goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

金環日食は見えなかったが、部分日食は観察できた

2012-05-21 07:30:00 | 天気
今朝は金環日食が見られる日だった。
その1時間前の午前6時10分から20分の間には、強い雨が降った。
降水量率は121.2mm/hrだった。

その後も弱い雨が降り続いた。



たぶん、この方角に太陽はあったのだろう。

辺りは、暗くなっている。
6時台に40W程度あった太陽光発電量が7時半ごろには0~10Wに下がった。
その後、急速に明るくなった。
太陽光発電量も80W程度に上昇した。

午前7時40分過ぎから、部分日食の観察は可能となった。

3倍の太陽観察専用双眼鏡を用いて部分日食の観察は継続して可能であった。
ためしに、フィルターなしで写真撮影を行ったところ、



欠けた形の確認はできなかった。

7時53分過ぎから、かなり明るくなった

ライラックが咲き始めた

2012-05-18 20:06:00 | 
今日は、朝は晴れていたが、昼過ぎから雲が厚くなり、13時から14時版の間は雨となった。

雨といえば、今日の0時半から2時の間に強い雨が降った。雨量率は128mm/hrというこれまでの最大の値を記録した。雷もなっていた。



ここの所、天気が不安定だが、そんな中ライラックの花が咲き始めた。



アマリリスの蕾もだいぶ大きくなった。来週には咲き始めるだろう。



ところで、フジの花が終わってから、熊蜂はいろいろな花の場所に出没していたが、今朝はライラックの花を訪れていた。



コンボルブルス・ブルーコンパクタにもアブが来ていた。



今年もユリの季節が近づいている。このユリは例年通り大きく成長し、こちらの背丈を超えてきた。

コンボルブルス・ブルーコンパクタとバラが見ごろ

2012-05-17 20:03:00 | ノンジャンル
今日は、早朝は雲が多かったが、次第に晴れて強い日差しがあった。



そんな中、道路際に植えたコンボルブルス・ブルーコンパクタの花が咲き続けている。
4月中旬から咲きだして、1か月は咲いてくれた。次第に花芽が減ってきて、道路に丸まって萎れた花弁がたくさん落ちるようになった。



バラの花も増えてきた。花の重みで、この時期はどうしても枝が道路にはみ出してしまう。咲き終わったら剪定するが、咲いているうちの剪定はもったいないし、かわいそうに思う。

夕方には青空の部分は多かったが、西には厚い雲があり、富士山は1日中見えなかった。

ピラカンサがほぼ満開

2012-05-16 20:02:00 | 
早朝は、よく晴れていて、東京からも富士山が見えていると放送があった。
ところが、屋上に出てみた7時半ころには、西の空は白い雲ですっかり覆われていた。

そもそも、当地は朝は曇り空で、それほど良い敵ではなかった。
東京から富士山が見えたのが不思議である。

そして、1日中雲の流れが激しかった。午後に雲量が下がって、強い日差しが合った時期はあったにせよ、1日雲が多かった。



そんな中、ピラカンサがほぼ満開となった。



昔、連休の植木市で満開のピラカンサを購入した記憶があるので(この株ではないが)、10日は遅れているのだろう。



紫蘭も満開となっている。



パンジーはそろそろ終わり。咲いている間に、もう1枚撮影しようと思ってカメラを近づけたら、アリがいた。庭中で、アリが増えている。



今日は東京の最高気温が27.2℃と高くなった。我が家の測器の最高気温は午後3時半の23.8度であり、それほど暑くはなかった。周辺のアメダスは、すべて夏日となっていた。

明日は、荒れた天気になるらしい。明後日は、さらに荒れるかもしれない。



金環食は見られるか?21日の天気予報確度は、まだCのままだ。