goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2024年10月21日の日本の気温の平年偏差

2024-10-22 09:39:05 | 気温
2024年10月21日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.64 ℃
1位
+1.48℃
1位
前年偏差
+0.23 ℃
1位
+0.19 ℃
1位
前365日平均
+1.57 ℃
1位
+1.48 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.948 ℃
2024年3月28日の極小値15.756 ℃を0.208 ℃上回る
2024年2月22日の極大値15.989 ℃を0.041 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.13 ℃ 歴代順位 2位)
=========================== 
2024年10月21日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.72 ℃で1日でプラス偏差に戻った。15地点中9地点で日平均気温が平年比プラス、6地点でマイナスだった。南日本の気温が高く、宮崎の日平均気温は平年比+3.2 ℃、名瀬は同+3.1 ℃、石垣島は同+2.9 ℃とプラス幅が大きかった。東北地方の気温が低く、石巻の日平均気温は平年比-2.1 ℃、山形と飯田は同-1.7 ℃とマイナス幅が大きかった。
昨年比のこの時期の気温は低く、昨年比でも+2.56 ℃のプラス偏差となり、気温水準は上昇した。
2月22日の史上最高水準を再びうかがう動きとなっている。
今日は、南アフリカ共和国のケープタウンのグラフ。
1997~98年頃の気温が低く、2010年以降の気温は高いが、直近で極端に高いわけではないというのがこの地域の特徴のようだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。