goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2023年6月29日の日本の気温の平年偏差

2023-06-30 08:12:49 | ノンジャンル
2023年6月29日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.09 ℃
1位
+0.89 ℃
1位
前年偏差
+0.58 ℃
1位
+0.29 ℃
1位
前365日平均
+0.84 ℃
1位
+0.89 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.361 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.542 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.010 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年6月29日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.09 ℃で36日連続のプラス偏差となった。これは本年3月4日から4月8日までの連続プラス偏差日数と並び本年最長の連続プラス偏差日数である。15地点中名瀬と石垣島の2観測点がわずかなマイナス偏差となったことを除くと13地点でプラス偏差だった。寿都の日平均気温は平年比+5.5 ℃、根室は同+5.3 ℃と北海道の気温が高かった。続いて、伏木の日平均気温は平年比+4.2 ℃、石巻が同+3.8 ℃だった。一方マイナス偏差幅最大の名瀬は平年比-0.3 ℃だった。
昨日は気象庁の観測点中、静岡で日最高気温が35.8 ℃、勝沼で同+35.0 ℃で2観測点で猛暑日となった。ただ、昨年の6月29日には151観測点で猛暑日だった。昨日の真夏日地点は374だったが、昨年は613観測点で、高温のピークを迎えていた。昨年比ではマイナス偏差が継続し、気温水準はわずかに低下したが、気温上昇率は増加を継続している。





2023年6月29日の富士山

2023-06-29 19:41:48 | ノンジャンル
朝は雲が多く、富士山も雲に大半が隠されていたが、部分的には見えていた。昼前にはかなり見えていた。写真を撮影する際にトラブルがあり、画像は残されていないが、ほとんど雪がなくなった富士山が見えていた。
昼すぎは、白い雲の後ろに隠れてしまった。
夕方も雲が厚かったが、富士山はかろうじて見えるようになった。
レンズの特性で、真ん中が明るくなりすぎ、姿は望遠にしてもよくわからない。
屋上ではフジの花が少しだけだが咲き続けている。



2023年6月28日の日本の気温の平年偏差

2023-06-29 09:29:01 | 気温
2023年6月28日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.08 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
前年偏差
+0.59 ℃
1位
+0.29 ℃
1位
前365日平均
+0.83 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.362 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.543 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.008 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年6月28日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.75 ℃、15地点中、名瀬と石垣島を除く13地点で日平均気温が平年比プラスとなった。引き続き北海道の気温が高く、網走の日平均気温は平年比+7.5 ℃、寿都は同+4.7 ℃、根室は同+4.3 ℃と大幅なプラス偏差だった。一方、マイナス偏差幅最大は石垣島の平年比-1.2 ℃だった。それでも昨年比では15地点平均で-0.92 ℃とマイナス偏差となり、気温水準は低下した。もちろん気温上昇率は増加し続けている。
昨日は北海道の観測点を中心に37地点で6月として日最低気温が最も高い記録を更新し、6地点でタイ記録だった。また北海道の奥尻では6月としての最高気温記録を更新した。ここのところの北海道の高温偏差は、本年の年平均気温の上昇にかなりの影響を与えることになることは確実だ。
昨年の6月28日は、気象庁の観測点中100地点で猛暑日を記録したが、本年はそのようなことは起こらなかった。
富士山頂の現地気圧は昨日12:10に649.9 hPaと650 hPaを割り込み、その後も643~644 hPaで推移している時間帯が多くなっている。このことから、一昨日から昨日にかけての650 hPa越えはフライングで梅雨明けを意味しないことは確実となった。夏の到来は先になるのだが、このようなフライングがあった場合、不順な夏になったこともあり、今後に注目したい。
ここのところ、気温が低めになることが多い石垣島のグラフを見る。
5月初旬以降平年比の黒線が低下を継続している。この傾向がいつまで続くかわからないが、年平均気温で平年の水準を下回るにはあとひと月はかかることになる。それまでに気温が反転するのか?今の傾向が継続するのかも注目しよう。


久しぶりに見た富士山(2023年6月28日)

2023-06-28 19:23:18 | 富士山
今朝も雲が厚かったが、富士山の手間の雲は薄く、富士山はぼんやりと見えいてた。
白いところはほんの僅かとなった。
雨は午後遅くと見込み、洗濯物を屋上に干した。
その際に、朝より少しだけよく見えるように思い撮影した。
この後、雨がぱらつき、急いで洗濯物を取り込んだら、急に強い日差しが出てきて、また干しなおした。



小さな傘雲がかかっている。その後晴が続き、洗濯物はよく乾いたが、富士山は見えなくなっていた。
各地で大雨や強風が吹いたりしたようだが、当地で雨が降ってきたのは19:00を過ぎてからで、雨は強くない。