goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

西王母の蕾が膨らんだ

2022-10-03 19:18:27 | 

早咲きツバキの西王母の蕾が膨らんできて、先端がピンク色に色づいたものが出てきた。

ツバキは花が一度に咲かず、長い間少しずつ咲く。そのため、今のところここまで膨らんだつぼみは一つだけ。先端がまだ緑色だが、かなり大きくなったものもあるので、今週から次々に咲くかもしれない。

ピラカンサの実も色づき始めている。

ハナミズキの葉の紅葉が始まっている。

オカメ桜の落葉は進んでいて、北側の株の葉の数は8月の半分ぐらいになっている。モクレンの落葉も進んでいる。こちらは葉が多いので、まだ2割ぐらい落ちたところか?

今日もフジの枝の整理を続行したが、気温が高く、作業着を着なくてもできる作業に限って行った。

日中は雲に隠れていた富士山が、夕方見えるようになった。ただ、富士山の後ろ側の雲が厚く、シルエットはぼんやりしていた。

今週後半には低温で降水がある予報なのっで、真っ白になるのだろうか?

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。