り易いようです


R0010314
これは予想通りですが、こうやって液晶を真下に向けて手を目一杯上に上げて写すと


DSC00578
障害物を乗り越えて肉眼では見えない角度で写せます


デジタル機器に関しては殆どハズレ製品を買う事のない私ですが、H50は予想以上に良い買い物だったようです。(^o^)

GRDⅡ 露出補正

2009年05月02日 | Toys

GRDⅡは露出も瞬時に変更できます。写真右上のズームレバーを露出補正に割り当てる事ができるので、ズームの操作のようにレバーを上下させるだけです。(^○^)

GX100などと違い光学ズームがないからこそのセッティングですね。GRDⅡにもデジタルズームが付いているので、ズームレバーに割り当てる事も出来ますが露出補正の方が実用的です。(^○^)



-1.3EV


-0.7EV


+-0


+0.7EV


+1.3EV

Boston - Don't Look Back

GRDⅡ ホワイトバランス

2009年04月30日 | Toys

GRDⅡは簡単にホワイトバランスの手動設定ができます。ADJ.レバーをちょんと押してWBにカーソルを合わせ、アップダウンダイヤルで[M]にカーソルを移動して、白い紙などに向かってDISP.ボタンを押す。たったこれだけの操作でOK!時間にしてものの2秒程度!

H50なども手動設定は出来ますが、メニューの深い階層に入っていっての操作になるので「手軽に」と言うわけにはいきません。

しかも、4月22日のファームウエアバージョンアップで手動設定したホワイトバランスがマイセッティングに登録できるようになったので、同じ環境で小物を撮る場合はマイセッティングに登録してモードダイヤルをMY1(もしくはMY2)に切り替えるだけでOKです。(^○^)



オート



手動設定