goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2025年1月25日の日本の気温の平年偏差

2025-01-26 11:33:38 | 気温
2025年1月25日現在の年平均気温推計

 比較基準   年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差
+0.52 ℃
8位
+1.42 ℃
2位
前年偏差
-0.74 ℃
3位
-0.05 ℃
2位
前365日平均
+1.40 ℃
2位
+1.42 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.891 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.151 ℃上回る
2024年11月2日の極大値16.020 ℃を0.129 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2025年1月25日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.58 ℃で4日連続のプラス偏差となった。本年4番目に大きなプラス偏差幅で、本年4回目の15地点すべてでのプラス偏差となった。北海道の気温が高く網走の日平均気温は平年比+5.0 ℃で網走の本年2番目に大きなプラス偏差幅だった。続いて根室と寿都は平年比+4.4 ℃、名瀬の同+3.3 ℃と続いた。名瀬は本年最大のプラス偏差幅となっている。プラス偏差幅最小は浜田の平年比+0.3 ℃だった。
昨年比でも+3.82 ℃と一昨日に次ぐ本年2番目に大きなプラス偏差幅となり、気温水準は大きく上昇した。

このタイムスパンでも直近の上昇傾向が見えてきた。


2025年1月25日の富士山

2025-01-25 20:04:52 | 富士山
今朝は曇だった。関東地方各地では夜間に降水があったようだが、当地の地面は乾いており、降水はなかったようだ。雨量計ももちろん0mm。西の空も灰色の雲に覆われており、富士山は見えなかった。午後になっても見えなかった。その後会議が入り、日没後一時抜け出してみたら富士山が見えていた。
明日の朝はもう少し良い天気になりそうだ。





2025年1月24日の日本の気温の平年偏差

2025-01-25 11:16:43 | 気温
2025年1月24日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+0.43 ℃
11位
+1.41 ℃
2位
前年偏差
-0.93 ℃
7位
-0.06 ℃
2位
前365日平均
+1.40 ℃
2位
+1.41 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.880 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.141 ℃上回る
2024年2月5日の極大値15.890 ℃を0.009 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2025年1月24日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.01 ℃で本年2番目に大きなプラス偏差幅だった。本年3回目の15地点すべてで日平均気温が平年比プラスだった。北海道の気温が高く、根室と寿都の日平均気温は平年比+5.0 ℃、網走は同+4.1 ℃だった。これまで気温が低めだった南日本の気温も高く、宮崎の日平均気温は平年比+3.7 ℃だった。山形、宮崎と名瀬の平年偏差幅がそれぞれの地点で本年1位であり、網走、根室、寿都と飯田は本年2位の偏差幅だった。プラス偏差幅最小は浜田と多度津の平年比+1.6 ℃だった。
昨年の1月24日の気温は低かったため、昨年比では+5.21 ℃と本年最大のプラス偏差幅となり、気温水準は大きく上昇した。中期的には気温上昇モードとなった。




2025年1月24日の富士山

2025-01-24 17:53:14 | 富士山
今朝は晴れているようだが、空にはカスミがかかっていた。花粉の飛散の影響もあるのだろうか?
日中は日差しが暖かく、外の作業では汗をかくほどだった。
近寄ってみると、積雪の状態がよくわかる。
昼過ぎにフジの枝の整理を行った。
日中の西の空は真っ白で、富士山の確認は困難だった。
夕方の富士山
沿岸部で夕方降水の予報もあったが、そのようなことはなかった。



2025年1月23日の日本の気温の平年偏差

2025-01-24 10:10:31 | 気温
2025年1月23日現在の年平均気温推計

 比較基準   年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差
+0.32 ℃
14位
+1.40 ℃
2位
前年偏差
-1.19 ℃
14位
-0.08 ℃
2位
前365日平均
+1.39 ℃
2位
+1.40 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.866 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.127 ℃上回る
2024年2月5日の極大値15.890 ℃を0.024 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
2025年1月23日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.67 ℃と5日連続のプラス偏差となった。本年2番目に大きなプラス偏差幅であり、本年2回目の15地点すべてでのプラス偏差だった。寿都の日平均気温は平年比+4.6 ℃で寿都の本年2番目に大きなプラス偏差幅だった。続いて浜田の+3.8 ℃は浜田の本年最大のプラス偏差幅、伏木の平年比+3.5 ℃は伏木の本年2番目に大きなプラス偏差幅、根室、銚子と宮崎は平年比+3.2 ℃だった。宮崎、名瀬と石垣島は本年最大のプラス偏差幅を記録した。プラス偏差幅最小は彦根と名瀬の平年比+1.4 ℃だった。
昨年比でも+2.57 ℃と3日ぶりのプラス偏差となり気温水中は上昇した。
今後も高温偏差傾向が続くとの予報となっているが、昨年も2月の気温が極めて高かったため、昨年ほどの高温でなければ気温水準の低下は継続する。一方で昨年の3月の気温は低かったため、3月中に気温水準は上昇に転じる可能性がある。