朝、一番のバスでセントレアへ
全日空を予約
知らなかったけど共同便でソラシドエアがあってANAが便乗してるみたいで同じ運航便で値段が違う
ソシラドエアのほうがはるかに安い(涙)
ソシラドエアなんてほぼ無名だから見向きのしなかったです

桜島が見えてきました

鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅へ


列車の乗り継ぎ時間考慮しながら、駅近くのデパート山形屋の食品コーナーで
鹿児島黒牛、黒豚の焼き肉用を冷凍してもらって自宅に宅配依頼してきました(^^♪
入線してきました
玉手箱を開ける前後の浦島太郎の髪の毛を白黒の車体で表現

浦島太郎がたまて箱を開けると出てきた白い煙をイメージして、車体からミストが噴射されます

指宿の玉手箱に乗車
カウンター席2号車





1号車

ネットで予約しておいた玉手箱弁当(事前予約限定)

1,600円だけどとても凝ってて美味しい


指宿駅


足湯

ポストもいぶたまと同じ配色

枕崎へ

西大山では2分間停車

枕崎に到着



日本本土最南端の始発終着駅


一日6本 乗り遅れると大変



高台から枕崎市内


帰りに写真撮ってると


駅でドアが開いた瞬間にドアから手だけ出してシャッター押したらワンマンの運転手さん降りて撮っていいよって
2枚だけ撮らさせてもらいました
都会では考えられないよね
運転手さんありがとう

休暇村指宿




錦江湾

砂風呂へ 15分間

夕食

右はしゃぶしゃぶ





夜は月のテラスで、まったりして月を見てました

朝ちょっと散歩
いぶすき 砂の道 ちりりんロード」とは
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ヶ島に現れる「砂の道(砂州)」の愛称です
限られた時間、知林ヶ島は砂の道により陸続きとなります。
「砂の道」は、消えても必ず再び現れ、島と陸とを「結ぶ」ことから
知林ヶ島は「縁結びの島」・「愛の島」とも呼ばれ
パワースポットとして知られています。



残念ながら道は出てません

知林ヶ島は海に浮かぶ小さな無人島ですが
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に砂州が出現するため
歩いて渡ることができます
知林ヶ島 出現予測表で見ての通りダメでした

9時50分から観光タクシーを予約
長崎鼻(龍宮神社) ・ JR西大山駅 ・ 鰻温泉 コース
でも運転者さんのおすすめで
魚見岳からの眺望へ
知林ヶ島は渡るだけでなく、陸地側にそびえる魚見岳からの眺望もおすすめです
その形をハワイのダイヤモンドヘッドにも例えられる魚見岳は、頂上付近に展望台が設けられており
知林ヶ島をはじめ、錦江湾や指宿市街地を望める景勝地特に桜の名所としても知られ
桜の季節には知林ヶ島をバックに約1,000本のソメイヨシノを楽しむことができます
メチャ綺麗でした

左側に桜島が見えます




「砂の道」が現れていますね

反対側 開聞岳が少し見えます

砂むし温泉

海岸線の砂側に湯気が

ここも砂蒸し温泉作ってます



西大山駅にも行ってもらいました

ここは黄色いポスト



長崎鼻へ


開聞岳は大好きな山です
若いころ登ってみたかったけど1泊2日ではちょっと厳しいので諦めました



種子島が見えます

屋久島も


ここへは4度目ですが種子島、屋久島が見えたのは初めて
開聞岳の近くまで行ってくれました

鰻池


鰻温泉の天然かまど「スメ」

「西郷南洲先生:遺跡記念碑」


指宿観光タクシーの運転手さんとても親切で
急いでる時は一緒に走って回ってくれました
とてもありがたかったです
時間があれば開聞岳山麓を一周や半周も提案してくれました
もう一度行ってみたいですね
運転手さんありがとう
帰りは12時57分の指宿玉手箱4号
新幹線さくらで帰路へ

2列2列のゆったりした座席

初めて鹿児島、博多間を新幹線で乗車
これで函館北斗から鹿児島中央駅まで乗ることが出来ました
指宿から刈谷市まで待ち時間も含めて7時間半疲れました
以前行った最果ての駅
稚内最北端の駅
駅が変わってますね、昔の駅

今は


この辺がJR鉄道最高地点 撮り鉄の人達

野辺山駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅

本州最南端の串本駅

佐世保駅 JR最西端の駅

最東端の東根室は3月のダイヤ改正で駅が廃止に
最東端は根室駅になりました
是非一度行きたいですね
全日空を予約
知らなかったけど共同便でソラシドエアがあってANAが便乗してるみたいで同じ運航便で値段が違う
ソシラドエアのほうがはるかに安い(涙)
ソシラドエアなんてほぼ無名だから見向きのしなかったです

桜島が見えてきました

鹿児島空港からバスで鹿児島中央駅へ


列車の乗り継ぎ時間考慮しながら、駅近くのデパート山形屋の食品コーナーで
鹿児島黒牛、黒豚の焼き肉用を冷凍してもらって自宅に宅配依頼してきました(^^♪
入線してきました
玉手箱を開ける前後の浦島太郎の髪の毛を白黒の車体で表現

浦島太郎がたまて箱を開けると出てきた白い煙をイメージして、車体からミストが噴射されます

指宿の玉手箱に乗車
カウンター席2号車





1号車

ネットで予約しておいた玉手箱弁当(事前予約限定)

1,600円だけどとても凝ってて美味しい


指宿駅


足湯

ポストもいぶたまと同じ配色

枕崎へ

西大山では2分間停車

枕崎に到着



日本本土最南端の始発終着駅


一日6本 乗り遅れると大変



高台から枕崎市内


帰りに写真撮ってると


駅でドアが開いた瞬間にドアから手だけ出してシャッター押したらワンマンの運転手さん降りて撮っていいよって
2枚だけ撮らさせてもらいました
都会では考えられないよね
運転手さんありがとう

休暇村指宿




錦江湾

砂風呂へ 15分間

夕食

右はしゃぶしゃぶ





夜は月のテラスで、まったりして月を見てました

朝ちょっと散歩
いぶすき 砂の道 ちりりんロード」とは
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に知林ヶ島に現れる「砂の道(砂州)」の愛称です
限られた時間、知林ヶ島は砂の道により陸続きとなります。
「砂の道」は、消えても必ず再び現れ、島と陸とを「結ぶ」ことから
知林ヶ島は「縁結びの島」・「愛の島」とも呼ばれ
パワースポットとして知られています。



残念ながら道は出てません

知林ヶ島は海に浮かぶ小さな無人島ですが
3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時に砂州が出現するため
歩いて渡ることができます
知林ヶ島 出現予測表で見ての通りダメでした

9時50分から観光タクシーを予約
長崎鼻(龍宮神社) ・ JR西大山駅 ・ 鰻温泉 コース
でも運転者さんのおすすめで
魚見岳からの眺望へ
知林ヶ島は渡るだけでなく、陸地側にそびえる魚見岳からの眺望もおすすめです
その形をハワイのダイヤモンドヘッドにも例えられる魚見岳は、頂上付近に展望台が設けられており
知林ヶ島をはじめ、錦江湾や指宿市街地を望める景勝地特に桜の名所としても知られ
桜の季節には知林ヶ島をバックに約1,000本のソメイヨシノを楽しむことができます
メチャ綺麗でした

左側に桜島が見えます




「砂の道」が現れていますね

反対側 開聞岳が少し見えます

砂むし温泉

海岸線の砂側に湯気が

ここも砂蒸し温泉作ってます



西大山駅にも行ってもらいました

ここは黄色いポスト



長崎鼻へ


開聞岳は大好きな山です
若いころ登ってみたかったけど1泊2日ではちょっと厳しいので諦めました



種子島が見えます

屋久島も


ここへは4度目ですが種子島、屋久島が見えたのは初めて
開聞岳の近くまで行ってくれました

鰻池


鰻温泉の天然かまど「スメ」

「西郷南洲先生:遺跡記念碑」


指宿観光タクシーの運転手さんとても親切で
急いでる時は一緒に走って回ってくれました
とてもありがたかったです
時間があれば開聞岳山麓を一周や半周も提案してくれました
もう一度行ってみたいですね
運転手さんありがとう
帰りは12時57分の指宿玉手箱4号
新幹線さくらで帰路へ

2列2列のゆったりした座席

初めて鹿児島、博多間を新幹線で乗車
これで函館北斗から鹿児島中央駅まで乗ることが出来ました
指宿から刈谷市まで待ち時間も含めて7時間半疲れました
以前行った最果ての駅
稚内最北端の駅
駅が変わってますね、昔の駅

今は


この辺がJR鉄道最高地点 撮り鉄の人達

野辺山駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅

本州最南端の串本駅

佐世保駅 JR最西端の駅

最東端の東根室は3月のダイヤ改正で駅が廃止に
最東端は根室駅になりました
是非一度行きたいですね