goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2014年12月1~5日日『東京出張・研修内容』・12月3日(研修3日目) 「残りの研修講師は女講談師!!元ひとごと?プレゼンテーションとは・・・」

2015-03-15 22:21:42 | その他の非鉄ネタ

前回は第2日目の内容でした。いよいよ第3日目から今回の研修のメイン・・・「プレゼンテーション」研修になります。


まあいつもの通り朝食を食べる。そして研修が始まる・・・です。



この日から最終日までは、女性講師となります。現在は講談師・・・そうなのか・・・


プロフィールを見ると、元「○○院」出身って、高級官僚じゃん・・・(ノンキャリだそうで・・・)
担当上司から「だってひとごとと書いて・・・(以下、自主規制)」と言われたそうです。
(なお、自分の職場・・・結構その組織の影響を受けます)



・・・研修内容ですが


「プレゼンテーション」・・・難しい。




自分をプレゼンテーションをするのは難しいです。講師から「情報のプレゼントがプレゼンテーション」との事であり、情報をそのままではなく、いかに相手に興味を持ってもらうか・・・難しいです。


自分を・・・趣味的なプレゼンテーションをしてみると・・・相手からどんぴきされるな。うん。



これはかなり訓練が必要だな。結構緊張した内容でした。



時間終わり頃に『講談師』として、「講談」を少し・・・結構面白かったです。時間の関係でこの日だけでしたが、講談も面白いですね。



夕食食べて・・・秋葉原でまた戻る・・・この日も繰り返し


なお翌日の夕食はうなぎ・・・はあ?
ここで事務局が翌日の懇親会を計画そして実施となりました。(多分、うなぎを用意できかかっただけでは?今となってはどうでもいいや)



次回、第4日目「『ハードクレーム』・・・逃げてはだめだ!!Byシンジ君、でもなんでもほどほどに」に続きます。それでは・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



2014年12月1~5日日『東京出張・研修内容』・12月2日(研修2日目) 「『DiSC』理論って・・・ナンジャラホイ?」

2015-03-14 19:50:12 | その他の非鉄ネタ

前回は、第1日目の様子でした。第2日目からは丸1日の研修になります。


前日の懇親会による二日酔いはありませんでした。朝食を食べて研修に望みます。




第2日目の内容は、主に職場関係やコンプライアンスがメインでした。




やはりと言うか特にと言うか「DiSC理論」が印象に残りました。



「DiSC理論」とは・・・・
D・I・S・Cの4つファクター(要素)に分類し、人の行動特性を描写していますが、すべての人間は、2つの行動の連続性に基づき、これを縦横の軸で分類しています。



・D(Dominance or Drive)は自分の環境をコントロールする願望があり、モチベーション要素の1つは勝つことです。



・I(Influence or Expressive)は説得で自分の考えを推し進めようとする願望があり、モチベーション要素の1つは承認です。




・S(Steadiness or Amiable)は現状を維持しようとする願望があり、モチベーション要素の1つは安心感です。




・C(Compliance or Analysis)は完全でありたいという願望があり、モチベーション要素の1つは高い質を追求することです。




簡単に言うと
 Dは、何とか主導権を握りたい考える感情が強く、気が強い。

 iは、楽天的、仲間と一緒にやりたがる感じ。
 Sは、無難
 Cは、とにかく細かい。


・・・簡潔すぎるって、まあ実際は、もっと深い意味があるのですが・・・・


これも意外と面白いと思いました。この理論に当てはまると考えると・・・(以下、自主規制)



この日の研修の内容を整理し、夕食後に秋葉原へ・・・パソコンを見に行ったのですが、本当にそれだけでした。



次回、第3日目「残りの研修講師は女講談師!!元ひとごと?プレゼンテーションとは・・・」に続きます。それでは・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



2014年12月1~5日日『東京出張・研修内容』・12月1日(研修1日目) 「あなたの会社を説明できますか?」

2015-03-12 23:14:44 | その他の非鉄ネタ

前回までは、当日朝のJR能生駅から東京メトロ「半蔵門駅」までの移動内容でした。ここから話は変わりまして、研修内容をその日ごとに説明します。



12月午後1時30分より研修が始まりました。
全国から多くの研修生が来て、いろいろと話を聞けました。



まず、この日の研修は『広報』でした。
『広報』と言えば、言うまでもありませんね。ただ、今回の話は今までの広報とかなり違う内容でした。


あと、企業の不祥事に対して企業が行った対応でその後の企業の運命が決まっていく内容もありました。
(最近では、「ぺヤング」)



