goo blog サービス終了のお知らせ 

ワーク衡業(わーくこうぎょう)のブログ

東京の下町江戸川区からトラックスケールトータルソリューションの株式会社ワーク衡業が発信する番外編ブログ

はかり色々3

2010年01月28日 | 情報
 第48回

 はかり色々の三回目です。

 フォトは、ワーク衡業の事務所の奥にどっしりと置いてあるガラスケース。中はそれは見事な天秤ばかりです。







 このはかりは、はかりに使う分銅を量るはかりです。[基準手動天びん]といいます。
 一般に使われている分銅の微妙な重量誤差を、国の基準によって厳密に製造、管理される一級分銅を使用して量るための、これもまた精密に作られた天秤ばかりなのです。天秤の機構部を見ると、その精密さがわかります。
 現代なら電子装置で小数点幾つまでも計測できますが、30年くらい前まではこれが普通だったそうです。でも、きちっと作ったものって、今見てもカッコいいですよね。  <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

ちょっと感動。

2010年01月20日 | 情報
 第47回

 考えてみればどうってことないことだけど、突然見せられるとオォっと感動してしまうことってありますよね。
 フォトは事務所内に置いてある小さな水槽です。めだかの子供が入れてあって、私の目の前にひと月以上は置いてありました。
 何の変哲もない、ただの水槽だとずっと思っていたのですが・・・。


 
 
 
 
 
 ある日、電気が点くんだよと教えられて・・・。オォッ!
 
 
 
 
 


 しかもこいつ、バリエーションで点滅までする優れものでした。
 技術部長がゴルフコンペの商品として貰ったものだそうです。きれいなんですけど、結構まぶしいので、めだかのことを考えるとあまり点けられない。もったいないのか、必要ないのか。
 皆さんのまわりにもこういったもの、ありませんか。

 おしらせ:今回よりサイドバーに[ワークの木]が加わりました。記事を書くごとに大きくなるそうです。

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

はかり色々2

2010年01月13日 | 情報
 第46回

 ワーク衡業は、はかり屋です。主にトラックスケールやホッパースケールなど、産業用の大型はかりを扱っていますが、倉庫には時代を感じさせる変わったはかりも見受けられます。
 以前に棒ばかりを紹介したので、今回その続編です。



 これはちょっと珍しい。卵一個の重さを量る[鶏卵掛秤]というものです。
 掛秤は梃子の原理を利用した秤の総称です。フォト右上の、現在ゴルフボールが乗っている受け手に卵を乗せて量ります。昔はこのはかりで卵一個一個量って重さ別に出荷していたのでしょうか。さすがに珍しすぎてどういう使い方をしていたのか、よくわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃったらご一報下さい。    <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

明けましておめでとうございます。

2010年01月06日 | 情報
 第45回

 明けましておめでとうございます。
 ワーク衡業も今日から仕事始めです。

 正月明けのごあいさつ用の適当なフォトが見つからなかったので、今回は<影>が撮った正月一日の風景でお茶を濁させて頂きます。


 場所は事務所から車で20分程のところにある葛西臨海公園。江戸川区南端の海岸部に作られた公園です。広大な芝生の広場や、水辺で遊べる砂浜。バードウォッチングを楽しめる保護区に、ちょっと有名になった水族館も園内にあります。
 一日のお昼過ぎ、東京はよく晴れて冷たい空気ながら日差しが暖かい気持ちの良い日和となりました。浜辺から都心側を望むと、その向うに富士山がうっすらと。


 公園内には東京湾三大観覧車の一つが聳えています。知ってますか。ここと、東京湾の西岸を南下してお台場に、それから更に南下して横浜のみなと未来地区にそれぞれ一基づつです。三基とも夜になると素晴らしいイルミネーションが目を楽しませてくれます。この輝きは羽田空港に着陸する航空機の目印にもなっていると聞いたことがあります。


 観覧車のすぐ下の花壇には早くも水仙が植えられ、いちめんに白い花が広がっていました。ここには毎年季節の花が植えられます。水仙のあとは菜の花が黄色い絨毯を広げます。また、並木の桜も最近は枝も広がり、お花見の季節には人が集まるようになってます。


 冬の太陽は落ちるのも早い。西に傾きだした元旦の日差しに、凪いだ水面がキラキラと輝きます。

 2010年は全ての人に良い年でありますように。    <影>

 p.s. Nの子さん、Nの子のfriendさん、今年最初のコメントありがとうございます。掃除は楽しくやるのが一番。明るいおしゃべりはいいことですよ。でも、確かに普段からあの調子だとちょっと・・・ね。

