稲門医師会では早稲田大学校友会の支援講座として「医療と社会」をテーマにして、全15コマの講義を行っています。
これは医学部がない早稲田大学で、卒業後または資格取得後に早稲田大学を卒業したOBやOGが現場のことを広く在校生に解説し、
これから医療分野を目指す学生に少しでも参考になることを目的に実施しています。
医師・歯科医師・薬剤師・看護師がそれぞれ講義を受け持っています。
今年で2回目になりますが、まだまだ学生には周知の低い講座です。
勿論正式な講座ですので、課題のレポートなどもありますし、成績評価もします。
卒業後に医療関係を目指す学生の受講もあってか、特に女子学生の数が多いようです。
自分も昨年春:前期と秋:後期の2回担当させてもらいました。
早稲田らしい途中遅刻・退室などもありますし、居眠りする学生もいます。
しかし、講義終了後にさらに詳しく話を聞きにくる熱心な学生もいる事が楽しみの一つです。
講師は遠方から手弁当で講師料はおそらく全国の大学の中ではけた外れに安いにもかかわらずボランテアでやっていただいています。
全コマでの講師は大学の教員や開業医・管理薬剤師・病院勤務の看護師など多彩です。
これだけ充実した内容で受講できる学生は幸せとしか言いようがありません。
もしこのブログを見て視聴したいと希望があれば問い合わせしてみては如何でしょうか?
原則早稲田OB.OG並びに学生さんになります。
興味のある方はコメントしていただけると幸甚です。
これは医学部がない早稲田大学で、卒業後または資格取得後に早稲田大学を卒業したOBやOGが現場のことを広く在校生に解説し、
これから医療分野を目指す学生に少しでも参考になることを目的に実施しています。
医師・歯科医師・薬剤師・看護師がそれぞれ講義を受け持っています。
今年で2回目になりますが、まだまだ学生には周知の低い講座です。
勿論正式な講座ですので、課題のレポートなどもありますし、成績評価もします。
卒業後に医療関係を目指す学生の受講もあってか、特に女子学生の数が多いようです。
自分も昨年春:前期と秋:後期の2回担当させてもらいました。
早稲田らしい途中遅刻・退室などもありますし、居眠りする学生もいます。
しかし、講義終了後にさらに詳しく話を聞きにくる熱心な学生もいる事が楽しみの一つです。
講師は遠方から手弁当で講師料はおそらく全国の大学の中ではけた外れに安いにもかかわらずボランテアでやっていただいています。
全コマでの講師は大学の教員や開業医・管理薬剤師・病院勤務の看護師など多彩です。
これだけ充実した内容で受講できる学生は幸せとしか言いようがありません。
もしこのブログを見て視聴したいと希望があれば問い合わせしてみては如何でしょうか?
原則早稲田OB.OG並びに学生さんになります。
興味のある方はコメントしていただけると幸甚です。