改札を出ました↓


JR高岡駅(当時)はきれいになっていました。


JR高岡駅(当時)はきれいになっていました。
一旦、外へ向かいます↓


「万葉線」は駅内にありました。


「万葉線」は駅内にありました。
高岡駅の外へ↓


三セク以降後、表記がどうなっているのでしょうか?


三セク以降後、表記がどうなっているのでしょうか?
駅前もきれいになりました↓


奥に行くと前と変わらない風景があります。


奥に行くと前と変わらない風景があります。
なお、新幹線の高架は見えません。なぜなら、新幹線は次の「城端線」停車駅「新高岡駅」に留まります。
きれいなままの駅に戻ります↓


金沢行きに乗ります。


金沢行きに乗ります。
ホームに出ました↓


金沢行きです。撮影後、乗車しました。


金沢行きです。撮影後、乗車しました。
いよいよこの日の最終目的地の金沢へ向かいます。
次回、9月5日その5「遅くなりましたが、終点の金沢駅に到着。ここで泊まりました」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |
ようやく「青春18きっぷ」を取り出します↓


結構遅い時間ですが、2回目の印を押してもらいました。


結構遅い時間ですが、2回目の印を押してもらいました。
高岡行きに乗ります↓


移動します。


移動します。
ホームに到着↓


413系が停まってしたが・・・↓


どれも直江津行きか、直江津発の電車ばかりでした。


どれも直江津行きか、直江津発の電車ばかりでした。
これが高岡行きです。基本、富山駅から西は新型車両521系となります↓


2両編成なので、混んでいました。


2両編成なので、混んでいました。
発車を待ちます↓


発車しました(動画)↓
そして、終点の高岡駅に到着しました↓


自分も降りました。


自分も降りました。
しばらく高岡駅にいました。新しい駅舎となっていました。しかし、この駅には新幹線が停まらないのです。
次回、9月5日その4「高岡駅が新しくなりました。しかし、『北陸新幹線』は、隣の『新高岡駅』に停まります」に続きます。それでは・・・・
Written by てつ人28面相 |
「特急北越10号」金沢行きの車内です↓


車掌の検札済みです。


車掌の検札済みです。
JR富山駅(当時)に到着しました↓


ここで降りました。


ここで降りました。
すぐに「特急北越10号」金沢行きが発車しました(動画)↓
発車後のホームです↓


現在、「あいの風とやま鉄道」富山駅は高架化工事中です。完成まで数年かかります。


現在、「あいの風とやま鉄道」富山駅は高架化工事中です。完成まで数年かかります。
この頃は、まだ工事中でした↓


仮通路を移動します。


仮通路を移動します。
改札が見えてきました↓


通過します。


通過します。
駅舎を出ました↓


仮駅舎でした。


仮駅舎でした。
新駅舎はこの時は工事中でした↓


完成後のデザインです↓


現在は、ここで路面電車が乗り降りできます。


現在は、ここで路面電車が乗り降りできます。
電鉄富山駅です↓


ここから見た新駅舎です。


ここから見た新駅舎です。
この後に「青春18きっぷ」を使います。どうせ今回は5回分すべて使えないのですから・・・
次回、9月5日その3「遅い時間に『青春18きっぷ』を使用、高岡駅へ向かいます」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |
2015年3月14日に「北陸新幹線」金沢開業で、新幹線でいけるようになった金沢です。新幹線が開業する前の2014年9月5~6日に金沢までの往復の旅を行いました。
2014年9月5日の仕事が終わって、しばらくしてのJR糸魚川駅(当時)です↓


「特急北越」に乗る事にしました。


「特急北越」に乗る事にしました。
富山駅までの切符を購入します↓


この頃は、JRからの移行の準備が着々と進んでいました。


この頃は、JRからの移行の準備が着々と進んでいました。
まだ、南口は開通していませんでした↓


改札をくぐります。


改札をくぐります。
ホームに出ました↓


今はもう見れません。


今はもう見れません。
しばらくして「特急北越10号」金沢行きが到着しました↓


R23編成です。(現在は、この編成ってまだあったかな?)


R23編成です。(現在は、この編成ってまだあったかな?)
車内の様子です↓


このまま途中の富山駅まで行きます。
次回、9月5日その2「富山駅に到着、駅舎は大工事中でした」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |