goo blog サービス終了のお知らせ 

カニさんのブログ

お酒やラン、旅行、写真など好きなことのブログです
ブログはかめぞうからの移転です。

なまはげゆかりの真山神社

2019-12-11 08:41:30 | 東北
クラブツーリズムのツアーに行ってきました

『伝統息づく男鹿半島と五能線・秋田内陸縦貫鉄道 2つの絶景ローカル列車 2日間』

飛行機から、鳥海山かな?



岩手花巻空港に到着したら名古屋(小牧)線100万人搭乗でテレビカメラや写真撮影されて





残念ながらピッタシ賞は外れ、でも粗品が



岩手花巻空港は4回目この中の4人は自分かな

最初は田沢湖





  







車窓から





秋田内陸縦貫鉄道

















乗り鉄なのか撮り鉄りなのか、結構話す機会がありました

自分もこの仲間に入ってましたけど



後で4月に近鉄の『ひのとり』のツアーがあるよと話したら2月にあるって後で教えてくれました

でもそれは日曜日出発、仕事で行けない(涙)

3月からの営業運転、それより先に乗れるんだ~うらやましい(涙)

ここでトラブル、列車が止まってなぜ?

なんと遮断機が下りてない

運転手さん下りて点検

19分の停車でした、滅多にないよね





男鹿・真山神社(クラブツーリズム特別イベント!真山神社の境内で行なわれる「なまはげ太鼓」観賞)











泊まりは男鹿観光ホテル



食事は懐石料理



秋田だから初めて日本酒を注文



なまはげ館







男鹿真山伝承館 なまはげ習俗体験







ナマハゲの語源
ナマハゲの語源は「火斑(ナモミ)を剥ぐ」という言葉が訛ったものと云われています。ナモミとは炉端にかじりついていると手足にできる火型のこと。それを剥ぎ取って怠け者を戒めるのがナマハゲなのです

秋田白神から五能線









途中しらかみ号に、一度乗ってみたいけど



車窓



妻と一緒に行った千畳敷懐かしい





昼食は自由食、深浦マグロステーキ丼







鶴の舞橋 








  



去年2月の時は岩木山見えなかったけど今回は見えました





青森県観光物産館アスパム



(よそ様の写真)

今回の旅行、なまはげの実演結構迫力がありましたよ

今年最後の旅行、来年も健康で旅行出来ますように




『伝統息づく男鹿半島と五能線・秋田内陸縦貫鉄道 2つの絶景ローカル列車 2日間』

小牧・県営名古屋(10:10発)いわて花巻○田沢湖(日本一深い神秘の湖)松葉<秋田内陸縦貫鉄道/山間の秘境を走り抜ける人気の絶景列車/自由席>阿仁合◎男鹿・真山神社(クラブツーリズム特別イベント!真山神社の境内で行なわれる「なまはげ太鼓」観賞)男鹿温泉郷(泊)

男鹿温泉郷◎男鹿(なまはげ習俗体験とお神酒のお振舞い)あきた白神JR五能線(日本海の絶景を眺める人気のローカル列車/自由席)十二湖○鶴の舞橋(全長約300mの三連太鼓橋)青森市内(買い物)青森小牧・県営名古屋(20・45着)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の奥入瀬渓流・十和田湖・八甲田ロープウェイ紅葉散歩

2019-10-23 09:33:15 | 東北
21日22日で東北に行ってきました

ブログ仲間のば~ちゃんさんも日曜日から行ってるみたいで

どこかで遭遇してたかも?

飛行機から佐渡島



秋田の男鹿半島



岩木山



青森空港から奥入瀬渓流へ

八甲田山が見えます



車窓から千人風呂で有名な





奥入瀬渓流すごい人と車



石ヶ戸  桂の巨木に寄りかかるように倒れています











水の流れの違いを出そうと三脚持参でシャッター優先モードで写そうと思ってもセットする時間がありません手持ちで0.5秒のはぶれてます ↑は露出時間60分の1秒 ↓は0.5秒



ちょっと歩いただけであとはバスの車窓から





奥入瀬渓流、やっぱり全部の区間歩きたいですね

十和田湖





高村光太郎の乙女の像











次は岩木山8合目へ

岩木山スカイライン天空へと続く69のカーブ



ここのスカイラインの紅葉が綺麗(バスの中から写したから良いの無し)





