整列機とは?

部品供給方法、部品供給装置のいろいろ

美術展でもう一つ困った事

2017-09-20 15:49:48 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

関東は朝晩は涼しくなり、秋になって来たなあ、
と思えるようになりました。お彼岸ですからね。

芸術の秋です。東京は美術館が多いですが、
魅力的な美術展が目白押しになって来る季節です。

以前、美術鑑賞のマナーについて書きましたが、
もう一つ困った事があります。それは混雑です。

しょうがないと言えばしょうがいないのですが、
特にメディアで紹介されると、混雑が大混雑になり、
ただでさえ有名な画家の美術展だと、中に入るのに
1時間待ちとかになります。

1時間待つだけの時間的余裕はない場合が多いので、
そういう時は行かない(行けない)事になります。

メディアへの露出で、特に集客力が有るのは、
やはりNHKの日曜美術館ですね。40~45分タップリ
時間を掛けて(CMなしで)、取り上げた芸術家の
作品の魅力をゲストを交えて解説します。
その芸術家の画業や経歴、人となりまでも
詳細に紹介し、否が応でも興味をそそります。

夜に本放送をやり、翌週の朝に再放送します。
つまり、日曜日一日で朝晩2回放送され、
2週分の情報が得られるわけです。

それに刺激されてか、放送された美術展に
足を運ぶ人がドッと増える事になります。

ただ、私のように昔から美術に興味を
持っていた者にとっては、日曜美術館で
紹介される内容も、大抵の場合は半分以上、
既に知っている事が多いです。

つまり、日曜美術館で放送されようがされまいが、
ハナっから見に行くと決めている人間なのです。

だとすると、できれば少しでもすいている状態で
見たいと思うのが人情です。

最近、文字通りそれを絵に描いたような
(シャレじゃないですよ)出来事が有りました。
吉田博展です。

知らない人が多いかと思いますが、
吉田博は実は尋常でない画力を持った人物で、
明治から大正、昭和初期にかけて活躍した
洋画家・版画家です。

続く子供達や親戚に版画家が多い事もあって、
吉田博自身も版画家として認知されている
事が多いですが、実際には版画を始めたのは
50才近くなってから。それまでは洋画家として
名声を得ていた人です。

生前もそうですが、特に海外での評価が高い人で、
現在の日本国内での認知度はイマイチ。
実力からすれば、もっと評価されても良い人です。

そんな低い認知度の画家を、日曜美術館で取り上げ、
その実力が詳らかにされたものですから、
一気に美術展に出掛ける人が増えて
しまったんですね。

吉田博は私の実家がある福岡県久留米出身。
なので、最初は久留米市美術館で展示が始まり、
その後、日本各地を半年くらいかけて
巡回しました。東京は最後あたりでした。

東京では、さすがに大混雑とまでは
行きませんでしたが、そこの美術館で
開催されて来た過去の美術展の中では、
客の入りが段違いでした。

それまで知らなかった画家の美術展に、
これだけの人数が来るか?
日曜美術館スゲー、改めて思いました。

実は私自身は、日曜美術館をほとんど
見ていません。ただ、放送予定だけは
チェックしています。お目当ての美術展が
放送される前に見に行きたいためです。

しかし、実際は、別の用事が有ったり、
仕事(休日出勤)になったりして、
半分以上が、放送後に行く羽目になって
しまっています。

しかし、日曜美術館で放送されなかったら、
その美術展に来ている人達の大多数が、
恐らく他の場所で他の事をやっているん
だろうなあ、と思うと、別にここに来なくても
良かったんじゃないか?と考えてしまいます。

振動の重要性

2017-09-19 10:11:08 | 効率アップ
ウエステックの整列機は、振動と揺動の繰り返しで
部品を並べます。この振動というのがキモです。

振動は、部品を並べる為の手段であって、
目的ではありません。振動させずに並ぶのであれば、
それに越した事はありませんが、弊社のような
整列方式を採ると、振動は不可欠になります。

整列穴は、当然ですが並べる部品の外形寸法よりも
少し大きく加工されています。方向性のある部品ですと、
最初の内は整列穴に違う向きで入ろうとする
部品が大部分です。

では、どうやって整列穴の向きと部品の向きを
一致させるのか?そこで登場するのが振動です。

私達は、日常でも、何か引っ掛かっている物が有る時、
叩いて振動を与えたり、揺すったりして引っ掛かりを
外そうとします。

わかりやすい例が、"ふるい"です。例えば砂を入れ、
ふるいに掛けると、ふるいの網目より大きい砂だけが残り、
網目より小さい砂は下に落ちます。

その時、ただバサッと砂を入れるだけではダメです。
網目をくぐる大きさの砂であっても、隣の砂どうしが
押し合って網の上に乗っかっていたり、
砂がたまたま網目をくぐらない向きになっていたり
するからです。

