goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

花梨ジャム第3弾を作った

2024-10-21 18:16:54 | 料理
花梨の実が落ちているのを拾って、7個になったので、花梨ジャム第3弾を作った。
ちょっと中途半端な量となった。
実が落ちるとアリがすぐにつくので、今日2,3個を残して枝についている実を摘み取った。
20個ほどの収穫で、これをすべてジャムにするのは大変かな。

花梨ジャム第2弾を作った

2024-10-18 21:46:18 | 料理
地面に落ちた4個の花梨の実を用いて、昨日から花梨ジャム第2弾を作り始め、今日作り終えた。今回も、実の2割も使うことができないほど、虫に奥深くまでやられていた。


それでも前回より多くできた。右側の瓶には収まりきらず、前回作った左側の瓶の中に足してようやく収まった。このようなことをするのはよくないのだろうが仕方なかった。
右側の瓶は蓋が締まりにくいことに気づいたが、すぐに消費してしまうので、そのままにすることにした。
この作業を終えて庭に出ると、また4個落ちていたので、拾って水に漬けた。蟻が大量に出てきた。

花梨ジャム第1弾を作った

2024-10-13 19:20:29 | 料理
3日前に花梨の実が落ちているのを見つけて2個拾った。
2日前にさらに2個拾った。
今日、空いた時間にジャムにした。
今年の花梨とユズの実は極めて小さい。
花梨の実は小さい上に、虫害が実の奥まで進んでおり、よいところだけを用いてジャムにしたので、できたのはこれだけ。
実の1割しか用いない贅沢なものだ。
ここのところの値上がりで、ジャムの価格がこのくらいの量でも300円を超える時代になったので、自分でつくると光熱費と砂糖の価格を差し引いても十分ペイする。今までの価格が安すぎたのだ。