8合目では紅葉は終わってました











夕方4時頃






ライトアップの弘前城へ





↓下の写真、菊人形













宿泊は青森ワイナリーホテル

ワイナリーだからワインフルボトルを注文3000円



ちょっと薄いこれで3000円は高いな~(後でお土産コーナー見たら1199円でした)



中野もみじ山













城ヶ倉大橋 ここからの眺めは、橋の両側とも素晴らしい















次は八甲田(ロープウェーに乗って紅葉空中散歩)



システムが原因で昨日点検しても原因がわからないらしい

しばらく運行できないみたい

本当はこれに乗って紅葉を







バスの車窓から八甲田山



五所川原のねぶた会館に変更







飛行機の窓から



1泊2日で行ってきました

総勢12名祝日だから混んでると思ったけどすいていました

奥入瀬渓流は車が多くて停めるところも少なく(道路に止めてます)歩く区間は短くて後はバスでの案内

もう一度ゆっくり歩いて行きたいな~

弘前城のライトアップここは雪の季節、桜の季節、今回の紅葉の季節で3回目

地理はよくわかってるつもりでしたが真っ暗で方向が分からなく迷ってしまい焦りました

何とか集合時間ギリギリに

走ったのでしっかり汗が出ました

中野もみじ山は東北の小さな嵐山と言われていてとても綺麗

上まで登ったけど紅葉はまだ

城ヶ倉大橋からの眺めは橋の両側とも素晴らしく今回一番良かったかな(^^♪

八甲田ロープウェーはすごくショック

青森は4回目ですが前から行きたかった場所で残念

東北の紅葉素晴らしかった~

行ってよかった




小牧・県営名古屋(7:00~8:00発)青森○奥入瀬渓流(紅葉に染まる渓谷美は圧巻)○十和田湖(紅葉に染まった湖畔を自由散策)<津軽岩木スカイライン>○岩木山(紅葉の赤と老松の緑のコントラスト)大鰐温泉【B】(泊)

★お宿到着後ライトアップ期間中は、○弘前公園ライトアップへご案内!1000本のカエデと弘前城のコントラストは見事

大鰐温泉○中野もみじ山(「モミジの小嵐山」といわれる津軽の隠れた紅葉名所)○城ヶ倉大橋◎八甲田(ロープウェーに乗って紅葉空中散歩)青森小牧・県営名古屋(17:00~21:30着)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紅葉絨毯!安達太良山と大内宿・鶴ヶ城公園』

2019-10-16 10:11:08 | 東北
福島県、安達太良山に行ってきました

まず、福島県も被害にあって大変でしたのですね

ニュース見てなかったので後でびっくり

これだけの被害の中でブログに載せるのは躊躇しましたが

あくまで自分の日記みたいなものなので遺憾に思う人はスルーしてください

小牧空港から新潟空港、そこから安達太良山に

途中で磐梯山が



ロープウェイに乗るころに雨が





ロープウェイを降りて歩いてみるとガスが薄れてる



高村光太郎、智恵子抄の東京の空は灰色の空で有名な故郷の空は安達太良山

今日は灰色の空でしたが(涙)



展望台から何とか見えました



雨が降る中これだけ見れて感激です











宿泊は ホテルリステル猪苗代 バスの車窓から



部屋の窓からイルミネーションが見えます



部屋からの眺め  遠くに猪苗代湖



食事はバイキングだけど良かったね





二日目は磐梯高原五色沼 毘沙門沼





磐梯山は雲がかかって見えない








大内宿、ここは雨

鉄道ファンだから見るとパチリ










鶴ヶ城







車窓 会津慈母大観音像(57m)






飛行機からの夕焼け




今回の人数は19名

添乗員さんは小豆島の時の人で2度目

台風で行けるか心配でしたが何とか行って来れました

川は濁流で流れも速かった

紅葉には少し早かったかな

安達太良山の紅葉、もう一度天気の良い日に見てみたいな~




新潟空港で国内空港利用は23ヶ所目

利尻、稚内、旭川。女満別、千歳、釧路、函館、青森、岩手花巻、成田、新潟、富山、小牧、セントレア、高知、福岡、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、奄美、沖縄、石垣空港





小牧・県営名古屋(10:30~11:30発)新潟◎安達太良山(圧巻!燃えるような紅葉絨毯。ゴンドラに乗って空中散歩!)猪苗代温泉【A】(泊)

猪苗代温泉○五色沼(混雑の少ない朝の時間帯に毘沙門沼を自由散策)○大内宿(宿場町の風情残る町並み)○鶴ヶ城公園(紅葉と、白壁と赤瓦のコントラストが美しい鶴ヶ城を望む公園を自由散策/天守閣入場は別料金320円)新潟小牧・県営名古屋(16:40~18:30着)











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく三大桜へ

2019-04-23 22:05:50 | 東北
クラブツーリズムのツアーで『みちのく三大桜へ!弘前・角館・北上めぐり2日間』に

小牧・県営名古屋(7:10発)いわて花巻○北上展勝地(1万本もの桜並木をお楽しみ)○角館(武家屋敷通りのしだれ桜を各自散策)八幡平温泉郷【B】(泊)

八幡平温泉郷◎弘前公園(天守閣と桜と岩木山のコントラスト)青森小牧・県営名古屋(14:45着)


まずは北上展勝地 船から桜を











すごく綺麗♪







後は奥羽山脈



次は秋田県角館の枝垂桜

ほとんどがつぼみ(涙)



伝承館の南側が咲いていました









武家屋敷は、青柳家











途中で水芭蕉の群生地に





泊りは、八幡平マウンテンホテル



ここからは岩手山が



朝、7時50分出発

朝のうちは曇ってました

まずは外堀











岩木山が見えます









今回も去年の2月に行った大正浪漫喫茶室へ



時間がないので5分で食べました



結婚式の人も



角館の桜はダメでしたが他は満足です


今回の募集広告では、帰りの飛行機は第3便

でも実際は2便

15:55 → 17:20が13:20 → 14:45に、1泊2日の旅行で2時間35分も早くなるなんて許せない~(怒)

3便ならゆとりある旅行でしたのに(?)

まぁ開花情報よりは咲いてましたので満足です

来週も旅行だぁ~

ゴールデンウイーク中だから渋滞が心配
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸鉄道に乗車!浄土ヶ浜と北山崎の旅

2018-12-05 13:38:36 | 東北
小牧・県営名古屋(7:10発)いわて花巻○浄土ヶ浜(極楽浄土を思わせる美しい海岸美)宮古(泊)【C】

宮古○北山崎(三陸を代表する景勝地/高さ200mの断崖)普代駅三陸鉄道北リアス線(クラブツーリズム貸切で「海女ちゃん列車」として運行!車内の装飾や海女ちゃん衣装のガイドが沿線の魅力をご案内!/自由席)久慈駅いわて花巻小牧・県営名古屋(20:15着)

今年の3月にトラピックスのツアーで行った場所でしたが

今回のツアーは安かったので再度行って来ました

まずはカッパ渕

この辺はホップの産地



夏が良いみたい残念ながら・・・・・









写真撮影用にきゅうりのエサにさおが(カッパ釣り)





浄土ヶ浜





今回はオプションで遊覧船に

「第6陸中丸」は、大震災のあの日、船長の機転でせまり来る津波を越えて沖へ避難して、唯一生き残った遊覧船







ウミネコへの餌やり



ローソク岩



日出島 地層は宮古層と呼ばれ約1億年前の白亜紀の頃のもの





宿は休暇村 陸中宮古



食事は・・・・・う~んカニ味噌がなかった



今思えば雲丹釜飯食べるの忘れてた(涙)

朝、散歩に姉ヶ崎展望所







浄土ヶ浜展望台





北山崎へ 第一展望台



今回は時間に余裕があったので先回のリベンジで海岸まで



海の色はコバルトブルー



 



滝も





ガイドさんすごい一番下まで歩いた(結構ハード自分入れて3人)





第二展望台



団体貸し切り「海女ちゃん列車」





海女ちゃん衣装のガイド





たろう観光ホテル









26名の参加で自分は2席利用

天気はとても暑くて冬支度なので汗が~

3月のツアーと一緒の場所でしたが前回はなかった遊覧船に乗れて良かったです

たろう観光ホテルは見てびっくり4階まで津波が

この状態で保存するそうです

今年最後の旅行楽しかった~
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする