goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2023年12月20日の富士山

2023-12-20 16:19:42 | 富士山
今朝は雲が多かった。ただし、富士山の手前に雲は少なく、富士山は見えていた。
朝は雲が多く、暗かった。
少し時刻が進むと雲は急速に晴れた。
富士山の雪も白く見えるようになった。
その後、湘南新宿ラインへ。新川崎手前で富士山はよく見えていた。今日は撮影せず、下の写真は14日のもの。今日もこれと同じように見えていた。
東京から見た夕方の富士山
ネットは本年中は外されないのだろうか?

2023年12月19日の日本の気温の平年偏差

2023-12-20 06:19:59 | 気温
2023年12月19日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.35 ℃
1位
+1.29 ℃
1位
前年偏差
+0.71℃
1位
+0.68 ℃
1位
前365日平均
+1.32 ℃
1位
+1.29 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.760 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.424 ℃上回る
2023年11月10日の極大値15.796 ℃を0.036 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年12月19日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.25 ℃で3日連続のマイナス偏差となった。15地点中11地点で日平均気温が平年比マイナス、3地点でプラス、伏木は平年値だった。北海道の気温が低く、網走の日平均気温は平年比-4.6 ℃、寿都は同-3.9 ℃、根室は同-3.7 ℃とマイナス幅が大きかった。一方、名瀬の日平均気温は平年比+3.7 ℃、石垣島は同+2.5 ℃とプラス幅が大きかった。
一方、昨年のこの時期の気温は極めて低かったため、昨年比では+2.82 ℃と6日連続のプラス偏差となり、気温水準は上昇を継続した。
現在寒気が入って日本海側の降雪が心配されているが、気温は昨年並みであれば、気温水準は低下することはない。
今日は伏木のグラフを見る。
本年の伏木の気温は1月下旬に低かったが、6月から9月の気温は大幅に高く、その後は平年並みの時期が長いが、高い時期もあり、年間を通して平年比の黒線は上昇を継続した。伏木の本年の年平均気温は平年比+1.5 ℃と、過去最高となる見込みである。

残っている千両の実

2023-12-19 16:46:51 | 
今日は曇り空。西の空は特に雲が厚く、富士山は1日見えなかった。
ピラカンサの実はすでに野鳥にすべて食べられてしまった。千両の実も野鳥が食べやすいところの実はすでに亡くなっている。そんな中、奥の方の赤い実が残されていた。
バラの花は引き続き咲いている。
ツバキの花は次々に咲いているのだが、すぐに花が傷んでしまう。そのような花を撮影した。
白侘助
ツバキ
西王母
白侘助
アメジストセイジも咲き続けている




2023年12月18日の日本の気温の平年偏差

2023-12-19 10:01:38 | 気温
2023年12月18日現在の年平均気温推計

比較基準    年初来偏差  歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差
+1.37 ℃
1位
+1.29 ℃
1位
前年偏差
+0.70℃
1位
+0.68 ℃
1位
前365日平均
+1.34 ℃
1位
+1.29 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.752 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.416 ℃上回る
2023年11月10日の極大値15.796 ℃を0.044 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年12月17日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-2.83 ℃で2日連続のマイナス偏差となった。15地点中、石垣島の日平均気温は平年比+0.6 ℃とプラス偏差だったが、その他14地点の日平均気温は平年比マイナスだった。寿都の日平均気温は平年比-6.1 ℃、浜田と宮崎は同-3.9 ℃、網走は同-3.6 ℃とマイナス偏差幅が大きかった。
一方、昨年のこの時期の気温が低かったため、昨年比では+0.95 ℃と5日連続のプラス偏差となり気温水準は上昇を継続した。
昨日、気温の短期的上昇モードシグナルがでた。今日も気温は低く、降雪地域もあるが、このまま年末に向けて気温水準が下がらない可能性が考えられるがどうなるか?
今日は飯田のグラフを見る。
本年の飯田の3月の気温は極めて高く、7月から9月末までのの気温が継続的に高かった。その後は平年比近い気温の時期が多く、11月中旬や12月上旬に気温が高い時期があった。飯田の本年の年平均気温は平年比+1.0 ℃程度となる見込みだ。

2023年12月18日の富士山

2023-12-18 17:55:56 | 富士山
今朝は雲が多かった。放射冷却は弱そうだが、それでも朝の気温は低く、3℃を切り、この冬最も低くなった。
この後空は急速に晴れた。


富士山の気温も昨日からー20 ℃まで下がってきている。
この後洗濯をして干したらよく乾いた。
日本海側ではまとまった雪が降っているところがある。
昼の富士山。
頭の上は青空が広がったが、西の空には南から雲が次々と流れ込んできていた。
ピラカンサの実は16日にはほとんどなくなっていたが、ここですっかりなくなった。
南側のモミジも葉はすべて落ちた。この株としては、例年と比べてかなり早い。ただ、東側のモミジはまだ葉はたくさん残っており、西側のモミジも半分以上残っている。
夕方の富士山
空は雲が増えてきたが、富士山の周りの雲は少なくなった。
気温は低くても、日差しで雪は少なくなったようだ。