goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その4・やっぱり秋葉原ですか・・・orz

2008-12-01 21:38:57 | 大遠征鉄道乗車記2008



お茶ノ水駅に到着します↓
イメージ 1
イメージ 2
ここで降ります。



なぜ、「お茶の水駅」で降りるのか?
それは『中央線快速』が「秋葉原駅」を通らないからです!!
『中央線快速』が「お茶の水駅」→「神田駅」→終点「東京駅」のルートになるためです。


そこでここから「中央・総武線」各駅停車に乗り換えます。


まず、だいだい色の『中央線快速』東京行きです↓
イメージ 3
イメージ 4
そして、隣のホームに停まっている『中央・総武線』各駅停車「津田沼行き」です。



それから「秋葉原駅」に到着。ここで降りました↓
イメージ 5
イメージ 6
この後、「津田沼」へ向かって走って行きました。



駅を出ます↓
イメージ 7
イメージ 8
駅舎は現在改装中です。


コスプレ売り子も一時の勢いがなくなった気がします↓
イメージ 9



秋葉原の電気街(ほんの一部)ですが・・・・↓
イメージ 10
イメージ 11
老舗店の倒産や買収、規模縮小などが当たり前の世の中になってきました。
(この前は九十九電機が倒産したっけ!)


もう、ヨドハシカメラ秋葉原店が一人勝ちの様相が見えてきましたね。




しばらく歩くと「秋葉原にいったら必ず寄る店」に着きました。


その店です↓
イメージ 12
トルコ料理です。ここに通うようになったら「メイド喫茶」に寄る事はなくなりました。
(2年以上、メイド喫茶にいっていないな・・・飽きたからな)



しばらく歩いて、駅に戻りました。(メイド売り子も頑張っているようですが・・・)↓
イメージ 13
以前にも書きましたが、秋葉原のメインは「電気街」ではなく「ヨドハシカメラ秋葉原店」ですね。
この流れは予想よりも早くなっているような気がします。



こうして、再び駅構内に入ります。今回のメインはもう一つあります。
それについては「その5・リベンジ!!『京浜東北線』」に続きます。それでは・・・







           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その3・五日市線へようこそ!!

2008-11-30 15:10:19 | 大遠征鉄道乗車記2008



そして、終点の新宿駅に到着しました↓
イメージ 1
イメージ 2
ヘッドマークは「回送」表示になっていました。


このあと、「快速フェアーウェイ」としてそのまま運行されます↓
イメージ 3



しばらくして電光掲示板を見てみました↓
イメージ 4
唯一、南小谷へ行く「特急あずさ」が新宿駅を朝7時30分に発車ですか・・・早いですな。


そして、狩人の「あずさ2号」のフレーズの『8時ちょうどの~・・・』の列車は・・・↓
イメージ 5
『特急スーパーあずさ5号』になっていました。



とりあえず、この列車に乗って「五日市線」を楽しみます↓
イメージ 6
イメージ 7
車両はE233系(中央快速線)です。



・・・で「五日市線」終点の「武蔵五日市駅」に到着しました↓
イメージ 8
イメージ 9
折り返し各駅停車「拝島行き」に変わっていました。


なお、ここで線路は終わっています。行き止まりです↓
イメージ 10
イメージ 11
ホームが2つありますが、行き先は同じです。



とりあえず、外へ出ました↓
イメージ 12
イメージ 13
・・で再び戻りました。


結局、時間の関係で戻る事に・・・↓
イメージ 14
イメージ 15
この時間帯は「拝島」行きしかありません。


・・と言うわけで1番線ホームに停車している電車で拝島駅へ向かいます↓
イメージ 16




そのまま、終点の「拝島駅」に到着しました↓
イメージ 17
イメージ 18
ここで全員降ります。


ここで、立川行き・・・ではなく、快速東京行きに乗ります↓
イメージ 19
イメージ 20
・・・で来ました。



・・で、そのまま東京へ行くと思いきや・・・あれ?↓
イメージ 21
立川駅で降りていますが・・・何か?


単純に「快速」よりも『中央特快』の方が早いと思ったからです↓
イメージ 22
イメージ 23
『中央特快』が来ました。



こうして、『中央特快』に乗車したら、終点の東京へ・・・・行くわけがないです!!


その途中でどうしても寄りたいところがあります。
それはヲタの聖地「秋葉原」です。(悲しきヲタの習性)



この続きは「その4・やっぱり秋葉原ですか・・・orz」に続きます。それでは・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その2・久しぶりの「快速ムーンライトえちご」に乗ります

2008-11-29 06:54:00 | 大遠征鉄道乗車記2008

前回は長岡到着まででした。



久しぶりに「快速ムーンライトえちご」に乗ります。
(最近は「ムーンライトながら」ばかりだったので・・・・)


・・・ブログで「快速ムーンライトえちご」を紹介するのって、この時に少し触れただけか・・・



時間があるので一度、駅の外へ↓
イメージ 1



それから、しばらく周辺をぶらぶらして駅に戻りました。(日が13日に変わりました)



改札を見てみると↓
イメージ 2
イメージ 3
「快速ムーンライトえちご」しかありません。



5番線ホームに向かいました↓
イメージ 4
イメージ 5
あとは待つだけ・・・・



そして、「快速ムーンライトえちご」がやって来ました(動画)↓



先頭です↓
イメージ 6
イメージ 7
ヘッドマークもいいですね。


485系です(481とあるが、485系です)↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
この列車は「全車指定席」です。指定席券がないと乗車できません。
(それでも、指定席券を持たない『強行厨』という連中がいますが・・・迷惑です)


後方です(6号車)↓
イメージ 11
イメージ 12
6号車は「レディースカー」です。女性専用車両です。



いよいよ発車時間が近づいてきました↓
イメージ 13
撮影後、車内へ入ります。


車内です↓
イメージ 14



いよいよ長岡駅を発車します(車内から撮影)↓
イメージ 15
イメージ 16
このまま終点の新宿まで行きます。おやすみなさい・・・・




こうして、長岡駅を出発し、新宿駅へ向かいます。
東京へついたら、めったに行けない路線に行きたいと思います。



それについては「その3・五日市線へようこそ!!」に続きます。それでは・・・





           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅、『日帰り版』その1・前日に長岡まで

2008-11-28 23:23:34 | 大遠征鉄道乗車記2008

以前の記事でお知らせしたとおり、投稿する予定でしたがなかなか時間がなくて・・・(本当はやる気がないだけ)


あれから1ヶ月以上経ちましたが、ついに2008年度「鉄道の日記念きっぷ」の旅の記事を投稿します。



今回は、10月13日に行った「日帰りの旅」です。となると、「快速ムーンライトえちご」で新宿へ行きます。


そのためには、前日(12日)に高田を離れて長岡へ行く必要があります。



まずは、「鉄道の日記念きっぷ」です↓
イメージ 1
使用期限が19日までと言うのが・・・・短すぎ。


そして、これを忘れては話にならない。「快速ムーンライトえちご」の指定席券です↓
イメージ 2
全車指定席なので、確保しないと今回の行動に移せません!!
(いくら僕でも、取れなきゃあきらめます)



夜の9時前の高田駅です↓
イメージ 3
イメージ 4
21:09発の「妙高9号」直江津行きに乗ります。
(この電車に乗らないと直江津発の長岡行き最終電車に乗り遅れてしまう)


料金は、高田から長岡まで1280円です↓
イメージ 5
イメージ 6
当然、別に切符を買います。(鉄道の日記念きっぷは使いません)



高田駅をこれから出発します↓
イメージ 7
イメージ 8
2番線ホームで待ちます。


そして、「妙高9号」がやって来ました↓
イメージ 9
イメージ 10
一番後ろの車両に乗ります。



そして、直江津まで乗りました。
ところで今回、自分は一番後ろの車両に乗りました。なぜでしょう?


実は、過去に「ムーンライトえちご」に乗る時によくこの時間帯の電車を利用しました。
しかし、直江津から長岡行き最終電車は3両、なおこの「妙高9号」は6両です。しかも、後方車両に合わせて停車するので、乗り換える時には後ろへ「走って」行かないと・・・さらに乗り換え時間が1~2分です・・・・ぎりぎりです。


ですから後方車両に乗り、長岡行き最終電車を直江津駅で撮影する事ができました↓
イメージ 11
ブレまくっている・・・orz(この撮影後、すぐに発車だったので・・・)


車内の様子です↓
イメージ 12
イメージ 13
説明は省略します。



11時頃、終点の長岡駅へ到着しました↓
イメージ 14
イメージ 15
この車両とお別れです。


とりあえず、時間もあることですし、改札を出ます↓
イメージ 16




「快速ムーンライトえちご」新宿行きが長岡を発車するのは、日が変わった1:10です。
時間がありまくりなので、しばらくぶらぶらして時間を潰しました。


そして、「快速ムーンライトえちご」に乗るわけですが・・・



この続きは「その2・久しぶりの『快速ムーンライトえちご』に乗ります」で話します。



それでは・・・






           Written by ブツクサ・ボヤッキー



2008年夏の「青春18きっぷ」での 『四国など4日間の旅』エピローグ・あっ!!いつの間に!!」

2008-09-08 21:38:27 | 大遠征鉄道乗車記2008
前回は、中津川駅から普通電車「松本行き」に乗ったところまででした。



19:10に終点の松本駅に着きました↓
イメージ 1
イメージ 2
ここでお別れです。(JR東海の普通電車のほとんどが松本までです)



すぐに19:13発の普通電車「長野行き」に乗ります↓
イメージ 3
イメージ 4
この車両を見るとゴールが近くなっていくような気がします。


車内です。4日間も離れていた為でしょうか。懐かしい気持ちがします↓
イメージ 5
イメージ 6
いよいよ、旅の終わりが近づいてきたような・・・



姨捨駅です↓
イメージ 7
イメージ 8
やっぱり、コンパクトデジカメではここまでが限界です。




ようやく、終点の長野駅に到着しました↓
イメージ 9
イメージ 10
ここでお別れです。(折り返し、甲府行きになりました)


右側が先ほどまで乗っていた車両、左側が直江津行きの車両です↓
イメージ 11
イメージ 12
この電車に乗れば、あとは高田まで帰るだけです。




そして、このまま乗って行きました。そしてついに「高田駅」へ帰ってきました↓
イメージ 13
イメージ 14
ついに自分の旅のゴールです。



こうして、高田駅へ帰って来ました。この4日間の旅は、はっきり言って余裕のない旅だったかな?と思いました。(まあ、列車に乗るのがメインだったので・・・)



そういえば、高田駅を見ていたら・・・↓
イメージ 15
イメージ 16
いつの間に「JR高田駅」の文字が・・・初めて気づきました・・・orz



そして、今回の「夏の18きっぷの旅」が終わった瞬間でした↓
イメージ 17
5回分すべて埋まりました。




次回の18きっぷは12月になります。その前に「鉄道の日記念切符」が10月頃に発売される予定です。
ただし、自分がそれを使って鉄道の旅をするかどうかはわかりません。


しばらくはおとなしくしていこうと思いました。終わり!!!!!
長い間ありがとうございました。









           Written by ブツクサ・ボヤッキー