goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

e-schoolの価値?

2023年03月13日 | e-school
タレントの小倉優子さんが早稲田大学教育学部を目指すというテレビの企画にのって、子育てタレント業を兼務しながら受験をした、その結果は不合格になった。
まあ当然と言えばそれまでだが、本当に偏差値で言ったら30台の学力から、とりあえず白百合大学と学習院女子大学(補欠合格)したのだからそれなりに学力は付いたのであろう。
普通の学生のように勉強だけしていればいいというのとは全く違ったハンデがあるから一つでも合格をしたのであれば快挙と言ってもいいだろう。
もし、受験をせずに我が-schoolに入ってもらえれば、かの有名な羽生結弦君や伊藤まい子さんさんのように好きな時間でゆっくりと子育てもしながら本当の学びを経験できたのではないかと思う。
一般入試の際の学力と、e-schoolの入学に際しての試験は意味合いが違う。
入学してから本当に自分のやりたいことが学べる機会を得ることができると思う、是非故⒦まで頑張ってきたのだからe-schoolに来て欲しいです。
早稲女になってください。
コメント

e-schoolの特徴

2023年02月08日 | e-school
早稲田大学のe-schoolの特徴は人間科学部の中で通信教育課程を設置していることである。
なので、環境・健康福祉・情報にかかわる幅広い分野を学べることであり、これは他大学にはない特徴だ。
さらにそれぞれの科に所属していても、他学科の科目も履修し単位取得ができる。
開講している科目も、通学課程の学生と同じに学べる。
ゼミによっては通学生と同じ机で授業を受ける場合もある。
また環境などのゼミでは屋外合宿がある。
何しろ自分がやりたいことがたくさんある中からゼミに入ると良いでしょう。
公認心理師を希望する学生は、心理系の学科は必須です、またゼミでは通学生と一緒に学ぶ機会もあります。
成績が優秀であればそのまま大学院修士課程への推薦も取れます、頑張ってください。
コメント

e-schoolで学ぶために必要なこと

2022年12月29日 | e-school
早稲田大学人間科学部e-schoolで学ぶために必要なこと?
入学試験で試されるのはまずは大学で学ぶ意欲です。
大学は与えられた課題を淡々とこなすだけでなく、自分がやりたいことに向けてどんな事(学問や活動)をしていくか、そのためには何を探求していくのか?なので、オンデマンド学習で与えられたことをこなすだけでは、大学としてそのような人材を求めていません。
なので創立者の大隈重信候が教旨として謳っている文面をよく理解することだと思います。
また与えられるだけでなく、自分の信条や活動を人に影響を与える努力が必要なのです。
また自分が学んだことを少しでも社会のために役立てるという意志も必要です。
それには文章で自分の考えをまとめて提示することも必要になってきます。
人間科学部はその中の3つの科を設置していますが、ここからさらに上級の研究も可能です。
例えば人間科学研究科以外のほかの大学院研究科(他大学も含め)へ進む学生もいます。
自分の同期生や後輩などでも、東北大・青森公立大・広島大・福島大・医科歯科大・桜美林大など数え上げるときりがないです。
是非自分でやりたいことを見つけて探求し成果を上げてください。
そのために文章の読解力・討論におけるプレゼンの力・情報発信が最低限出来るスキルを身に着けてください。
オンデマンド学習は何度も言いますが自己努力が必須です、新規入学が決まった諸君もそれをしっかりと念じてください。
コメント

来年度の入試に向けて

2022年12月28日 | e-school
今年残念ながら不合格になってしまった受験生の皆さん、是非来年もチャレンジしてみてください。
e-schoolが創設されて何年かは秋の入学試験もあったと記憶しています。
当初の募集は各科が350名で3科合わせて1050名だったと記憶しています。
詳しくはe-school創設20周年の記念誌で書かれる?と思います。
その後募集は春入学者のみで各科定員が150名に、そして2年次編入制度もできたりしました。
途中退学する学生もいたりして、最近復学制度もできました。
コメント

23年度最終合格発表

2022年12月16日 | e-school
本日は2次試験合格の発表です。
以前はネット上の掲示板で受験生の番号が掲示されていたかも知れません。
大学院の合格発表はHPで確認できます。
今年の合格者はどれだけでしょうか?
夏ごろには実際の志願者数や合格者数が判明するでしょう。
今年不合格でも来年リベンジしてみるのも良いでしょう、お待ちしています。
コメント

偏差値だけの大学進学?

2022年12月13日 | e-school
最近医学部や医療系の大学進学者が増えています。
高校の時に有名校に進学してそこから、偏差値が高い医学系の大学へ進学希望する生徒が多いようです。
例えば浪人しても医学部に進んでから挫折したり、自分の希望と違っていたりして悩む学生も多いようです。
また医師の資格を取ったとしても医師にふさわしい人格がなかったりする学生もいます。
日本の教育自体を変えていかないと自然科学系の立派な研究者・教育者が育ちませんね。
アメリカなどのように、医学系に進学する場合に教養学部や自然科学系・人文科学系で学んだ後に入学するというメデイカルスクールがシステムとしてはいいと思います。
早稲田大学の各学部で学んだ後に医療系に進む学生も毎年いるようです。
自分が学んだ人間科学部からも毎年多い年で数名いました。
稲門医師会の中には文学部から東大へ進学して、今は心療内科として都内の大学・大学院で教授をしている先生や、人間科学部から自治医大へ進学して今は救急医療を担っている先生、いずれも早稲田大学の進取の精神を学んだ学窓です。
コメント

生涯学習として

2022年12月08日 | e-school
自分がe-schoolに入学した時は一期生でした。
その中には、70代の高齢者の男性がいて結構話をしたりもしました。
その方は、高校卒業後に理科大の工学部夜間を卒業し、その後慶應通信の文学部を卒業したすごい勤勉家でした。
1期生はまだ2年次編入がなくて初めから4年コースという事で入学されました。
懇親会では、君たちが初めてできたe-schoolを引っ張っていって欲しいといつ檄を飛ばしてくれました。
その方は4年で卒業など到底考えられないけど、続けられるだけ頑張るからよろしくと言ってくれました。
卒業式の時は一緒になっていなかったけれど、高い生涯学習費用でした。
そう言えば、ほかの大学の通信制の大学を出た人・辞めて入ってきた人もいましたね。
大学では生涯学習を社会人向けにもたくさん開講しています。
なので、e-schololと同じように学びたいと思う人はそちらが良いでしょう
コメント

waseda@e-schoolの案内

2022年11月29日 | e-school
早稲田大学人間科学部のe-school卒業生と思われる人が、色んなサイトでブログを書いています。
その中で大学院への進学についてとか編入についてとか書いていますが、正しい記述とは思えないことも記載しています。
まず3年次編入はありません、そしてe-schoolには通信制大学院はありません。
正確な内容を知るためにはやはり大学のHPを閲覧して下さい。
また、e-schoolには通学生のような偏差値も難易度もありませんが、入学に際して適正審査(志望動機書と面接)があります。
2022年度の応募者と合格者などの具体的な数字がHPに記載されていますので参考にしてください。
https://www.waseda.jp/e-school/about/data.html
コメント

e-school卒業後の進路

2022年11月16日 | e-school
e-school卒業後の進路については大学のHPでも少し載っていますが、どこに何人とまでは書いてません。
まあ自分の1期生の時は15名程度が、人間科学研究科へ推薦がありましたが、政治経済学研究科やスポーツ科学部に変更した学生やまだあった、第2文学部その他国立の広島大学・東北大学・医科歯科大学・その他に進学した人もいました、後輩にもいろんな学生がいましたね。
1期生には人間科学研究科で博士号を取得している同期生や後輩もいますね。
まあ多様性が売りの学部だと思います。
皆さん勤勉家が多いですからね。
コメント

2023年度一次試験合格発表

2022年11月16日 | e-school
2023年度の受験者の合格発表:一次試験の合格発表は18日になりますね。
受験者だけがHP上で確認及び郵送で確認できますね。
2次試験の合格発表(面接試験)も同様だと思います。
以前は外部からもHP上で合格者の人数など確認できたのですが?
因みに大学院の合格者はHP上で今年も確認できました。
受験生の皆さん、2次試験も頑張ってください。
コメント