goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

寒さのきつい1日

2010-04-22 21:52:00 | 
昨日の暖かさから一転真冬を思わせる寒さとなった。最初は暖かく感じた雨も、急速に冷たい雨に変わった。

一時は北風がかなり強く、北東側の窓を強く打っていた。
このように寒いと、昨日の暖かさで大きく開いたチューリップも縮こまっている。

今日は外で写真撮影するような日ではなかったので、昨日撮影した写真を紹介する。
4月19日の写真に示した赤いチューリップは、横から見ると同じように見えるが、中をのぞくと違いがある。


これは中央部が黄色くて、雄しべの先が濃い色のもの。


これは中央部が紫色のもの。


これは中央部が黄色で、雄しべの先も黄色いもの。

庭のハナミズキがほぼ満開となり、下から見ても赤く見えるようになった。



この写真を見ると、昨日の暖かさが思い出される。それと比べて今日のなんという寒さよ。
明日はこれより寒くなるという。

一方、富士山頂は気温が上がっている。毎正時のデーターとしては、本日正午kら今年初めて0度以上となるとともに、その後も零度以上の気温をキープしている。

東京都富士山頂との気温差は通常20度程度はあるのだが、現在7度程度となっている。

今日は定期検診日

2010-04-22 15:49:00 | 闘病記
今日は定期検診日だった。
これまでと違って、通院には時間がかかる。

前回の検査結果によると、CRPは若干増加して0.14だったそうだ。

前回の関節のX線撮影の結果では、膝は変形性膝関節症が進行していることの。

X線像の病変と比較して、自覚症状の痛みが少ないのが不思議だと言われた。

胃薬がパリエットからガスターになった。

プレドニンは6mgで、痛みが強ければ7mgにするとのこと。

自覚症状の改善ほど病状の改善はないらしい。

人間ドックは早めに受診した方がよいとのこと。

ガスターは後発薬があり、それを選んだら薬代が前回の半額以下となった。

東京が夏日となった日に見えた富士山

2010-04-21 19:06:00 | 富士山
ここの所、気温の上下が激しいが、今日は東京で最高気温が25.5度の夏日となった。

当地でも朝から暖かく、午前中は日差しも強かった。ただ、海に近い当地では、最高気温は22度までだったようだ。



早朝には富士山は良く見えていたが、富士山を挟むように上と下に雲があった。



次第に上の雲は晴れてきたが、下の雲は上がって行った。
午前9時ごろには富士山は下の雲に隠された。



これは昼過ぎの富士山で、山頂付近がわずかに見える。
その後、西の雲はどんどん厚くなった。

明日はまた寒くなるという。

スズランと紫蘭が咲き始めた

2010-04-21 00:24:00 | 
スズランが咲き始めた。
咲き始めたといっても、スズランの花は下向きに咲き、花の中をのぞくことは難しい。



下から上に咲いていく無限花序だ。咲きそろうまでにしばらくかかる。

紫蘭も紫色の花が見えてきた。



緑の若葉の中で彩を添えてくれる。

フジの花も少しずつピンク色が増えてきた。



下の方に見える白い花は、兄のところのハナミズキである。



これからフジの花のボリュームが増していくのが楽しみである。

背中に疲れが

2010-04-21 00:02:00 | 闘病記
今日は午後から雨だった。
それでもやみ間を縫って、庭仕事もできた。

部屋の中の片づけと庭木の手入れを少しずつ行った。

ここの所、筋肉労働が増えている。
背中に疲れ(軽い痛み)があるが、病気のせいではないだろう。

明日は天気は良くなくても気温は上がるという。