 葛西臨海公園の案内はこちら <東京都公園協会、公園へ行こう!>内
             http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

納会です。

2009年12月26日 | 情報
 第44回

 2009年も残りわずかになりました。今日はワーク衡業の納会です。
 今年はブログも開設出来まして、閲覧して頂いた皆様にお礼申し上げます。


 事務所の掃除と共に、トラック等の社用車の清掃も。
 一年間走りに走ってました。ごくろうさま。


 掃除が済んでお寿司が振舞われました。これも毎年恒例になってきましたね。


 初御目見え、事務所の女の子達です。皆さん、朝から掃除で頑張ってました。
 ご苦労様。お寿司食べて下さい。
 会社へTELした時に対応してくれているのが彼女達ですよ。


          それでは皆さん、良い年明けを!    <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp


HexArmor

2009年12月24日 | 情報
 第43回

 ちょっと便利商品の紹介を。
 [HexArmor]をご存知ですか。米国会社の商品ですが、危険な作業の危険性を大幅に軽減してくれる優れものです。




 スーパーファブリックという新素材を使った危険作業用手袋。それが[HexArmor]。
 詳しい説明はHexArmorホームページをご覧頂くとして、ワーク衡業で試した時は五寸釘をHexArmorに当て金槌で叩いてみましたが、穴が開くどころか傷ひとつ付きませんでした。優れものです。   <影>

 HexArmorホームページはこちら http://www.hexarmor.jp/feature.html

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

夕焼け。

2009年12月17日 | 情報
 第42回

 会社の皆さんが撮って来てくれたフォトの中でも、ブログやホームページで未使用のものがまだまだたくさんあります。今回はその中から夕焼けシーンをチョイス。


一枚目は千葉県佐倉市辺りの夕焼け。都心から車で30分と掛からないのに、緑の多いこの辺りは空も広く夕焼けも見ごたえがあります。


これも千葉県、京葉道路走行中(もちろん助手席から)。京葉道路登り車線は知る人ぞ知る夕日見物の穴場です。けれど運転手にとっては、まぶしくてきびしい! 安全運転でお願いします。


所変わって三枚目は尾瀬ヶ原からの夕焼け。やはり高地なので空気が澄んでいる感じがします。オレンジ色から群青色へ変わっていく空は本当に綺麗です。大地側に灯りがないのも、こういった場所ならでわ。


四枚目は福井県だそうです。とすると海は若狭湾の何処かでしょうか。日本海側の空は太平洋側のそれとはずいぶん違うと聞きます。影はまだ丹後地方に行ったことがありません。


五枚目、最後は沖縄の夕焼けです。水平線に静かに落ちていく夕日がロマンいっぱいです。
夕焼けも色々。でも、空はみんなつながっているんですよね。   <影>

株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

タイ王国。

2009年12月12日 | 情報
 第41回

 このブログページは、ワーク衡業ホームページ-トピックス欄の補足、及び広報版になります。話題の中の雑談めいた部分を取り上げたり、停滞がちなホームページの閲覧数を上げるために頑張っております。

 このトピックス欄にはワーク衡業海外研修の裏話が掲載されていて、現在、中国編とタイ王国編の二編が掲載中。その紹介を兼ねて、タイ王国編で使われなかったフォトを裏々バージョンとしてみました。


 タイ王国。首都はバンコクですが、その正式名称はー

「クルンテープマハーナコーン ボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット(Wikiより)」。

 トピックス欄では省いちゃいました。正式な式典とかでは、これをいちいち言うんですかね。



 高いところから見たバンコク。チャオプラヤー川の両岸に広がっています。
 高層ビルも目立つ都会ですが、一歩裏側にはやはり貧しさが垣間見えます。何処の国もいっしょ。



 街中。都会ですが煩雑でうらぶれたところはやっぱりアジア的。
西洋化の派手で合理的なところだけが取り入れられてしまう。でも・・・。




 タイらしいところもちゃんと残ってる。観光地化が進んでも、残すものは残さなきゃ。
 伝統と利便性。この二つを上手に取り入れた近代化こそ、都市建設の柱にすべき命題です。

 さて、タイというば南国フルーツ。美味しそうなものがいっぱい。


 ドリアン。臭くないのもあるそうです。


 やっぱり王様はバナナ。この小ぶりなのが主流のようです。
 青いやつは焼いて食べるとおイモの味になります。


 あとはマンゴスチンと・・・、名前のわからないのもいっぱいです。
 果物に関しては天国のような国ですね。     <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp



かんぜーく

2009年12月06日 | 情報
 第40回

 「かんぜーく」は沖縄の言葉で金細工のことだそうです。
 沖縄での金細工は琉球国尚真王時代に遡りますが、明治の維新動乱や続く世界大戦で一時絶えてしまい、それを復旧させたのが金細工工房[かんぜーくまたよし]の先代様。おかげで沖縄金細工は琉球伝統工芸として復活しました。

 前回の沖縄出張の際、仕事関係の知人がこの工房の家の方だと知り、お邪魔する機会を得たそうです。その時のフォトを紹介させて頂きます。


 世界に知られる琉球伝統工芸の工房ですが、外見は一般の家と変わらない質素な趣きです。ですが滞在していた数十分の間にも、幾人もの方がわざわざ購入にいらしていたんだそうです。

 沖縄金細工は、基本的に銀を使います。ジーファーと呼ばれる簪、婚礼に使われる房指輪、そして今回画はありませんが絆を表す結び指輪。これら伝統の品々は、全て打ち出しの技法により作られます。




   今回、先方様のご好意で、その細工の一端を体験させて頂きました。
   叩いて伸ばして、そして磨きを掛けます。技術部長も真剣そのもの。


  壁に掛けられた肖像。これが先代様でしょう。[またよし]は初代から数えて現在七代目様が頑張っておられます。お忙しいなか、各地の講演会などにも出席されて、この沖縄の伝統美を守るべく活動していらっしゃる。後継の問題とかもあるようですが、まだまだ頑張ってご活躍下さい。       <影>

 [かんぜーくまたよし] のホームページはこちら http://www.geocities.jp/kanzeiku/

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

ワーク衡業登山部紹介。

2009年11月30日 | 情報
 第39回

 ワーク衡業には登山部があります。結成三年くらいになりますが、充実した内容を残すようになりました。その活動はホームページのトピックスとして記録していて、今月は月山、鳥海山の更新をしています。
 その一部をブログ側でちょっと紹介。


      谷川岳の尾根道。谷川岳は越後と関東を分ける山また山の奥にあります。


       八ヶ岳。信濃国内の諏訪と佐久地方を分ける火山帯の総称です。


                  八ヶ岳の最高峰、赤岳山頂。


      富士山頂上にあった気象観測所の跡。真っ赤な岩肌が印象的です。


  今回の鳥海山の一枚。雲を突き抜けた岩の上は、抜けるような青い空が続いています。


   おまけ。車山の山頂。車山高原は白樺湖の西に広がり、スキー場としても有名。
   遠望出来るギザギザの山並が八ヶ岳です。

 興味のある方はホームページのトピックスページの方も見てみて下さい。   <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

ひがしんビジネスフェア2009

2009年11月25日 | 情報
 第38回

 今月の11日、東京両国の国技館において、東京東信用金庫さん主催による「ひがしんビジネスフェア2009」が開催されました。主旨は地元地域で活躍する産業、業種を紹介しようということで、ワーク衡業もこれに参加させて頂きました。

 当日はあいにくの雨模様、一足早い冬のような寒さでしたが、最終的には4千人を越える方々の来場があったそうです。175の企業が、ブースごとに自社の製品や商品を紹介したり販売をしたりと会場内の熱気はかなりなものでした。


                  開場前のメインホール準備風景。



ワーク衡業のブース。何故かみんな写真を撮るのをわすれていて、こんな角度のものしかありません。


            トラックスケール1/15モデル。実際に計れます。


 ワーク衡業は「ものつくり会場」の一角にブースを構え業種の説明をしました。メインはトラックスケール1/15モデルによるデモンストレーション。ラジコンのトラックが乗ると重量を表示する優れものでしたが、パソコンの調子が悪く、午後からは中止となってしまいました。残念。

 来年、また機会がありましたら発表させて頂きます。    <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

B-SCALE

2009年11月18日 | 情報
 第37回

 前々回で紹介したように、ワーク衡業ではバイクレースに参加、応援をさせて頂いています。主にMAX10というレースに参加、ホームページへもスペースを作らせて頂いています。
 このバイク関連の商品として、弊社が独自開発したB-SCALEがあります。
 重量の観点からバイクの性能を向上させるというコンセプトで開発したもので、全重量はもちろん、前後のバランス比まで計測出来るすぐれものです。


        B-SCALE。このフォトは富士スピードウェイでのデモ風景です。
      磨きぬかれたクリアシルバーのボディに朱のラインが際立ってます。


                こちらは筑波サーキットでの出展風景。


             ついでに新作のポスターも貼っておきます。

 詳細を知りたい方はホームページのトピックスページをご覧下さい。         <影>

 株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

WE RIDE チャレンジ三宅島!

2009年10月28日 | 情報
 第35回

 ホームページでも紹介しているように、ワーク衡業ではバイクレースに積極的に参加しています。この週末(10月24日、25日)、東京都支援で行われた[チャレンジ三宅島`09モーターサイクルフェスティバル]という催し物にも、我がスカラベXと真っ赤な新型アスコルピィZが参加させて頂きました。

 チャレンジ三宅島`09モーターサイクルフェスティバルは、火山災害で衰退した三宅島の復興を目差して企画されたもので、英国の[マン島ttレース]を手本とし、島の公道をレーシングバイクが走ります。
 今年はあいにくの天候でメイン走行が中止になってしまいましたが、東京都知事石原慎太郎氏の開会挨拶や、練習走行は無事行われました。


              スカラベX、アスコルピィZ in 三宅島です。


          開会式。傘を持ち合羽を着ての観覧になってしまいました。


             石原さんをはじめ、主催の方々も渋い顔?


   みんなが乗ってきたフェリーです。この次は観光客をいっぱい運んで来れますように。

 中止になってしまったのは本当に残念。期待していたレースの模様のフォトも無くて、これも残念。次回に期待を込めましょう。
 因みに[マン島ttレース]とは、イギリスのアイリッシュ海の真ん中に浮かぶマン島で行われる公道を使ったレースで、その歴史は1907年から続く伝統ある大会です。         <影>

 今年の大会は終わってしまいましたが、興味のある方の為にリンクを貼らせて頂きます。
                   http://challenge-miyakejima.com/

 株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

第一回809杯ゴルフコンペ報告

2009年10月13日 | 情報
 第32回

 2009年10月初旬、ワーク衡業が主催する[第一回809杯ゴルフコンペ]が行われました。場所は千葉県習志野市の某ゴルフ場。曇天でありましたが、雨が降ることもなく無事スタート、そして無事終了致しました。

 記念すべき第一回の優勝者は、ワーク衡業が多岐にお世話になっています千葉県浦安市のTOYOTA ZAPのT氏でした。運動神経抜群な優面の営業さんです。おめでとうございます。因みに準優勝はワーク衡業の営業部長でした。


                      スタートでしょうか。


               優勝者のT氏。重ねておめでとうございます。

 もし第二回がありましたら、その時はもう少し大会風景らしい写真をお願いします。       <影>

 TOYOTA ZAPのホームページはこちら
   http://www.chibatoyopet.co.jp/dpage/dpage.php?page=shop&shop=sh67

 株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp


旧芝離宮恩賜庭園

2009年10月09日 | 情報
 第31回

 はかりの業界とは切っても切れないところが計量検定所。東京都の計量検定所は竹芝にあります。フォトは検定所に所用で赴いた際、その空き時間に隣接する[旧芝離宮恩賜庭園]で撮ったものです。

 旧芝離宮恩賜庭園は現在、都が管理。もとは江戸幕府の老中、大久保忠朝が上屋敷内に作った楽寿園という庭園だったそうです。国の名勝指定に入る見事な庭園ですが、浜松町の駅前にありながら、あまり知られていないのが残念です。


             ビル街に囲まれた都会のオアシスといった面持ちです。
        西に浜松町駅、東は高速湾岸線が隣接しているとはちょっと思えません。


            庭園の中央は大きな池。色々由来がありそうです。


               その池の住人。人懐っこいようです。


               何となく秋を感じさせる一枚。
            蒲の穂もなかなか見られなくなりましたよね。


            夕日に影を落とすのは、世界貿易センタービル。
             その後ろに東京タワーの頭が覗いています。
                  都会の一日が暮れます。          <影>

説明がわかりやすいので、「鈴木」さんのホームページ[東京散歩]を貼らせて頂きます。http://www.geocities.jp/tokyo_saunterer/a034100.htm

 株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp