‘ぼんこ’の英検二次試験日。
会場まで車で送り、試験終了まで買い物をして待つ。
思えば学校外で試験というものを受けるのはこれが初めて。
コロナ禍で今年の統一模試は自宅受験だし
英検は初、それ以外の検定は受けたこともない。
他の中学校・高校の制服姿の生徒に交じり
一人試験会場へ向かう後姿を見て大人になったなと思う。
受験票に貼る証明写真も今回が初めてで
スマホで撮ってコンビニで受け取るサービスを初利用。
ちょっと手こずったけれど、今って便利でいいねぇ。
一時間後、面接は無事終了。
笑える凡ミスをひとつしたらしいが
挨拶はしっかりできたから態度点はバッチリとのこと。
教頭先生との事前練習も上手くいったようだし
面接はECCで慣れているから
よっぽどトンチンカンな答えをしていなければ大丈夫だろう。
どうか合格しますように。
頑張ったご褒美に
三角チョコパイを買っておやつに食べた。
50歳の誕生日を前に
昨日はリニューアルしたおとぎ屋珈琲店でディナー。
贅沢にビーフシチュー、美味しかった。
帰宅後は娘たちとアラフェス鑑賞。
今回は部屋のライトを消してライブ気分を出してみた。
5×20からでいきなり泣ける。
それからは元気になる曲がいっぱい。
Truthも聴けて感激。
懐かしい曲はその当時を思い出し
その時々でたくさんの元気をもらったなと改めて思う。
たくさん助けてもらってありがとう。
楽しいひとときをありがとう。
昨日のライブは自分への誕生日プレゼント。
今日は‘ちょん’が仕事帰りにケーキを買ってきてくれた。
シャトレーゼのいちごのケーキ色々の中から
3種のベリーのタルトをチョイス、甘酸っぱくて美味。
ありがとう。
‘ちょん’からもらった眼鏡ケース。
後ろ頭がキュートなスヌーピー。
汚さないように大切に使わなくちゃ。
‘ちょん’とカフェデート。
お天気も良くおでかけ日和で
ちょっと足を延ばして旧下田村のyamaga coffeeへ。
初めて行くところは運転もドキドキ。
車を買い替えて以来、初めて使うナビにもドキドキ。
‘ちょん’にサポートしてもらいながら無事到着。
子供の頃遊んだ学校裏の畑や林を思い出す
懐かしい風景の中にあるカフェ。
秋限定のアマレットラテにキャラメルりんごチーズケーキ。
フォークが2本添えてある。
ちょんが頼んだサンドイッチも半分にカットしてあり
せっかくなので私も半分もらって食べた。
嬉しい心遣いに感謝。
優しい酸味のキャロットラペが食べやすい。
一口もらったさつまいもプリンも美味しかった。
窓から見える緑が清々しく、ただ眺めているだけで飽きない。
目も、口も、お腹も、心も満たされてすっかりリフレッシュ。
他の季節のメニューも味わってみたい。
ちょっと遠いけれど、ぜひまた行きたいお店。
今日は夕食の支度はナシ。
買ってきたお弁当をリビングで食べて
娘たちとSnowManのライブ鑑賞。
画面越しながら、久しぶりのライブは楽しかった。
ライブ会場で生で観るのが一番だけれど
こうして家族で一緒に観ることができるのは
配信ライブのいいところ。
スマホをテレビにつなげば大画面で鑑賞できるし
交通費や宿泊費もかからず
ソファでゆったりライブ鑑賞、これも悪くない。
ちょっと気になっていたアーティストのライブも
配信でなら観てみようかなという気にもなるし
これは楽しみの幅を広げるいいきっかけになりそう。
次は11月3日、嵐のライブ。
楽しみ。
+ + + + + + + + + + +
その後、結局計3公演も観てしまった。
自分のお財布じゃないからいいけれど
配信は手軽ゆえに出費に気を付ける必要あり。
‘ぼんこ’、最後の校内合唱コンクール。
今年もお休みの‘ちょん’と二人で鑑賞。
当初、各学年で観客を入れ替えの予定だったが
入場者数規制が緩和されて他の学年も聴くことができた。
それでも入退場の通路を別にして観客の密を避けるなど
感染対策はまだまだ欠かせない。
ステージ上も例年とは違い
幅広いひな壇でソーシャルディスタンス。
指揮台もステージの外に離れて設置されていた。
‘ぼんこ’のクラスの曲は『友 ~旅立ちの時~』
夏休み明けて体育祭、テストと続き
合唱の練習期間は短かったものの
中学生の清々しい歌声はいつも心に響く。
これで中学校の大きな行事も終わり。
これからはいよいよ受験生としての意識を高めていくとき。
+ + + + + + + + + +
鑑賞前に伽羅舎ROROでランチ。
‘ちょん’と行くのは久しぶり。
軽めにくるみのタルトのケーキセット。
‘ちょん’が取り分けのお皿を頼んでくれたので
トマトパスタをちょっと分けてもらった。
学校から帰ってきた‘ぼんこ’が
スマホを見て何やらあたふたしている。
今日アップされた動画にざわついている様子。
情報がないから訳がわからず。
何か新しいことが始まるのかな。
とりあえず落ち着いて
そろそろ勉強を始めておくれ。
ここのところ甘いものモードの‘ぼんこ’と
夏頃新しくオープンしたガトウ専科のティールームへ。
明るい店内、ショーウインドウのケーキはどれも魅力的。
しばらく悩んで選んだのは
アーモンドたっぷりのキャラメルロールケーキに
ストロベリーと蜂蜜香る紅茶。
ポットが可愛い。
‘ぼんこ’はベイクドチーズケーキと濃厚チョコケーキ。
ケーキ2コ食べの贅沢もランチだから、ね。
優雅なひとときに感謝。
結婚25周年、
銀婚式の記念にシルバーのブローチを購入。
今までの自分への労いと
これからの自分へのエールの印。
旦那へはシルバーのタイピン。
25年の感謝の印。
25年、ついに独身期間より長くなった。
これからまた25年あるとしたら
一番良い25年だったと思える日々を送りたい。
外来受診日。
体重34.7kg、血圧100/60。
体重が増えない。
食べる量はそんなに少なくないのに、どうしたものか。
吸収が悪いのか、
加齢と運動不足で筋肉量が減ってるのか。
もうちょっと肉を付けたい。
外科。
血液検査の結果は相変わらずのたんぱく不足。
貧血は大丈夫そう。
「ビタミンB12の注射、すると違いますか?」と聞かれ
注射直後はよくわからないが
通院日が近づくと(効果が切れてくると)
手指が乾燥したり、口角が切れたりすると答える。
あとは塩味を強く感じるようになる気もする。
注射後、しばらくすると気にならなくなっているから
きっと効果はあるのだろう。
今日は外科の待ち時間が長く
循環器の予約時間を1時間以上過ぎてしまった。
行ってみると担当の先生がお休みで、若い先生が代行。
すごい早口で、ぱぱっと聴診器を当てる。
いつもの先生は穏やかな口調で
体調に特に変わりないと、聴診器も毎回はやらない。
そのゆったり感に慣れていたけれど
実際は担当患者がかなり多く、いつも昼過ぎまで診察している。
本来、あの数をこなすには
今日の先生みたいにテキパキやるのが普通、と納得しつつ
その慌ただしさを感じさせる素振りもなく
日々あの人数に対応するいいつもの先生はさすがだなと思った。
今日のランチは‘ちょん’のところでパンを購入。
病院のあとに美味しいものを食べるのが三ヶ月に一度の楽しみ。
秋の新作、サーモンときのこのキッシュのハーフサイズと
お気に入りのパイドーナツを買った。
あとで聞いたらキッシュは今日からの販売だそう。
タイミングよくゲットできてラッキー。
それから道の駅ながおか花火館へ行ってみた。
今秋オープンしたばかりで週末は混んでいるので平日にと思ったが
お昼時は平日でも駐車場はほぼ満車。
土産店もフードコートも賑わっていた。
地元なのであえてお土産は買わないが
県外の人への贈り物などを購入するときに便利そう。
‘ちょん’のところで出している高級食パンはお高くて手が出ないので
お手頃なちぎりぱんをおやつに購入。
他にカワバタやマルシャンのパンが並んでいた。
フードコートもぐるっと一周。
このご時世、テイクアウトも豊富なので改めて利用してみたい。
今日はおやつにフルーツサンドを購入。
今日のランチ。
サーモンときのこ、大好きな組み合わせで美味。
‘ぼんこ’のおやつにパインのフルーツサンド。
自分のおやつにチョコチップクッキーバナナ。
吹奏楽部3年生引退コンサート。
コロナ禍で中学校最後のコンクールが中止となり
‘ぼんこ’は6月で一旦吹奏楽部を引退。
夏休み明けのテスト後に練習を再開し、今日が最後の演奏。
体育祭同様、保護者の観覧は1家族1名。
マスク、消毒、座席の間隔確保、感染予防対策をした中で
生徒や先生方も鑑賞に訪れた。
3年生の演奏は
・シュガーソングとビターステップ
・アラジンメドレー
・ジブリコレクション
過去に小学校出前コンサートや敬老会で演奏した曲を披露。
休憩を挟んで3年生の司会二人によるメンバー紹介があり
最後に1,2年生も一緒に全員で宝島を演奏した。
パンフレットの裏にパート紹介があり
サックスは「学年の壁がなく仲が良いパートです!」と書いてある。
確かに
‘ぼんこ’も自分たちのパートは仲が良くて好きだと言っていた。
昨年のアンコンでもチームワークの良さが伝わる良い演奏だった。
今日のアルトの子のソロ演奏は特に素晴らしく
素敵なメンバーと一緒に演奏できて本当によかったと思う。
本人も「コンクールで演奏したかったな」と言う通り
しっかり練習を積んだ上でコンクールに参加できたら
どんなに素晴らしい演奏が聴けただろうかと思うと残念でならない。
それでも、テスト後の2週間足らずの練習にも関わらず
今日の演奏は堂々としてして素晴らしかった。
日々の努力が実を結び、自信につながっていると感じる。
子供の成長は感慨深い。
高校でも吹奏楽を続ける子、新しいものに挑戦する子
何か夢中になれるものを見つけて頑張って欲しい。
パンケーキを食べたいと言っていた‘ぼんこ’に
いつか食べさせてあげたいと思っていた
はれ食堂のパンケーキ。
今日は体育祭の振替休日、二人で食べに行ってきた。
いちじくのパンケーキ、美味しそう。
でもとても2枚は食べられない。
1枚が結構大きいので、1/2枚でも私には十分満腹。
残すのは申し訳ない。
‘ぼんこ’も「ひとりで2枚は無理かも」と言うので
申し訳ないながらもプレーンパンケーキをひとつオーダー。
パンケーキを焼いている間に飲み物が運ばれてきた。
一緒にプレートとカトラリーが二人分。
嬉しい。
一人分しか頼んでいないのに
取り分け皿をお願いするのは何となく気が引ける。
お店によっては
一人一品頼まない客は迷惑って思うところもあるらしいし。
今時シェアして食べるのは珍しいことではないけれど
こういうちょっとした心遣いに感激。
飲み物を飲んでパンケーキを待つ。
レモネードソーダやライムソーダが美味しそう。
炭酸、飲めたらねぇ、残念。
でもどうしても飲んでみたい自家製レモネード。
こんな暑い日にどうかと思いつつ、ホットにしてみた。
カップに顔を近づけると、ふわっと漂ういい香り。
ホットで大正解。
熱々のレモネードをそっと一口。
程よい甘みに爽やかな酸味がとても美味しい。
そしてパンケーキ。
溶けたバターがしみ込んだところにシロップをたっぷりかける。
「どう?」
「うん、美味しい」
その笑顔で‘ぼんこ’の好きなパンケーキだとわかる。
ふわっと軽くて、よく噛んでいても口の中でもたつかない。
パンケーキの美味しいお店は数あれど
私の今一番のお気に入りはここのパンケーキ。
1/2でお腹いっぱいなのが残念。
‘ぼんこ’も1枚と半分でちょうどよかったみたい。
二人で一品でも快く取り分け皿を出してくれたお店に感謝。
三条で気温40℃を記録するなど
9月にして連日真夏のような暑さの一週間。
週末の予報が気になって毎日週間予報をチェック。
当初、くもり雨だった予報がくもりに変わったものの
昨日は予報通り夕方から雨。
しかしその雨も夜中には治まり
今日は朝から陽射しが痛いほどの体育祭日和となった。
コロナ禍で今年の体育祭は規模縮小。
団体種目は大玉送りのみ、あとは各学年の全員リレーで
午前中のみの開催となった。
それでも最後の体育祭が無事開催されただけでありがたい。
観覧は3年生の保護者、各家庭一人ということで
ビデオ担当の私が応援に行ってきた。
帽子に日傘、日よけ対策をしていても
ジリジリと照り付ける太陽に、額から汗が流れる。
あの炎天下で半日でも一生懸命戦った子どもたちを称えたい。
‘ぼんこ’たちの黄軍は応援賞を受賞。
息の合った大きな声が印象的だった。
昨夜
「明日帰ったら昼、ケーキがいい」と言っていたので
‘ぼんこ’が帰ってくる前にセブンのミルクチョコケーキを買ってきた。
奮発した甲斐あって大満足の笑み。
最後の体育祭、お疲れさま。
明日からはテスト勉強、頑張れ。
長年の相棒、ラパンと今日でお別れ。
人生二台目の車で、初めての新車購入。
車庫保管だったので
17年経ってもライトのカバーはくすまずクリアできれい。
四角いフォルムと色、内装が私好みで
今でも手放すのが惜しいほど気に入っている。
買って一年後に中越地震、被害がなくてほっとした。
毎年、大雨や大雪の中を頑張って走ってくれた。
通勤は近距離だったから大して乗っていないけれど
保育園通園に七年、通学の送迎に五年、
週末の買い物、公園や海、日帰り旅行、一度TDRにも行ったな。
パワーがなくて坂道は大変だったけれど
あちこち、いろんなところへ出掛けて楽しかった。
17年間、ありがとう。
新しい車はカスタードクリームみたいな色。
ラパンの車検満期間近まで粘って
なんとか希望に近い中古が見つかってよかった。
また長く大切に乗りたい。
最後に近所の田んぼ道で記念撮影。
グリーンの車体に空と緑が似合う。
長い間お疲れさま。
先週の土曜日、
パンを食べていたら不意にゴロっと何かが当たった。
もしや・・・と思ったらやっぱり。
左上の奥歯が取れた。
パンなんて柔らかいもので取れるってどういうこと?
もう根っこがダメなのかな。
幸いにも歯医者のやっている日だったので
午後から電話して診てもらった。
レントゲンの結果、
やはりもう根がボロボロで支えられないから、抜くしかないとのこと。
とりあえず抜けたところを仮詰めしてもらい
抜歯の予約をした。
そして昨日、抜歯。
親知らずが少しかぶっているので時間がかかるかも
と言われた通り、先生は結構苦戦していた様子。
上顎から何かをもぎ取られるような圧迫感。
麻酔で痛みは全然感じないものの、この圧迫感は怖い。
口を開けているのが辛くなってくるほど長く感じたが
抜歯は無事完了、ガーゼをしばらく噛んだままぼーっとしていた。
出血も治まって帰宅。
おかゆなどは食べていいらしいが
なんとなく怖くて、昨日の夕食はゼリーを食べた。
かさぶたが取れるから口はあまりゆすがないようにとのことで
飲み物を飲むのも恐る恐る。
今朝おかゆを食べた。
軽く歯磨きをして、消毒のため再度歯医者へ。
この消毒がなんともまずい。
1時間は口をゆすがないようにと言うので
飲み物も飲めないし、ずっと口の中がまずくて気持ち悪い。
気を紛らわすように買い物をして
1時間後、口をゆすいでコーヒーを飲んで
やっと気持ち悪さから解放された。
昼食以降は普通に食べているが
なるべく右で噛むようすると、今度は右側の歯が心配。
またいつどの歯が取れるかもしれないと思うと
力いっぱい噛めないし、いつまでも呑み込めない。
歯の健康がいかに大切かを痛感する。
食べることは生きること。
人間も動物も、みんな歯が命。
自分の歯を大切に。
夏休み最後に娘たちと弥彦へドライブ。
鳥の声が爽やかだった初夏の頃とは一変
降り注ぐ蝉時雨がまだまだ真夏の暑さを感じさせる。
けれど杉林の木陰に入れば
一気にその暑さを忘れさせてくれる涼やかな空気。
蝉の声も清々しく感じてしまうから不思議。
‘ぼんこ’は弥彦神社、何年振りだろう。
大きな杉の木を見ては驚いているくらいだから
以前の記憶はなさそう。
神社にお参りし、御朱印をいただいて
久しぶりに鹿苑と鶏舎を見学。
子どもの頃、桜や菊まつりの時季になると
家族揃ってお参りに行った、あれ以来だろうか。
真っ白なうさぎの置物を買ってもらったな。
懐かしい思い出。
杉林を抜けて忘れていた暑さの中へ。
娘たちは甘味処鎌倉のかき氷でクールダウン。
最後シロップが足りず、氷多すぎ?
店内は冷房で涼しいので
クールダウンを通り越して寒くなる二人。
外に出て温まる。
それからTAKU GLASSへ。
以前ネットで見つけたくらげの風鈴に一目惚れ。
どこで売っているの?
と探したら、弥彦のあのガラスのお店だった。
店先にはくらげ以外にもたくさんの風鈴が吊り下げられ
ガラスの輝きとその音色がなんとも涼しげ。
気に入った色があれば、と思ったが
今回は「これ!」と思うものに出会えず、購入を見送った。
いつかまた運命の出会いに期待。
来年は白山神社の七夕風鈴まつりにも行ってみたい。
それまでにコロナが治まりますように。
門前町をあとにして大鳥居近くのパン屋さん、ル・ラパンへ。
前回は残念ながらお休みだったので
今回は事前に定休日をチェックして再チャレンジ。
パン屋さんへ行くといつものことだが
食べてみたいものばかりでかなり悩む。
家から遠くて頻繁に行けないところとなれば、なおのこと。
‘ちょん’は車ですぐ食べると言って
焼きたてあつあつのバジルトマトピザを選んだ。
‘ぼんこ’は塩バターパン。
私は悩んだ結果、くるみとマカダミアのハーフサイズと
レモンクリームチーズパンを明日のおやつに。
それと‘ちょん’と半分コしようとめんたいロールサンド。
車に戻って越後姫のスムージーができるのを待つ間
お店の看板の前で写真を一枚。
ル・ラパンとラパン、最後のドライブの記念に。
で、越後姫のスムージー。
あれ?スムージー?
越後姫のフルーツバーを頼むつもりだったのに、間違えた。
でも美味しかったからOK。
来年またフルーツバーを食べに行こう。
お腹も空いてきたところで、ランチは三条の ITOYA CAFEへ。
緑の中にあって一瞬見逃しそうな地味な入口を入ると
天井が高く明るい空間。
外の木々を眺める窓辺のカウンター席へ座った。
フードメニューもあるけれど、今日は三人でケーキセット。
娘たちはチーズケーキとチョコレートケーキ
私は桃のタルトにアイスカフェラテ。
プレートのデコレーションが可愛い。
いいお天気でドライブ日和。
長年の相棒、ラパンで楽しいラストドライブとなった。