goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

ELCについて

2023年06月12日 | e-school
人間科学部通信教育課程の学生度構成されるサークルです。
大学に正式に登録されたサークルで大学のサークル案内にも掲載されています。
是非ご覧になってください。
https://www.waseda.jp/inst/weekly/circleguide/detail/?id=3570
コメント

早稲田大学e-school創立20周年

2023年05月23日 | e-school
早稲田大学人間科学部通信教育課程:e-schoolは2003年で通信教育課程として設置されて20周年になります。
今年7月22日には20周年記念式典が挙行されます。
これまでに2022年度までに約1600名を超える卒業生を輩出しました。
校友会稲門会には、e-school中央稲門会、関西e-school稲門会があります。
7月から順次入学相談会も各地で開催されますので是非足を運んでください。
コメント

学費・奨学金など

2023年05月04日 | e-school
現在e-schoolにおいて給付・貸与される所ぷ顎金はこちらから検索。
https://www.waseda.jp/e-school/examinees/scholaship.html
コメント

復学の制度

2023年04月26日 | e-school
e-schoolにおいてもやはり様々な理由で中途退学したり休学する学生はいます。
その多くの理由は仕事との兼業が難しい場合や学費の問題があります。
何しろ学費は他の大学と比べようも無く高いです。
なので大学は入学前の面接でも場合によっては学費の納付が継続しても大丈夫な環境であるか聞いてくることもあると思います。
実際後輩で学費の支払いができず休学や退学に至った学生もいます。
そのためもし授業料が納付難しい場合は、奨学金の制度活用もできる場合があります。
給付は返金が必要ない制度です、特に成績優秀な学生の場合に学年で2名くらい?大隈奨学金が給付されます。
その他にも活用できる奨学金がありますので是非問い合わせてみたら良いと思います。
また成績不振で退学に至る学生も少なくはありません。
大学はα・βの両コースとも在籍年数は倍としています、これには休学期間は含まれないと思います。
もし何らかの都合で退学したとしても近年は復学を推奨しているようで巣、なので諦めずぜひ卒業して下さい。
コメント

2024年度入学を希望する受験生

2023年04月26日 | e-school
コロナ禍緊縮されていた早稲田大学のオープンキャンパスが今年も開催されます。
早稲田キャンパスでは毎年人間科学部:通学制の他に通信制のe-schoolのブースも開設されると思います。
もし来年受験を検討されている方がいましたら是非お立ち寄りください。
記念グッズなどももらえますし、実際の受講などの模様もビデオなどで見ることができます。
コメント

奨学金について

2023年04月05日 | e-school
早稲田大学人間科学部通信教育課程:e-schoolには奨学金制度があります。
発足当初は奨学金制度を利用することは話にもならなかった。
当時の白井総長と我々学生が面談する機会があった時に奨学金制度が利用できるように請願した。
翌年から給付奨学金が成績優秀者に支給されることになった、正し人数は少数であった。
その後別の給付型の奨学金や一部貸し付けの奨学金も利用できるようになったようです。
詳しくは大学のHPから参照してください。
実際に後輩で給付を受けて4年で卒業した優秀な学生もいました。
コメント

学割など

2023年04月04日 | e-school
公的な場所@美術館・博物館・一般的には施設利用などでは学割は使えます。
ただし、旅行での交通割引はスクーリング時以外は使えないと思います。
東京6大学野球観戦は学生席が購入できます。
図書館やその他大学の施設は全部学生証で使えます。
他大学の施設などでも学生証を見せるとOKになることもあります。
PCの購入やソフトなども学割が使えました。
コメント

卒業おめでとう

2023年03月27日 | e-school
e-schoolの卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
昨日は雨の中寒くて足元が悪い中ご苦労様でした。
新しい戸山アリーナでの卒業式が行えたことは本当にうれしく思います。
学部ごとの卒業式は大隈講堂ですよね。
自分の卒業式の時も前日かなりの雨でした。
当日も雨模様でしたが学位記授与の時には雨も上がり、同期生と一緒にガウンと角帽で記念撮影もできました。
自分の時には入学式への参列はありませんでした。
その後人間科学部では所沢での入学式・卒業式もある様になりました。
これからは早稲田大学の卒業生として地域に戻ってぜひ同窓会:校友会:稲門会に参加して下さい。
早稲田大学は憧れの大学、入ってから本当に良いと思える大学、そして卒業して初めて素晴らしいと思えるでしょう。
改めて@卒業おめでとうございます。
コメント

2022年度入試結果など

2023年03月20日 | e-school
2022年度の入試結果などを掲載してみます。
https://www.waseda.jp/e-school/about/data.html
コメント

卒業は簡単なの?

2023年03月13日 | e-school
最近は大学の通信というといろんなジャンルもあって資格取得を目的に編入したりして大学名にこだわらない人もいます。
e-schoolは残念ながら通学生と違って取得できる資格は今のところないと思われます。
通学生の場合はいくつかの選択はあると思いますが、気になったらそちらも覗いて見て下さい。
さてよく聞かれるのは卒業は簡単なの?難しいの?
大学のもともとの方針は社会人を対象とした教育プログラムを組んでいたので、4年制であっても余裕を見て5年間で、編入でも3年制は4年間で卒業できるように検討したとのことでした。
実際自分も4年間で124単位(126単位を実際には取りました)取得して卒業しましたが、仕事をしながらの4年間は、学期末のテストレポートが重なると週末には寝不足になるくらいきつい学習時間でした。
そのため学友の中には、中退・休学も多く出て入学時の人数の半分以下が4年間で卒業になりました。
半年遅れの9月卒業も続いてありました。
なので本当に一人だけで学習するには限界があります、教育コーチがついてくれて相談に乗ってくれる制度があってこそ卒業ができたと思います。
コロナ禍で全国のほとんどの大学がオンデマンドでの授業やZOOM活用を推進してきましたが、e-schoolではそのようなことはすでに実施済だったので
おそらく安心して受講ができたと思います。
多くの通信制の大学では卒論はあるのでしょうか>e-schoolは卒論が必修で発表会で不備があると再度手直しなどすることになります。
なのでゼミによって厳しいところでは場合によってはそれこそ間際になると泊りがけ?となるようなこともあるようです。
自分も午前零時を過ぎてしまい、通用門から帰宅したことも何度かありました。
そんな厳しい卒業を乗り越えた時には同級生と大隈講堂で卒業式を迎えたことが感無量でした。
コメント