goo blog サービス終了のお知らせ 

生ハムくらいの透明感

陽ノ森が描いたり書いたりします

非売品の普及っぷり

2016-11-25 22:13:05 | 日記
なんか好きで柱間さんに2回もかぶせた思い出。
ひそかに現パロの千手さんちのおじいちゃん(八百屋さん)にもかぶせた思い出。
なんで柱間さんかというと、このノベルティ(笑)がもらえる商品が植物活性剤だからです。

キャップのつばをやまなりにするファッション文化っていつからなんでしょう。
気がついたらみんな曲げてた。高校球児なんかかなり極端に曲げてる。ほぼ鋭角。
巻き爪だったら「こりゃ手術ですね」って宣告されるくらいの曲がり具合。

顔小さく見えるとかそんなところが由来かな?

***

藍染さん最終形態。

もしかしたらユーハバッハによって一旦拘束椅子から解放されたとき
なんらかのコツ掴んだ可能性。いつでも抜けられるから逆にこのままでいいやっていう。

私の絵はほぼ曲線で構成されているのでBLEACHとは相性があまりよくないのですが
今できあがってるものを一旦更地にするつもりでたくさん描いてみようと思います。

平安貴族

2016-11-24 22:11:42 | 日記
帽子シリーズ第2弾。
冠の突起にマゲをしまって真横のかんざしで留めてるんですね。納得。
それだけだとずれてしまうので紐つけてアゴのところで結んで安定させるようです。

***

スーパームーンからこっちずっと考えてたんですが、「スーパームーン」ってちょっと名前残念じゃないですか。
日本人昔から月の形ごとにさまざまな名称で呼んできたのに、スーパームーンには和名ないのかな。

久保先生に中二心をくすぐるようなかっこいい名前つけていただきたい。
始解も卍解もキャラ名もくらくらするくらいかっこいい…!

冬らしくなってきた

2016-11-23 22:21:36 | 日記
耳を覆う帽子あったかくていいんだけど
左右見えにくくなってアブナイので現実には使えない。

小さい頃から繰り返し読んでたローラ・インガルス・ワイルダーの大草原の小さな家シリーズ
ローラの夫アルマンゾの子供時代を描いた「農場の少年」に「耳当てを頭のてっぺんで留めておける帽子」が出てきました。
子供のころはどんな状態か上手く想像できなくて、だいぶ大きくなってから、どこかの神社への初詣のときだったと思いますが、この頭上で耳当てをまとめておけるタイプの帽子を見かけて「これか!」と大興奮のションテンガリアー状態(テンション上がった状態)になったことをおぼえています。

大草原の小さな家といえば、ローラがパッチワークパターンの「窓辺の鳩」と「熊のあしあと」を縫うシーンが描かれていて
これも大人になってからパッチワークHOWTO本で見ておおーって思いました。

本はこういうところがいいですね。想像と違っていても、それもまたいいんです。

せっかくだからしばらく帽子シリーズにしてみようそうしよう。カラパイア風。

今日は文字だけ

2016-11-22 22:11:02 | 日記
絵はないの。そんな日もあるよ。

***

BORUTO第7話。

今までほぼ忠実に映画なぞってきてたのが少しずつオリジナルに分岐しつつある?印象受けました。
ナルトに「モモシキに対して術は使うな」と警告するのがサスケからボルトに変わっていたところと
モモシキにおいついたサスケが体当たりで足止めしたシーンがなくなっててああ~(´・ω・`)ってなりました。
自身に限界を感じたキンシキがモモシキに吸収を促すシーンがなかったのもちょっと残念。
でもキンシキ「待ってた!」って顔してたのでそこはよかったです。

黒ツチさんの脚線美は映画のままで満足≧▽≦///

モモシキはこのままバケモノアゴ男(なつかしい)に変化する?ガラッと展開かえてくる?
…と思いつつ他の漫画も見てたら磯兵衛のアゴが大変なことになってた(笑

***

新しい手ぬぐい届きました。

柚子湯・とうがらし・かざぐるまとうちわです。
かざぐるまとうちわはあっナルトとサスケだって気がついた瞬間「カゴに入れる」押してた!

ちょっと忙しいの

2016-11-21 22:15:14 | 日記
昨日も入浴中に業務連絡来てやり取り&準備してたらアイス食べ損なった上に
薬飲むの忘れていたようで昼間難儀しました。一錠携帯しとくの忘れてた。

なんかね職場がねいろいろ手回ってなくて後手後手の応急措置の連続で心配です。

それでも月イチBORUTOのジャンプはちゃんと買ってきました。
今から読む!