それでいきなり講師から「あなたの会社を説明できますか?」と・・・
自分の職場は専門用語てんこ盛り?と言っても過言ではありません。それを簡潔に説明と言われても・・・かなり厳しい・・・orz



この講師の問いに自分を含むすべての受講生が答えられなかった。つまり、当たり前と思っていたのが当たり前でなかった・・・・これは自分でもショックでした。今現在でも同じ質問されたら・・厳しいな。


ある意味これが最大ののが収穫でした。頭をかち割られた感じでした。




その衝撃が覚めやらぬ中、夜の情報交換会(いわゆる懇親会)があり、いろんな地域の話を聞けました。
地域によっては考え方も何も違うなあああと思いました。


この日から、研修会場に隣接している寮での生活になりました。共同生活をする中で、役割を決めなくてはいけません。事前に職場の先輩から「役員をじゃんけんで決めていたのでじゃんけんが強ければ大丈夫」と言われ(実際はじゃんけんは苦手なので・・・)まあ時の運と考えてみました。


しかし、すでの事務局で厳選かつ適当(まあ適当なんだろうな)で決めており、自分は寮自治会の副委員長(委員長の次)と・・・・なぜ?まあ実際は名前だけでしたが・・・



こんなので研修第1日目は過ぎていった・・・・



次回、12月2日(研修2日目) 「『DiSC』理論って・・・ナンジャラホイ?」に続きます。それでは・・・









            Written by 短髪豚野郎!!



2014年4月18日に東北電力から旧アパートの電気廃止と新アパートの電気開始の通知が来ました

2014-11-06 21:48:50 | その他の非鉄ネタ
電気料金・・・上がる一方です。原料高と円安が原因ですが、円高の場合は還元が早くて半年後になるとか行って、やっぱり値上げしたのを覚えています。


どこの業界もそうですが、円安・円高にかかわらず値上げは迅速に値下げは・・・なかなか実行しない。それが実態です。


・・・まあ、そんな愚痴はここまでにして、2014年4月18日に『東北電力』から2通の通知が来ました。
一つは、旧アパートの電気廃止。もう一つは、新アパートの電気開始です。



その通知です↓
イメージ 1
左が旧アパートの分、右が新アパートの分です。



旧アパートの分です。郵送先は、新アパートに変更済です。すべてインターネットから手続き可能です↓
イメージ 2
イメージ 3
4月11日で終わりました。


従量電灯B20アンペアでした↓
イメージ 4



そして、こちらが新アパートの分です↓
イメージ 5
イメージ 6
いろいろあります。


従量電灯B30アンペア・・・旧アパートより高いな↓
イメージ 7
ちなみにこの通知が来る前に糸魚川市の東北電力の営業所で料金の振替手続きは完了しています。




旧アパートよりアンペアが10も高くなりましたが・・・・夏の暑い月でも旧アパートより安かった。(1,000円近くも安い場合も・・・)




電気は効率使いましょう。それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



2014年4月15日に糸魚川市民になりました。

2014-11-05 22:51:09 | その他の非鉄ネタ
2014年4月11日の金曜日の午後は仕事を休んで、翌日の引越しの準備をしていました。


その前に上越市役所に行って
 ①「転出証明書」の発行
 ②「印鑑登録」の廃止
 ・・・を行いました。


事実上、この日をもって、上越市民では無くなりました。約12年間の上越市生活でした。



翌日の12日に旧アパートの部屋の整理。そして引越し業者に荷物を運んでもらい、その日の夜に糸魚川市の新アパートに入りました。
13日には新アパートの部屋の整理・・・引越し荷物も入れて、現在に至ります。
(なお、一部の荷物は現在も残っています)



そして、4月15日に2時間休みをもらい
 ①糸魚川市役所で「転入手続き」そして「住民票」の発行。「印鑑登録」も
 ②電気料金の振替手続き、ガス上下水道料金の振替手続き
 ③糸魚川警察署へ「免許証」の住所変更の手続き
 ・・・を行いました。


糸魚川市役所で「住民票」と一緒に受け取ったものです↓
イメージ 1
イメージ 2
糸魚川市民としての生活がスタートしました。



それでは・・・・








            Written by 短髪豚野郎!!