goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2022年5月22日の日本の気温の平年偏差

2022-05-23 08:26:45 | 気温

2022年5月22日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.43 ℃ 8位 +0.43 ℃ 8位
前年偏差 -0.13 ℃ 6位 -0.09 ℃ 5位
前365日平均 +0.54℃ 5位 +0.43 ℃ 8位
単純平均の365日移動平均 14.898 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.005 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.321 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年5月22日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.22 ℃、15地点中10地点で日平均気温が平年比プラスだった。網走の日平均気温は平年比+7.2 ℃の大幅なプラス偏差だった。本年8番目に大きな値であった。tっすづいて寿都の平年比+3.0 ℃、根室の同+2.8 ℃で、北海道の高温偏差は継続した。一方、南日本の低温偏差は解消の方向で、、マイナス偏差幅最大の石垣島でも平年偏差は-0.9 ℃だった。昨日は南日本中心に真夏日地点が22観測点に及んだ。

15地点の日平均気温の単純平均の365日移動平均の推移を示す。

上昇、下降の傾向ははっきりしない状況が続いている。しばらくこのような状態が継続するのかもしれない。


アマリリスの花が増えた

2022-05-22 20:13:56 | 

昨日は雨で、富士山は見えなかった。今日も雲の多い1日だった。西の空は特に雲が厚く、富士山は1日雲の後ろだった。

日中は日差しが強いときもあった。そんな中、花の増えたアマリリスの花が増えた。

次に咲く花もある。

赤い花も今年はちゃんと作であろうか?

昨年より1か月も遅れて咲いた柚子の花。これで実がなるであろうか?

今日見たら蕾がもう一つあった。

 


2022年5月21日の日本の気温の平年偏差

2022-05-22 09:43:44 | 気温

2022年5月21日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.43 ℃ 8位 +0.43 ℃ 8位
前年偏差 -0.13 ℃ 6位 -0.09 ℃ 5位
前365日平均 +0.54℃ 5位 +0.43 ℃ 8位
単純平均の365日移動平均 14.894 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.001 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.325 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年5月21日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.97 ℃、15地点中9地点で日平均気温が平年比プラス、6地点でマイナスだった。網走の日平均気温は平年比+6.4 ℃、寿都は同+3.9 ℃、根室と石巻は同+2.9 ℃、山形は同+1.9 ℃と北日本のプラス偏差が明瞭だった。一方南日本の低温偏差も継続し、宮崎の日平均気温は平年比-3.3 ℃だった。

今後の気温は平年より高めの確率が高くなっているが、昨年の6月の気温を上回るか否かが注目点である。

今日は飯田のグラフを見る。

3月と4月の飯田の気温は平年を大きく上回る状態が継続した。その後の5月は平年を少し下回る状態が継続している。この傾向は北日本とは大きく異なり、西日本との共通点が多くなっている。現在年末時点で平年をわずかに上回る気温水準となっている。本年8月の気温がどの程になるかは年平均気温に大きく影響するグラフの形となっている。


2022年5月20日の日本の気温の平年偏差

2022-05-21 09:46:37 | 気温

2022年5月20日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.42 ℃ 8位 +0.43 ℃ 8位
前年偏差 -0.13 ℃ 6位 -0.09 ℃ 5位
前365日平均 +0.54℃ 5位 +0.43 ℃ 8位
単純平均の365日移動平均 14.894 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.001 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.325 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年5月20日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.34 ℃、15地点中10地点で日平均気温が平年比プラス、4地点でマイナス、飯田は平年値だった。山形の日平均気温は平年比+3.8 ℃、網走は同+3.7 ℃、伏木は同+3.6 ℃、石巻は同+3.5 ℃で北海道と東北のプラス偏差が目立った。宮崎の日平均気温は平年比-2.5 ℃、名瀬は同-1.1 ℃、石垣島は同-1.0 ℃で南日本の低温偏差は継続した。

今日は山形のグラフを見る。

山形は現在4指標中平年比の黒線のみわずかにプラスで、他の3指標はマイナスである。5月初めは平年比でも偏差がほぼ0だったが、現在緩やかな上昇期となっている。5月以降は昨年並みの気温で推移している。昨年は6月から8月初めまでの気温がかなり高かったが、本年はどうなるか?


ガクアジサイの花が咲いた

2022-05-20 15:33:46 | 

今朝は日差しがあったが、西の空は白い雲でかすんでいて、富士山は見えなかった。その後雲が厚くなり

富士山は見えなかった。

朝の庭の見回り時に、ガクアジサイの花が咲いているのを見つけた。

昨日は気が付かなかったのだが、すでにいろいろな場所で咲いていた。

もちろん蕾の方が多い。

アマリリスの花は世代交代が進んでいる。切り花を今朝スイレンバチに移した。

これはかなり傷んできたが、こちらはまだ形がよい。

もう一つ花が増えた。

こちらももうすぐ開くだろう。

柚子の花が少し開いた。1日でずいぶん変化するものだ。

コンボルブルスは、道路際の方は盛りを過ぎて花数が減ってきたが、庭のはまだしばらく見ごろ続くだろう。

クローバーの花もたくさん咲いている。

ユスラウメの実が色づいた。

ユスラウメは、ほとんど実を落とさない。

一方、杏は最初は実がたくさんついていたが、間引きするまでもなく小さい実はどんどん落ちてしまい、大きくなった実はごく少数だ。モモはその中間だが、今年も小さい実をたくさんつけたので、間引いた。