goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

西王母が咲いた

2021-09-30 19:49:00 | 
10日ほど留守にして、今日の昼前家に戻ったら、早咲き椿の西王母の花が二つ咲いていた。



既に花が大きく開いているので2,3日前に咲き始めたものだろう。



数日で落花刷ることを考えると、5日以上前から咲き始めてはいないのだろう。
これまで、咲き始めの時はひとつづつ咲くことが多かったので、どちらかの花が1,2日先に咲き始めた可能性が高い。

蕾はたくさんあるので、これから2,3か月花を楽しめるだろう。

台風第16号がやってくる。
北側のオカメ桜の葉は7割がた葉が落ちた。南側のオカメ桜も黄葉し、2,3割は落葉したようだ。台風で風が吹くと、更に落葉が進むだろう。今回は北風になることから、塩害は発生しないだろう。
藤の枝はまたかなり伸びてしまった。もうすぐに作業をする元気はないので、このまま様子を見るしかない。

2日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった

2021-09-30 06:57:25 | 気温

2021年9月29日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.66 ℃ 1位 +0.53 ℃ 4位
前年偏差 -0.16 ℃ 4位 -0.12 ℃ 4位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.53 ℃ 4位
単純平均の365日移動平均 14.992 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.099 ℃上回る
2019年6月21日の極大値15.050 ℃0.059 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.25 ~ +0.46 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.63℃の大幅なプラス偏差となった。2日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなり、浜田の日平均気温は平年比+4.3℃、境は同+4.0℃、寿都は同+3.6℃、彦根は同+3.5℃、伏木は同+3.4℃で、日本海側の高温偏差が目立った。

昨年比でも+3.41℃の大幅なプラス偏差っとなり、気温水準は大幅に上昇した。グラフを見る。

気温水準が上昇に転じたようにも見える。この1週間で、それがはっきりするかもしれない。

台風第16号による被害が最小限となることを祈る。

 


昨日は15地点すべてで日平均気温は平年比プラスだった

2021-09-29 14:25:49 | 気温

2021年9月28日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.65 ℃ 1位 +0.52 ℃ 4位
前年偏差 -0.18 ℃ 5位 -0.13 ℃ 4位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.52 ℃ 4位
単純平均の365日移動平均 14.983 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.090 ℃上回る
2019年6月21日の極大値15.050 ℃0.068 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.25 ~ +0.46 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.41℃、15地点すべてで日平均気温は平年を上回った。浜田の日平均気温は平年比+2.7℃、寿都と伏木は同+2.3℃、境は同+2.1℃で、日本海側の観測点で偏差幅が大きかった。一方、偏差幅最小は山形の平年比+0.1℃だった。

平年比で12日連続のプラス偏差となったが、昨年比でも+2.35℃の大幅なプラス偏差で、9日連続のプラス偏差であり気温水準は上昇した。

台風第16号が伊豆諸島を直撃するようだ。被害が最小限となることを祈る。


日本の気温は11日連続で平年を上回った

2021-09-28 10:30:07 | 気温

2021年9月27日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.65 ℃ 1位 +0.51 ℃ 4位
前年偏差 -0.19 ℃ 6位 -0.14 ℃ 4位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.51 ℃ 4位
単純平均の365日移動平均 14.976 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.083 ℃上回る
2019年6月21日の極大値15.050 ℃0.074 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.25 ~ +0.46 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.71℃で11日連続のプラス偏差となった。15地点中10地点で日平均気温が平年比+、3地点でマイナス、根室と宮崎は平年値だった。境の日平均気温は平年比+2.1℃、浜田は同+1.8℃で、西日本の日本海側のプラス偏差幅が少し大きかった。一方、マイナス偏差幅最大の観測点は山形で、平年比-1.1℃だった。

日平均気温のプラス偏差が継続しているが、年末に近くなり、年平均気温の統計値はあまり動かないようになってきた。


昨日の日本の気温は平年並み

2021-09-27 10:47:27 | 気温

2021年9月26日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.65 ℃ 1位 +0.51 ℃ 4位
前年偏差 -0.19 ℃ 6位 -0.14 ℃ 4位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.51 ℃ 4位
単純平均の365日移動平均 14.973 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.080 ℃上回る
2019年6月21日の極大値15.050 ℃0.077 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.25 ~ +0.46 ℃ 歴代順位 (6~12位)
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.15℃で平年並みだった。15地点中日平均気温が平年を上回った地点が7、下回った地点が8で、この数もバランスしていた。石垣島の日平均気温は平年比+2.0℃、宮崎は同+1.7℃、でプラス偏差幅が少し大きかった。一方マイナス偏差幅最大の観測点は根室と彦根で、平年比-1.1℃だった。15地点中、偏差幅が極端に大きな観測点はなかった。

東京は肌寒いと感じた人が多かったようだが、日平均気温は19.9℃で平年比-1.3℃だった。

富士山の初冠雪日が、以前発表された9月7日から9月26日に修正された。9月20日の富士山頂の日最高気温は15.7℃もあり、本年最高となったからだ。

台風第16号は、上陸の可能性は低くなっているが、関東地方には大きな影響を与えるかもしれない。