今朝も昨日に続き、空に雲はほとんどなく、快晴だった。しかし、西の空の視程は昨日より短く、富士山はかすんでいた。

満開のおかめ桜の花の蜜を吸うために、メジロが集まってきていた。時折ヒヨドリも訪れたが、メジロを追い払うことはなかった。上の写真には、相当の数のメジロが隠れいる。

いつみても、柔軟に首を動かし、くるくると動き回るメジロのすばしっこさには感心させられる。

昨年は、震災当日の朝に、このような光景を撮影していた。メジロも地震が来ることは分からなかったのだろうと思っている。今年は、昨年より花が15日も遅れている。

例年は、野鳥だけでなくミツバチも花の蜜を集めにきて、あたりがブーンという羽音に包まれるのだが、今年はまだその音を聞いていない。

実生から育ったおかめ桜は、今年はまだ花が少なく、花が散らないうちから葉桜になりだしている。

木蓮の蕾が、一斉に膨らんできた。例年は、咲着ださないうちからヒヨドリにめしべを狙われてしまうのだが、今年も、痛めつけられている蕾が出てきた。

ユスラウメは、ほぼ満開となった。

この杏子は、7、8分咲きだろう。

ボケの蕾はさらに膨らんだが、まだ花は開かない。

沈丁花は咲いている。実は、この春水道管を鉛管からステンレス管に交換する工事が入り、花の直前に移植した。せっかく蕾を付けているので、移植をするときに枝を切り詰めずに移植した。枯れてしまっては元も子もないのだが、何とか定着しそうだ。

シャクナゲ(吉野)が咲きだした。

椿は、まだ沢山花をつけている。

ここの所、関節痛が強くなり、つい億劫になり花の写真を撮影していない。
今日は,午前中天気が良かったので、体調は思わしくないが、外で花を撮影した。

せっかく咲いている花だから。
今日は、朝は天気が良くても、午後になると急に雨が降ったり、突風が吹くという予想だった。当地は、午後4時半に11.6m/sの風が吹いたが、雨は降らなかった。

夕方の富士山周辺の雲の形は、普段とは違っていた。

満開のおかめ桜の花の蜜を吸うために、メジロが集まってきていた。時折ヒヨドリも訪れたが、メジロを追い払うことはなかった。上の写真には、相当の数のメジロが隠れいる。

いつみても、柔軟に首を動かし、くるくると動き回るメジロのすばしっこさには感心させられる。

昨年は、震災当日の朝に、このような光景を撮影していた。メジロも地震が来ることは分からなかったのだろうと思っている。今年は、昨年より花が15日も遅れている。

例年は、野鳥だけでなくミツバチも花の蜜を集めにきて、あたりがブーンという羽音に包まれるのだが、今年はまだその音を聞いていない。

実生から育ったおかめ桜は、今年はまだ花が少なく、花が散らないうちから葉桜になりだしている。

木蓮の蕾が、一斉に膨らんできた。例年は、咲着ださないうちからヒヨドリにめしべを狙われてしまうのだが、今年も、痛めつけられている蕾が出てきた。

ユスラウメは、ほぼ満開となった。

この杏子は、7、8分咲きだろう。

ボケの蕾はさらに膨らんだが、まだ花は開かない。

沈丁花は咲いている。実は、この春水道管を鉛管からステンレス管に交換する工事が入り、花の直前に移植した。せっかく蕾を付けているので、移植をするときに枝を切り詰めずに移植した。枯れてしまっては元も子もないのだが、何とか定着しそうだ。

シャクナゲ(吉野)が咲きだした。

椿は、まだ沢山花をつけている。

ここの所、関節痛が強くなり、つい億劫になり花の写真を撮影していない。
今日は,午前中天気が良かったので、体調は思わしくないが、外で花を撮影した。

せっかく咲いている花だから。
今日は、朝は天気が良くても、午後になると急に雨が降ったり、突風が吹くという予想だった。当地は、午後4時半に11.6m/sの風が吹いたが、雨は降らなかった。

夕方の富士山周辺の雲の形は、普段とは違っていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます