goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

ツワブキは7割方花が開いた

2023-11-04 20:03:12 | ノンジャンル
咲き始めると早い。ツワブキの花は半分以上開いた。
ユッカの花茎もだいぶ伸びてきた。
ただ、咲くのは11月下旬以降になってしまうかもしれない。
昼下がりの強い日差しを受けて杏子の葉がまぶしかった。
楓の葉はまだ緑色が濃い。
ユズの実はさらに大きくなり、黄色も濃くなったように思う。
木の上の実から色づいていくようだ。
アメジストセイジの花穂の色が濃くなってきた。




2023年11月3日の日本の気温の平年偏差

2023-11-04 09:14:17 | ノンジャンル
2023年11月3日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.40 ℃
1位
+1.26 ℃
1位
前年偏差
+0.77℃
1位
+0.65 ℃
1位
前365日平均
+1.27 ℃
1位
+1.26 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.729 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.391 ℃上回る
2023年10月20日の極大値15.694 ℃を0.033 ℃上回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年11月3日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.47 ℃で12日連続のプラス偏差となった。2日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった。伏木の日平均気温は平年比+6.2 ℃、網走は同+5.6 ℃、根室は同+5.5 ℃、寿都は同+5.3 ℃の大幅なプラス偏差だった。プラス偏差幅最少は名瀬の平年比+0.7 ℃だった。
昨日は気象庁の観測点中302観測点で夏日を記録した。274観測点で11月の日最高気温の記録を更新し、30観測点でタイ記録だった。
昨年比でも+1.92 ℃と11日連続のプラス偏差となり、気温水準は上昇を継続した。
直近での突出が印象的なグラフの形が継続している。

2023年10月23日の日本の気温の平年偏差

2023-10-24 09:12:09 | ノンジャンル
2023年10月23日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.40 ℃
1位
+1.20 ℃
1位
前年偏差
+0.74℃
1位
+0.60 ℃
1位
前365日平均
+1.24 ℃
1位
+1.20 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.671 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.337 ℃上回る
2023年10月20日の極大値15.694 ℃を0.020 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年10月23日の15地点の日平均気温の;0.19 ℃で平年並みだった。統計上は3日ぶりのプラス偏差となる。15地点中8地点で日平均気温が平年比プラス、7地点でマイナスで、地点数もバランスしていた。プラス偏差幅最大は石巻の平年比+2.1 ℃、マイナス偏差幅最大は飯田の平年比-1.8 ℃で偏差幅も全体的に小さかった。
気温水準は高止まり状態となっている。



2023年10月22日の日本の気温尾平年偏差

2023-10-23 08:12:15 | ノンジャンル
2023年10月22日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.40 ℃
1位
+1.21 ℃
1位
前年偏差
+0.74℃
1位
+0.60 ℃
1位
前365日平均
+1.24 ℃
1位
+1.21 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.674 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.337 ℃上回る
2023年10月20日の極大値15.694 ℃を0.020 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年10月22日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均はー1.65 ℃で2日連続のマイナス偏差となった。15地点中浜田と石垣島の日平均気温は平年比+0.6 ℃とわずかなプラス偏差となったが、その他13地点の日平均気温は平年比マイナスだった。飯田の日平均気温は平年比-3.6 ℃、宮崎は同-3.2℃、彦根は同-2.8 ℃と偏差幅が少し大きかった。
昨年比では-4.52 ℃の大幅なマイナス偏差となり、気温水準は低下した。
ただ現在の気温は線形回帰線を大きく上回っていることには変わりがない。

2023年10月21日の日本の気温の平年偏差

2023-10-22 07:11:12 | ノンジャンル
2023年10月21日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.41 ℃
1位
+1.22 ℃
1位
前年偏差
+0.76℃
1位
+0.61 ℃
1位
前365日平均
+1.25 ℃
1位
+1.22 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.686 ℃
2023年7月5日の極小値15.336 ℃を0.350 ℃上回る
2023年10月20日の極大値15.694 ℃を0.008 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2023年10月21日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.81 ℃で9日ぶりにマイナス偏差となった。15地点中2地点で日平均気温が平年比プラス、13地点でマイナスだった。プラス偏差幅最大は銚子の平年比+0.5 ℃だった。一方マイナス偏差が大きかった観測点は、伏木の平年比-4.9 ℃、寿都の同-3.7 ℃、宮崎の同-3.1 ℃の順だった。
今朝の気温も低く、長野県野辺山では-5.6 ℃を記録している。
2週間気温予報の日本地図は、また赤い色の範囲が広がってきている。

日中は