今日は、朝から良く晴れていたが、午前中の西の空には南から北へ流れる雲が厚く、少し寝坊をしたこともあり、朝の富士山は見られなかった。
朝は冷え込んでおり、暖かくなってきたのは日が高くなった9時過ぎであった。
その後の日差しは強く、二つ開いた赤いシャクナゲの花が鮮やかだった。

これから、次々に花が開いていくはずだ。

スズランは、ここにきてようやく咲きそろった。

スズランの花は下を向いて咲くため、その中を覗くことは難しい。ここに横を向いている花があり、中を覗くことができる。

紫蘭の花は開き始めて10日経ったが、まだ開いている花は少ない。

道路際に植えたラナンキュラスは、花は小さいが、ここの所の風雨に良く耐えて、花を咲かし続けている。

道路際には花屋さんから譲ってもらった花も植えている。

この花は多年草で、毎年白い花を長い間付けている。今回初めて撮影した。長い間咲いているが、全体が真っ白でいることが少ないようで、これまで撮影してこなかった。

フジの花に見ごたえが出てきた。これは家の西側の壁に沿って垂れているもの。

これは東側。これだけ花をつけると、家の樋のつまりの除去などの花後の手入れが大変となる。
朝は冷え込んでおり、暖かくなってきたのは日が高くなった9時過ぎであった。
その後の日差しは強く、二つ開いた赤いシャクナゲの花が鮮やかだった。

これから、次々に花が開いていくはずだ。

スズランは、ここにきてようやく咲きそろった。

スズランの花は下を向いて咲くため、その中を覗くことは難しい。ここに横を向いている花があり、中を覗くことができる。

紫蘭の花は開き始めて10日経ったが、まだ開いている花は少ない。

道路際に植えたラナンキュラスは、花は小さいが、ここの所の風雨に良く耐えて、花を咲かし続けている。

道路際には花屋さんから譲ってもらった花も植えている。

この花は多年草で、毎年白い花を長い間付けている。今回初めて撮影した。長い間咲いているが、全体が真っ白でいることが少ないようで、これまで撮影してこなかった。

フジの花に見ごたえが出てきた。これは家の西側の壁に沿って垂れているもの。

これは東側。これだけ花をつけると、家の樋のつまりの除去などの花後の手入れが大変となる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます