DOSからWINDOWS95へと、使用環境が大きく変化したが、父は同じRAを使い続けた。処理速度は遅かったが、急ぐ仕事ではないからいいといっていた。
ただ、使い方はDOS的で、エクセルと一太郎を同時に開いて、データー連携をするといった使い方はあまりしていなかったと思う。一方で、N5200を使う機会はどんどん減っていった。
パソコンを使う最大の目的である年賀状の印刷は、一太郎のはがき印刷機能を自分で学習して使いこなしていた。
やがて、WINDOWS98が発売されるが、95のときほどの大きなニュースにはならなかったし、98にしたいと父は言わなかったように記憶している。ただ、10年を越したRAの動きは次第に怪しくなり、時々調子がおかしくなった。データーは外付けハードディスクにあり、それはこちらのパソコンで復元できた。それでも、システムがおかしくなると、再インストールという作業が必要となる。
今となっては記憶がはっきりしないが、週末に再インストールの作業を時々やっていた。その作業は時間がかかり、寝ながら作業をして、時々起きてはコマンドを入力し、一晩かかっていたように記憶している。
自分のパソコンは98、98SEとバージョンアップしていったが、次に出るOSがよいものであることが分かっていたので、父にはそのままRAを使ってもらい、次のOS(XP)が出たら、新しいパソコンを購入してやろうと考えていた。ところが、そうはうまくいかなかった。あるとき、父からパソコンが動かなくなったと聞かされた。調べてみると、RAの本体に異常があるようだった。仕方なく、98のセカンドエディションのパソコンを、悪いタイミングで購入することになった。2000年のことで、父は85歳になっていた。
====================================
未明に強い雨が降っていたが、朝は小降りとなっている。
湿気が多く、蒸し暑い日が続いている。
しまいこんだものにカビが大発生して困っている。
今日は、午前11時40分ごろから蝉の大合唱が始まった。
ただ、使い方はDOS的で、エクセルと一太郎を同時に開いて、データー連携をするといった使い方はあまりしていなかったと思う。一方で、N5200を使う機会はどんどん減っていった。
パソコンを使う最大の目的である年賀状の印刷は、一太郎のはがき印刷機能を自分で学習して使いこなしていた。
やがて、WINDOWS98が発売されるが、95のときほどの大きなニュースにはならなかったし、98にしたいと父は言わなかったように記憶している。ただ、10年を越したRAの動きは次第に怪しくなり、時々調子がおかしくなった。データーは外付けハードディスクにあり、それはこちらのパソコンで復元できた。それでも、システムがおかしくなると、再インストールという作業が必要となる。
今となっては記憶がはっきりしないが、週末に再インストールの作業を時々やっていた。その作業は時間がかかり、寝ながら作業をして、時々起きてはコマンドを入力し、一晩かかっていたように記憶している。
自分のパソコンは98、98SEとバージョンアップしていったが、次に出るOSがよいものであることが分かっていたので、父にはそのままRAを使ってもらい、次のOS(XP)が出たら、新しいパソコンを購入してやろうと考えていた。ところが、そうはうまくいかなかった。あるとき、父からパソコンが動かなくなったと聞かされた。調べてみると、RAの本体に異常があるようだった。仕方なく、98のセカンドエディションのパソコンを、悪いタイミングで購入することになった。2000年のことで、父は85歳になっていた。
====================================
未明に強い雨が降っていたが、朝は小降りとなっている。
湿気が多く、蒸し暑い日が続いている。
しまいこんだものにカビが大発生して困っている。
今日は、午前11時40分ごろから蝉の大合唱が始まった。