goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2023年6月27日の日本の気温の平年偏差

2023-06-28 10:41:06 | 気温
2023年6月27日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.07 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
前年偏差
+0.59 ℃
1位
+0.29 ℃
1位
前365日平均
+0.82 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.365 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.546 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.006 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
2023年6月27日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.43 ℃、15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった。網走の日平均気温は平年比+8.0 ℃で網走では本年11番目に大きなプラス偏差だった。根室の日平均気温は平年比+7.4 ℃で根室では本年5番目に大きなプラス偏差だった。プラス偏差幅最小な名瀬と石垣島の平年比+0.2 ℃だった。
昨年よりは低い気温で推移すると考えていたが、昨日は昨年比でも+0.25 ℃のプラス偏差だった。
昨日8:50に富士山山頂の現地気圧が650.1 hPaとなり、関東甲信の梅雨明け目明日の650 hPaを超えた。その後の気圧上昇はあまり力強くないが、現在でも650 hPaを上回っている。
今日は上空に寒気が入り、積乱雲の発達や落雷などが予報されている。落雷で梅雨明けという昔の感覚にも合う天気かもしれない。昨年は1日早い6月26日の15:10に650.1 hPaとなり650 hPaを超えた。その後関東では6月中に日最高気温が40 ℃を上回る観測点があるなど、猛暑となった。本年も、この先昨年と類似した高温になるのだろうか?
真夏日と猛暑日の地点数でみると、昨年は猛暑日が69地点もあったが、昨日は2地点(大分県の犬飼と宮崎県の神門)のみ、真夏日地点は昨年は494地点だったが、昨日は393でどちらとも昨年より少なかった。それでも15地点平均では昨年より高くなったのは、最低気温が全国的に高いということも原因となっているだろう。
気象庁の予報では、明日の熊谷の日最高気温が34 ℃となっているが、40 ℃に迫るような気温予報は今のところ今後2週間出ていない。今後しばらくは晴の日が多く、降水は少なめと思われるが、今後1か月の降水量予報は平年より多めとなっている。7月に入ってから降水が多くなるということだろう。
このグラフが、今後あまり下がらない可能性に変化したかどうか、この1週間の動きに注目しよう。


2023年6月26日の日本の気温の平年偏差

2023-06-27 10:53:13 | 気温
2023年6月26日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.06 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
前年偏差
+0.60 ℃
1位
+0.29 ℃
1位
前365日平均
+0.82 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.364 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.545 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.006 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================

 2023年6月26日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.12 ℃で33日連続のプラス偏差となった。15地点中12地点で日平均気温が平年比プラス、彦根と石垣島はわずかなマイナス、多度津は平年値だった。網走の日平均気温は平年比+6.7 ℃、根室は同+5.5 ℃、寿都は同+3.1 ℃、銚子は同+3.0 ℃で北海道の気温が高かった。
一方、昨年比では-2.17 ℃で9日連続のマイナス偏差で、気温水準は低下を継続した。昨年は真夏日地点539、猛暑日地点30だったが、昨日はそれぞれ213と0であった。昨年の大幅な高温偏差は7月1日の猛暑日地点235のクライマックスを迎えるが、本年はそれまでの今後5日間で平年を上回るものの気温水準を下げる貯金が行われるであろう。
ただ、上がりきった気温水準を15.1 ℃まで下げるのは大変で、気温上昇傾向を留めることはできない。

2023年6月25日の日本の気温の平年偏差

2023-06-26 09:56:40 | ノンジャンル
2023年6月25日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.05 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
前年偏差
+0.61 ℃
1位
+0.30 ℃
1位
前365日平均
+0.81 ℃
1位
+0.90 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.370 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.551 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.000 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年6月25日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.19 ℃で32日連続の裏巣偏差となった。15地点中11地点で日平均気温が平年比プラス、3地点でマイナス、石垣島は平年値だった。寿都の日平均気温は平年比+3.0 ℃、根室と銚子は同2.8 ℃と偏差幅が大きかった。マイナス偏差幅最大は宮崎の平年比-0.9 ℃だった。
昨年比では15地点平均偏差が-3.24 ℃と大幅なマイナス偏差が継続し、気温水準は低下を継続し、4月7日の水準をわずかだが下回った。


このタイムスパンでは分かりにくいが、今後もしばらくは低下を継続する見込みで、グラフの形は少し変わるかもしれない。

2023年6月24日の日本の気温の平年偏差

2023-06-25 10:11:13 | 気温
2023年6月24日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.05 ℃
1位
+0.91 ℃
1位
前年偏差
+0.63 ℃
1位
+0.30 ℃
1位
前365日平均
+0.81 ℃
1位
+0.91 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.379 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃を0.560 ℃上回る
2023年4月7日の極大値15.370 ℃を0.009 ℃上回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年6月24日の日本の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.84 ℃で31日連続のプラス偏差となった。15地点中11地点で日平均気温が平年比プラス、名瀬と石垣島が平年比マイナス、飯田と浜田が平年値だった。根室の日平均気温は平年比+2.8 ℃、網走は同+2.3 ℃、マイナス幅最大の名瀬は平年比-1.2 ℃で、15地点中8地点の偏差幅は1.0 ℃未満だった。
昨年比の15地点平均偏差は-2.85 ℃と大幅なマイナスで、気温水準は低下を継続した。
昨年は気象庁の観測点中45地点で猛暑日を記録したが、昨日は0、真夏日地点数も昨年は426地点だったところ74地点であり、昨年の気温より低く、過ごしやすい6月下旬になっている。この傾向はしばらく続くと思われ、この間にどこまで気温水準が低下するか注目している。