今朝は曇り空だった。富士山は厚い雲の向こうだった。
10時過ぎから青空が増えてきたが、西の空は白い雲に覆われていて、日中に富士山を見ることはむずかしかった。
ツツジの蕾はどんどん大きくなっている。2007年や2008年の記録を見ると4月7日にこんな具合になっていた。すると、4日ほど早いだけのようだ。
キリンはこんな具合になった。今週末には、かなり花が増えているだろう。

太陽もつぼみが一気に膨らんできた。

クローズアップするとこんな具合に。
来週初めには結構開いているだろう。

白い花のつつじもこんな具合になってきている。

過去の記録(このブログの)を見ていたら、そろそろボタンが咲いてもよいようだ。
本年は赤いボタンが5個の蕾を付けていて、膨らんできている。
樹勢はかなり衰えたが、今年も花はつけてくれた。
チューリップが見ごろとなった。

今日あたりが一番きれいなのだろう。

日差しが強くなった午後には、ここまで花が開いてしまった。

黄色い花もこんなに開いてしまった。
西没後はまだ花は閉じているが、来週までは持たないかもしれない。

オランダで、数年前新種として購入したもの。

これは山椒の花。

この花は、15年ぐらい前に5株道路際に植えて、どんどん株がいたんでしまったところ、数年前1株だけになったところで、水道のわきに植え替えた。それから5年は経過したと思うが、毎年沢山花を咲かせてくれる。花期も長い。

道路際の矮性百日紅の新芽。日差しのある時は輝いて見える。

フジの花穂が伸び始めた。
10日頃には咲き始めるか?

今年はいろいろな花が早いと思いいていたら、スズランの芽が遅れている気がする。
これは、昨日新しい仲間となった金魚。3匹見える。

前からいた太郎(赤い)と花子(更紗)の陰にもう2匹見える。

今日は、我が家から見えるダイアモンド富士の日。
西の空は雲がかかっていたが、富士山がシルエットでな何とか見えた。
頂上の中央から少し左に寄ったところに太陽は沈んでいった。

10時過ぎから青空が増えてきたが、西の空は白い雲に覆われていて、日中に富士山を見ることはむずかしかった。
ツツジの蕾はどんどん大きくなっている。2007年や2008年の記録を見ると4月7日にこんな具合になっていた。すると、4日ほど早いだけのようだ。
キリンはこんな具合になった。今週末には、かなり花が増えているだろう。

太陽もつぼみが一気に膨らんできた。

クローズアップするとこんな具合に。
来週初めには結構開いているだろう。

白い花のつつじもこんな具合になってきている。

過去の記録(このブログの)を見ていたら、そろそろボタンが咲いてもよいようだ。
本年は赤いボタンが5個の蕾を付けていて、膨らんできている。
樹勢はかなり衰えたが、今年も花はつけてくれた。
チューリップが見ごろとなった。

今日あたりが一番きれいなのだろう。

日差しが強くなった午後には、ここまで花が開いてしまった。

黄色い花もこんなに開いてしまった。
西没後はまだ花は閉じているが、来週までは持たないかもしれない。

オランダで、数年前新種として購入したもの。

これは山椒の花。

この花は、15年ぐらい前に5株道路際に植えて、どんどん株がいたんでしまったところ、数年前1株だけになったところで、水道のわきに植え替えた。それから5年は経過したと思うが、毎年沢山花を咲かせてくれる。花期も長い。

道路際の矮性百日紅の新芽。日差しのある時は輝いて見える。

フジの花穂が伸び始めた。
10日頃には咲き始めるか?

今年はいろいろな花が早いと思いいていたら、スズランの芽が遅れている気がする。
これは、昨日新しい仲間となった金魚。3匹見える。

前からいた太郎(赤い)と花子(更紗)の陰にもう2匹見える。

今日は、我が家から見えるダイアモンド富士の日。
西の空は雲がかかっていたが、富士山がシルエットでな何とか見えた。
頂上の中央から少し左に寄ったところに太陽は沈んでいった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます