前回は、「インターバル」の意味での投稿でした。それでは、後半スタートです!!
それでは、3日目の後半2杯の説明です!!
①ブース№20「112ZunDouNoKai」(『いっとうや』と『一本気』と『侍元』のコラボ店)です↓

『味噌112』です↓


大きい角煮ですね・・・って、雑誌の写真はでは細かくなっていたのでは?
大きい角煮ですね・・・って、雑誌の写真はでは細かくなっていたのでは?
もやしがシャキシャキしていいですね↓


角煮のボリュームもちょうどいい!!
角煮のボリュームもちょうどいい!!
スープは、味噌ですって当たり前か↓


麺は、太麺です。スープとマッチしています。
麺は、太麺です。スープとマッチしています。
感想は、みその風味が生きたラーメンでした。とても旨かったです。
②ブース№10「ゴチソウラーメン 雷電」です↓


当然、追加注文しました。
当然、追加注文しました。
この店で使っている麺の説明でしょうか・・・↓


新型インフルエンザ対策として、どのブースにも消毒液が置かれていました。
新型インフルエンザ対策として、どのブースにも消毒液が置かれていました。
『魔性のダブルティスト!!越後・天下ご麺28号』です↓

別名「地場・特選食材集結バージョン」ですが・・・タイトル長すぎ・・・orz
別名「地場・特選食材集結バージョン」ですが・・・タイトル長すぎ・・・orz
まずは、麺から↓


いろいろな具材が入っています。
いろいろな具材が入っています。
この白いのと・・・↓


赤いのは、コラーゲンです。健康にいいのでしょう。
赤いのは、コラーゲンです。健康にいいのでしょう。
さらにトッピングの「海老卵」です↓


ドロリとした感触、エビなどのタレに漬け込んだので、その風味も生きています。
ドロリとした感触、エビなどのタレに漬け込んだので、その風味も生きています。
タレですが・・・↓


魚粉系でしょうか?
魚粉系でしょうか?
麺は、平太麺です↓


このようにして食べます。
このようにして食べます。
感想は、コラーゲンに尽きると思います。ただ、それ以外は普通のつけ麺かな?でした。
こうして、3日目の4杯すべて説明しました。自分自身が感じたものなので、それぞれ違った感想を持っていると思います。これがすべてではないので・・・
おまけです。「トッキッキ」です↓


後ろから撮影しました。国体キャラクター、ここでも大活躍ですね。
後ろから撮影しました。国体キャラクター、ここでも大活躍ですね。
この後、会場から出ました。あとはバスに乗って帰るだけです↓


「天地人」にかけたのでしょうか?
「天地人」にかけたのでしょうか?
今回は、5月30・31日の2日間、行きました。傾向としては、コラボ店が多くなりつつある事ですね。
全24ブースの内、コラボ店が13ブースと比率は高いです。もう「東京モーターショー」のラーメン版のようですね。
全24ブースの内、コラボ店が13ブースと比率は高いです。もう「東京モーターショー」のラーメン版のようですね。
来年どうしようかな・・・・(その前に、来年あるの?)
それは、またあとで考えましょう!!
それは、またあとで考えましょう!!
バスを待っている時に見たものです。ある意味「エコ車」ですね↓


バスが来ました。新潟駅へ向かいます。
バスが来ました。新潟駅へ向かいます。
こうして、今回の「第4回新潟ラーメン博」は終わりました。第2回から自分は来ましたが、それに比べて今回は「コンセプトカー」みたいなラーメンが多かったです。ほとんどが商品化されないものですが・・・
来年あっても行くかどうかわかりません。何か違った方向へ向かっているように感じるのは自分だけでしょうか?・・・という事で今回のラーメン博のネタはこれで終了!!ありがとうございました。
次回の記事から、再び「鉄道ネタ」へ戻ります。そのため、書庫が『新潟や周辺の「乗り鉄・撮り鉄」記』になります。ご了承下さい。
タイトルは「2009年5月31日の新潟県鉄道ネタ・その2」になるので、よろしくお願いします。
それでは・・・・
それでは・・・・
Written by 短髪豚野郎!! |