昨晩かの雨は朝のうちに上がったが、その後も強風は残った。安全を見て、またこれまでの草刈り作業で指のまめがつぶれたりしてい痛いので今日の構内の作業は見送り、夕方ピラカンサの剪定、椿の点検等に限った。ただ、夕方アリの大群の行列を発見した。西から東へと移動していた。小さい種類だった。ざっと見て、10万匹ぐらいかとおもわれ、このままにしておかない方がよいと思い処理した。
2週間ほど前から道路際のユリオプスデージーが咲き始め、ここにきて花が増えた。25年ほど前に5株植え、これまでに2株が枯れた。夏の日照りや冬の寒さに耐えられなったからだ。残った3株のうち、この冬の寒さによって、2株が大きく痛めつけられ、そのうち1株は枯れてしまった。もう1株は、枯れ枝を落としてだいぶ小ぶりにしたが、ここにきて新芽が吹いている。寒さの被害が少なかった一番西側の株がこれだ。この株の西側にコンボルブルスを植えてあり、花が咲いている。

この春はバラの花付きがよい。次から次へと咲く。
その分次から次と花びらが道路に落ちる。

こちらのバラも花が増えてきた。

バルカンの花が二つになった。手前に見える蕾も咲くかもしれない。
最初は、このような蕾は皆開くと思っていたのだが、この株は傷んできており、咲かずに終わることも多くなっている。

これは最初に開いた花。
昨晩からの雨に打たれたこともあり、少し傷み始めている。

こちらが、今日開き始めた花。

夕方になり、地平線近くの雲が切れ、夕焼けに染まった中で富士山が見えてきた。

昨晩から今日の午前中の富士山頂の気温はプラスだった。そのため降水は雨だったと思われる。今日の午後になって、富士山頂の気温は氷点下となってきている。

2週間ほど前から道路際のユリオプスデージーが咲き始め、ここにきて花が増えた。25年ほど前に5株植え、これまでに2株が枯れた。夏の日照りや冬の寒さに耐えられなったからだ。残った3株のうち、この冬の寒さによって、2株が大きく痛めつけられ、そのうち1株は枯れてしまった。もう1株は、枯れ枝を落としてだいぶ小ぶりにしたが、ここにきて新芽が吹いている。寒さの被害が少なかった一番西側の株がこれだ。この株の西側にコンボルブルスを植えてあり、花が咲いている。

この春はバラの花付きがよい。次から次へと咲く。
その分次から次と花びらが道路に落ちる。

こちらのバラも花が増えてきた。

バルカンの花が二つになった。手前に見える蕾も咲くかもしれない。
最初は、このような蕾は皆開くと思っていたのだが、この株は傷んできており、咲かずに終わることも多くなっている。

これは最初に開いた花。
昨晩からの雨に打たれたこともあり、少し傷み始めている。

こちらが、今日開き始めた花。

夕方になり、地平線近くの雲が切れ、夕焼けに染まった中で富士山が見えてきた。

昨晩から今日の午前中の富士山頂の気温はプラスだった。そのため降水は雨だったと思われる。今日の午後になって、富士山頂の気温は氷点下となってきている。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます