WILDnaLIFE :「ワイルドなライフ!!」

米国アイダホ州より英語トレーニングルームがお届けします。 http://www.eigotraining-usa.com

英語と日本語の対照作業

2015-03-30 | 日記
9日間の春休みが終わった。

私はといえば、どこにも行かずに今学期2本目の論文を書いていた。テーマは「外国語としての日本語」。

英語と日本語は全く関係ない言語なので「比較(compare)」ではなくて「対照(contrast)」することになる。これを「比較言語学」に対して「対照言語学」と言うそうだ。

対照言語学は主に第二言語の教授・習得のため、一方の母国語話者が他方の言語を習得するには何が必要かを浮き彫りにするのに役立つ、双方向的な二言語研究である、と言えば分かってもらえるだろうか。実は始めは私にも通訳・翻訳との違いが分からなかった。

そこでローサー教授に質問してみたところ「通訳・翻訳は技術であって二つの言語が堪能であれば基本的には十分なんだけど、対照言語学は学問なので二言語間で何が同じで何が違うのかを総合的に研究する」んだそうだ。物の本によると、「英語と日本語はかなり違うので対照研究にはうってつけである」とのこと。

そこで私が考えたのは「英語の5文型システムを利用して日本語を分析する」こと。これで一番よくわかるのは主語以降の語順がきれいに正反対になることだ。この語順の違いは、日本人が英語が苦手なことの一つの大きな原因である。

語順以外でも違いがある。例えば日本語の「あげる」「くれる」は英語のネイティブスピーカーには使い分けが難しい。英語では両方「give」になってしまうからだ。皆さんは違いを説明できるだろうか?敬語表現や男女の言葉づかいの違いなども英語にはない特徴のいい例だろう。

きれいな日本語に訳せればそれでよかった戦後しばらくの英語教育とちがって、現代の実用英語においてはスピードが要求される。例えばTOEICでは書いてあることを文末から前に戻って訳していたのでは到底間に合わない。リスニングにおいてはそもそも戻ることが出来ないので即アウトだ。後戻りしない工夫が大切なのである。

アメリカ人に対する日本語教育もさることながら、日本人の英語を単なる受験科目から便利なコミュニケーション・ツールに脱皮させるにには「対照言語学」の果たす役割は大きそうである。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