この映画・本、よかったす-旅行記も!

最近上映されて良かった映画、以前見て心に残った映画、感銘をうけた本の自分流感想を。たまには旅行・山行記や愚痴も。

『日本人は人を殺しに行くのか-戦場からの集団的自衛権入門』-現場に立ち会ったかこそ書けるリアルな分析

2015-08-12 22:11:14 | お薦めの本
                        【 『日本人は人を殺しに行くのか-戦場からの集団的自衛権入門』 
                                        伊勢崎賢治著 2015年 朝日新書 】

    【2015年8月12日】 記

 ともかく、迫力のある内容の本である。

 実際の戦場で、現実と対峙した人だからこそ書ける真実に迫る内容、説得力のある説明、論理展開に思わず拍手を送りたくなる。これほど、圧倒された内容の本は常岡浩介が書いた『ロシア・語られない戦争-チェチェンゲリラ従軍記』以来だ。


 【集団的自衛権入門】とサブタイトルにあるが、今まで読んだ「集団的自衛権」に関する本の中で、一番説得力があり、かつ論理的であり実践的であり、最も理解しやすい本だった。


 伊勢崎賢治-【まえがき】で自らの仕事を《紛争屋》と呼ぶ。
 『国際NGOの職員としてアフリカの貧民問題に取り組んだり、国連平和維持軍を統括したり、ある時は日本の外務省から指令を受け、世界各国の紛争現場で、紛争処理や武装解除の仕事をやってきた』そうである。こんな日本人がいるなんて、今まで知らなかった。
 その人が、「集団的自衛権」の問題について話をするのだから、机上の論議と違って、重みもあるし、説得力もあるし、現実的である。

 この本を買って、2日ほど机の上において、ほかの本を読んでいたが、気分転換でこの本を取ってから一気に読んでしまった。読むのに一生懸命で、ブログを書く時間が無くなってしまった。後日、続きを書くとしよう。
 
 (と言って、書きかけのまま、ほったらかしにしている原稿がいくつあるやら・・・・。)



   『ロシア・語られない戦争-チェチェンゲリラ従軍記』のマイブログへジャンプ


   『日本人は人を殺しに行くのか-戦場からの集団的自衛権入門』・その2(【戦後70年談話】と関連して)のマイブログへ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『黙示』(真山仁・新潮文庫... | トップ | 《戦後70年安倍談話》と『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お薦めの本」カテゴリの最新記事