goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2024年5月21日の日本の気温の平年偏差

2024-05-22 09:19:58 | ノンジャンル
2024年5月21日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.40 ℃
1位
+1.41 ℃
1位
前年偏差
+0.32 ℃
1位
+0.12 ℃
1位
前365日平均
+1.33 ℃
1位
+1.41 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.884 ℃
2024年3月28日の極小値15.756 ℃を0.145 ℃上回る
2024年2月22日の極大値15.989 ℃を0.105 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.13 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
2024年5月21日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.09 ℃と7日ぶりにわずかなマイナス偏差となった。15地点中6地点で日平均気温が平年比プラス、9地点でマイナスだった。これまで10日程度気温が高かった北海道の気温が下がり、網走の日平均気温は平年比-3.6 ℃、寿都と伏木は同-1.7 ℃、根室のマイナス偏差だった。一方飯田の日平均気温は平年比+3.0 ℃とプラス幅が大きかった。
昨年比でも-1.65 ℃とマイナス偏差で気温水準は低下した。
今日は飯田のグラフを見る。
飯田の年平均気温が最も高かったのは昨年である。本年は、2月上旬から中旬に極めて高い気温となり、その後平年を下回る気温の期間が1か月ほど続いた。4月になって気温が極めて高い状態が1か月続き、5月に入って平年並みの気温が継続するという目まぐるしい変化を示している。昨年の夏は平年を上回る気温が継続したが、本年はどうなるか?



花梨の花が咲いた

2024-03-22 20:16:04 | ノンジャンル
オカメ桜は花弁が落ち、雄蕊の赤い色に変化した。
こうなると、野鳥もやってこない。
そんな中、隣の花梨の花が開いた。
これから次々と開いていくだろう。
ハナカイドウの花の蕾もここまで膨らんだ。
樹勢は衰えたので、花数は少ない。
杏子の花は少しずつ増えている。
白の花桃の花が開いた。
引いてみると、たくさんある蕾が開くのはこれからだ。
木蓮の花はみすぼらしくなっている。ヒヨドリもあまり来ないようだ。
花が開く前にひどい状態になる。
今日に強い日差しの下でムスカリの花を撮影した。
チューリップと水仙も強い日差しのもとで撮影した。春を感じる。
侘助にはアブのような昆虫が。