goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

今日もよく話した

2014-10-29 17:55:00 | 日記
こちらの顔を見kるといきなり、「ちゃんとできた」といった。
その後、話したことをそのまま記す。
話がどんどん飛び、意味をつかむことは難しいが、昔のことを話しているのだろうとは思う。
時間の感覚はなくなっているのだろう。

「馬鹿だね」
「私のノートは?」
「3つぐらい、忘れそうなことを書き留めたい」
「うちの隣の女の子は、なんだか日本女子大に行って、それでわかんないけど」

「うちのお母さんと美保子おばさんがよく知っているというけど、違うかもしれない」

「そんなもんだけど」

「お金のことは明日じゃなくていいよ」

「いろんなお金があるでしょ」

「井出さんがずっと世話やいてくれていて、昨日も1日。よくできているのに」

「うちの近所の人も、その人だけど、いろいろ良くやってくれる」

「私もあんたにお金を差し上げるから、もらっといて」

「この人、なんかだって」

「私は、昨日の12時までいたんじゃないかな?」
どこにと聞くと、
「ここにいたの」

「あの先生じゃなかったの?」
「佐々木さん」

「昨日の東京の人」

「要法寺のなかまだからね」

「あのおじいさんもそうだからね」

「向こうのおじいさんが、一緒に下着を見に行ってくれるといってくれたから」

机の上の、飲み終えたコップを向うに押しやった。
邪魔なものを押しやる感じだ。

そんなことはしなくてもいいのにと思うのだが、昔からの習慣が出てくるのか?

「昨日の朝いちばんで九州に帰った。そうでしょ」

「お風呂で温まったらいいのかもわかんないけど」

「お貸ししたものがなし」

「分かるでしょ。お父さんの。お貸ししたものがなくて、みんなここのもの」

「みんなでいいことしたんでよかったよ。○○○が悪いことをするのを止めてくれた」

「そんなことしてもどうってことないと皆は言うけどよかった」

TVで息子に対する自殺教唆のニュースをやっていたのを見て、息子が親を殺すとは、というので、その逆で親が息子に自殺を迫ったのだと告げると、
「世話ないね」といって、満面の笑みを浮かべた。
続きのニュースを見て、
「オランダの国王が来られるね。最近天皇家の話など、みんな興味ないけど」

「昨日はあの先生なかったの?私の先生」

何先生か聞くと、思い出せないようだ。

いろいろ先生の名前を挙げたが、すべて首を横に振る。

最後に「土屋先生」といった。
土屋先生は思い当たるところがない。

「ここでもお習字をする。一番大事なのはお習字だね。お習字をしないと」

ここで兄嫁が来た。
母は手を振った。
ここで帰ることにした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。