goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

大宴会?科目情報交換会でした

2004年09月12日 | Weblog
幹事さんご苦労様、昨日の会は大盛況でしたね。
皆さんきちんと情報を仕入れていたようできっと旨く活用できるでしょう。
自分はこれからまた入力しなおしです。
今日は朝から最高の天気です、昨日は話に夢中で、大声上げてしゃべっていたせいか
今朝はのどがかれてます。
それと神宮に行くには最高の野球日和ですね。
絶対に勝ってもらいたいので応援も必死です。
コメント

早稲田大学 e-school受験生のみなさん

2004年09月10日 | Weblog
私のプロフィールは読んでいただければ分かってもらえるかと思いますので省略。
最近嬉しいことにここを読んでくれた方々から何人も受験したい旨メールを戴きました。
社会人、主婦、予備校生、現役学生など様々です。
もっと詳しく知りたい方は直接メールを下されば答えられる範囲で回答します。
ただし、どうすれば合格するかそのこつは?などはどうでしょうか。
その辺はメールでしか返答できませんね。
けっして合格を保証するというものはありませんのでお間違えなきように!
今年度の入試!の様子はe-schoolのHP上で見る事ができますのでそちらを参考にしてください。
合格になる場合の条件で考えられるのは、しっかりと書けている事、文字数が足りていること。
質問にしっかり答えができている、起承転結が解り易い、誤字脱字言い回しなど国語力がしっかりしていること、自分の経歴や、社会活動、理念、などを説明できていることなどでしょう。
大体一次審査・試験で不合格の場合はこれらのポイントがずれていると思いますよ。
確か手書きで清書なので、読みやすく書いたほうがいいでしょうね。
僕は字が上手くなかったのでとりあえず丁寧に間違えないように書きました。
将来の夢とか目標は強烈にアピールしたほうがいいでしょうね、そして何で早稲田大学人間科学部の通信教育課程で学びたいかその意欲をはっきり2次試験・面接で答えて下さい。
私はe-schoolのサークルで責任者を仰せつかっていますが、通学生にはない交友関係、先生方との交流(BBSや実際の懇親会など)、その他自分で積極的に参加型の学生生活を堪能できますよ。
この課程のもう一つの必須条件は他人とのコミニュケーションがとれること、積極的に参加することかなあと思います。
楽しい学生生活があなたを待っています、私たちとともにe-schoolで学びませんか。
コメント

縁は意なるもの?

2004年09月09日 | Weblog
自分が早稲田大学のe-schoolに入学した年に、茨城の牛久に住む妹が自分の家の数件隣に早稲田大学の所沢に通っている先生が住んでいると言う話を聞いていた。
それ以前に息子さんのことやその先生の事も話に出たが実際には無関心だった。
まず自分が早稲田大学なぞ行く予定が無かったし、e-schoolの新聞記事を読むまでは・・
ところが話を良くよく聞いてみるとそれが森川教授だった。
そして私は先生に挨拶メールをしてメール上で初対面となった。
妹がかの地に住んでかれこれ17年が経つ、もちろん森川先生はその後に当地に引越しをなさったわけで、妹は先人である。
本日父が30数年前にある不動産屋にだまされて購入した山林が急に造成開発されるとのことで急遽境界線の確認や現場の上京確認をするために現地に出向いた、場所は牛久市である。
そしてさっき帰ってきて大学のHPを見たらなんと牛久市と~~協定を締結と言う記事があるではないか。
人の世のそしてなんともいえない縁と言うものを感じずにはいられない1日になった。
コメント

成績のことで悩む・自分・ジレンマ

2004年09月06日 | Weblog
あちこちで後期の科目をどうするとかの話が沢山出ています。
それはそれでみなで情報交換すればきっと自分に合った素晴しい科目を履修できるし、有意義な結果が出せると思う・・・
でもあちこちで話に出るのが今回を含めた成績のこと>>
ある人は今回Bが1つでレベル1ではオールAだったとか。
自分はCが3つもあって情けないとか・・ちょっとそんな話ばかりが見え隠れ漏れ聞こえてくるのはなぜだろうか?
とはいえ自分でも最初の頃は不当評価だとかはっきりしない判定だとか騒いでました。全く張本人ですね。恥ずかしい限りです。
でも考えようですね、僕は結果はついて来るんだなあ、どこが悪かったか、不足してたかなあ、どこを追加すれば今後良くなるんだろうとか、違った見方で対応していけたらもやもやしたり、悔やんだりすること無いんだろうなあと感じましたよ。
人によって何でもトップでもしかして首席卒業狙いとか・・・なんだかうがった見方をしている劣等感の塊みたいな自分がいやですね。成績は絶対評価ですから誰が一番とかの比較はしないはずなんだろうけれど、あちこちで優秀な成績表を見てると悲しい劣等感の塊の自分がジレンマに落ちていくのが分かってくるんです。
自分が入学して今やっている、これからやろうとしていることは何なんだと考えた時にELCを立ち上げた原点があるじゃあないかと考え直したわけですよ。
それはコミニュケーショんを通じて授業やその他の活動で連帯を広めて楽しい大学生活をするんだ・・と。
だからもしかして成績不振の人がいてそんな優秀な、Aばかりを目指すすごい集団に入っていけないなどと思われたら残念です。
情報交換会は皆で一緒に成績向上を図ろうとするための会なんですから、これを読んでいたら是非とも参加してくださいね。
取り留めも無い発言でしたね、済みません。
コメント

12日情報交換会です

2004年09月05日 | Weblog
後期科目情報交換会・オフ会はELCのHPwaht's newに案内があります。
今日現在までに10人の出席予定連絡を戴きました。
まだ少し余裕がありますので是非申し込んでみてください。
なお開始はお店の始まる午後5時にしたいと思います。
検討会で参考にした情報を元に早めに帰って登録チェックできる時間を作りたいので終了はおそらく午後7時半くらいだと思います。
コメント

統計学を死守せよ

2004年09月03日 | Weblog
現在統計学でつまずいている学生諸君、来年度から教員も変わるしシステムも違うらしい。
だからこの秋にはなんとしてでも頑張って統計学2を修得して欲しい。
難しい場合には質問やアドバイスをELCに参加している先輩諸氏の優秀なアドバイスをきっと
いただけると思うのでヨロシク。
コメント