そこに振動を与えると、文字通りふるいに掛ける事が
できるわけです。何度か網目をくぐろうとトライを
重ねる事で、その内にくぐって下に落ちます。

整列治具の場合は、ふるいとは違って底が有りますので、
下に落ちる(通過する)事はありません。

逆に、底があるゆえに、その底面に突起や凹み、
更には部品の形状に沿った形に加工する事で、
部品の向きを揃える手助けができます。

それを高度に突き詰めたのが、振動式整列機と
整列治具、と言えるかも知れません。

振動させる事により、部品を踊らせます。その内に、
整列穴の形状にマッチする方向に部品の向きが合い、
収納されます。向きが揃うと、あまり踊らないようになり、
整列した、と言える状態になります。

さて、ふるいでもそうですが、砂が簡単な形状をしていれば、
単純な揺すり方を繰り返すだけで、網目を落ちて行きます。

しかし、変な形の砂ばかりですと、網目に引っ掛かりやすいため、
縦に揺すったり、細かい揺すりと大きな揺すりを
織り交ぜなくてはなりません。

整列機も同じです。複雑な形状の部品を並べる場合は、
整列治具の穴形状もさる事ながら、整列機の整列プログラム
(振動条件)も複雑になる場合が多々あります。

また、どんなに複雑きわまりない振動でも、それを常に正確に
再現できる、という事も重要なポイントです。

実際、ウエステックの整列機で整列の調整をした整列治具を、
他社製の整列機にセットしたところ、複雑な整列プログラムで
動かせないがために、整列率が悪い、という事もありました。

さて、ふるいの網目と大きさが近い砂がくぐろうとすると、
穴にかじり付く、という現象が起きます。

ふるいの網の目は、精度が出ていません。鉄線などの繊維を
編んである形ですので、仕方のない事ですが、それが原因で
かじる事があります。

整列機でもかじりは起こり得ます。流れて来る部品の向きと、
整列穴の向きが合致していれば、かじる事はまずないのですが、
方向性のある部品で、違う向きだと、かじる場合が有ります。

整列治具の場合は、1穴1穴加工していますので、
精度は出せます。それでも、例えば正方形に近い部品で、
長辺と短辺の差がごくわずか、という場合は、
部品と整列穴の向きが90°違う時、かじる原因になります。
本来は部品の短辺が収まるべき整列穴の幅と、
部品の長辺の寸法が近いからです。

部品自体が、かじりが起きやすい寸法であれば、
整列穴の形状の方を工夫して、かじりを防ぎます。

例えば、整列穴の入口近辺は大きめの寸法にしておいて、
底に近い部分だけ、シビアな寸法にするなどです。
要は段付き穴です。

これだと、仮にかじっても、その範囲が狭いため、
かじり方が緩く、整列機の振動や、未整列の部品が
流れて来てぶつかる事で、かじりが外れやすくなります。

もちろん、この他にも様々なノウハウがあります。
ブログに書いていても、到底説明しきれません。

海外への社員旅行

2017-09-15 09:10:35 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

ウエステックの社員旅行は、
何故か海外が多いです。

金・土・日の3日間の強行軍です。
日曜日の夜に帰って来て、
翌日の月曜日からは普通に仕事ですから、
肉体的にはきつい面もあります。

移動時間が長いと、移動だけで貴重な一日が
潰れてしまいますので、近隣のアジア諸国が
多いです。グアム・サイパン・台湾・香港・
マカオ・上海・韓国あたりですかね。

タイやベトナムとかだと、移動時間が長いので、
この日程ではちょっと行けません。

台湾や中国本土、韓国だと、旅行の日程が
終わってから、営業担当者や技術担当者だけ
現地に残り、月曜日から仕事(出張)という
場合もあります。

アジア各国は経済発展がめざましいので、
同じ国であっても、前回来た時とは
環境が大きく変わっている事もあります。

台湾は、最初に行ったのは20年近く前です。
まだ空港が古い頃でした。ITバブルが
始まる前で、名物の101階建てのビルも
まだ有りませんでした。

それから10年ほど経ってから行くと、
空港はピカピカ。101階建てのビルにも
登りました。只、商店街とかは以前のままの
所が多かったですね。
(余談ですが、古い空港は新しい空港の隣に
残っています。)

香港は最初に行った時はまだイギリス領でした。
当時有名だった、旋回しながらビルとビルの間にある
滑走路を降りる、という空港でした。

世界一、着陸が難しい空港と言われていました。
何せ、飛行機の窓から、ビルの中で働いている人が
見えましたからね。

今では超近代的な空港になって、
飛行機の乗り換えはもちろん、
中国本土に行く時のフェリーの
乗り換えも空港内にあります。

サイパンに行ったのも10年近く前ですが、
当時は韓国が非常に元気で、日本のメーカーが
次々に追いやられている時期でした。

日本の大手メーカー数社の業績を合わせても、
サムスン一社に及ばないという状況に
なった頃です。

サイパンも昔は日本人観光客が大勢来て、
日本語で書いた看板が飲食店に立ち並んで
いたのようですが、私達が行った時は、
日本語の看板は古くなっていて数も少なく、
代わりにハングル語の新しい看板が
軒並み並んでいました。

また、サイとパンダを合体させたサイパンダ
というマスコット(今で言うユルキャラ?)
が有りました。完全に日本語のダジャレですが、
韓国人にもウケていたようです。
今でも有るのでしょうか?

マカオに行った時は、中国が元気だった頃です。
GDP2桁成長していました。客の大多数が本土から来た
中国人でしたね。

夜の街や、店の中が不必要に明るかったのを
覚えています。省エネとは無縁の世界でしたね。

グアムに1回目に行った時は、円高で1ドル80円の頃、
2回目に行った時は、円安で120円の頃でした。

その差、何と1.5倍です。
つまり、3万円分の円を両替をしても、
2回目の時は、2万円分のドルにしかならない、
というギャップを経験したわけです。
これは衝撃的でした。

ただ、円高の時は日本中が不景気で苦しんでいた頃、
円安の時は財布が緩んでいた頃です。2回目の時は
結構使ってしまいましたね。1.5倍の差がそれに
拍車を掛けてしまいました。

韓国に最初に行った時は、ホテルから出て来ると、
すぐに何人かが寄って来て、日本語で
「偽ブランド品有るよ」と聞いていました。
ハッキリ、100%偽物だと明言していました。

その頃の韓国は、先進国と途上国の両面を
併せ持っていた時期だったんですね。

その時よりもかなり前ですが、私が若かった頃、
韓国は軍事政権でした。今でも、民主主義政権に
なって、まだ30年ほどしか経っていません。
まだ変化の途中なのかも知れません。

上海に行った時は、中国の高度成長は
始まっていましたが、日本との賃金格差は
まだ大きい頃でした。

リニアモーターカーが開通したばかりの頃。
もちろん乗りました。速いけど、時たまカクッと
揺れるんですよね。これでは書き物は出来ないな、
と思いました。

ただ、とにかく速く、あまり長く乗って
いられないので、ちょうど良いのかも知れません。

デパートの中の喫茶店に入った時には、
日本のデパートの中の喫茶店と値段が
ほぼ同じなのには驚きました。

そこから通りを挟んですぐ向こう側には、
手や足が1本無い物乞いが何人もいました。
この人達は、この喫茶店には一生入れないのでは?
と思いました。

という具合に、移動時間の制約から、
比較的近隣のアジア各国に行ったわけですが、
いずれも変化の激しい頃に行った形になり、
仕事(出張)を含め、何度も行っている国でも、
行く度に新しい発見が有って、飽きなかったです。

今回もインターネプコンに出展します

2017-09-13 09:46:13 | 効率アップ
毎年恒例となっていますが、ウエステック
インターネプコン(エレクトロニクス製造・
実装技術展)に出展します。

毎年、年明け1月の開催となっており、
今度は2018年1月17日(水)~19日(金)です。
場所はいつもの東京ビッグサイトです。

毎年、水曜日~金曜日の3日間と決まっていますが、
何週目に開催するかは、その年によって違います。

2018年は3週目ですが、年によっては2週目
という事もあります。準備が大変なので、
2週目だと大わらわになります。

これは、その年の旧正月がいつなのか、
によって開催日が決まるようです。

インターネプコンは、同時開催でオートモーティブ
ワールドやウエラブルEXPOなども併設されるためか、
アジア各国からも見学者が大勢訪れるので、
その客を取り込みたいという主催者の思惑からのようです。

アジア各国で、正月を新暦で祝うのは
日本くらいなもので、他の国はほとんどが
旧暦で祝います。よって、正月休みも
その前後なのです。

特に中国では春節と呼ばれ、大型連休になります。
その10日間くらい前から、国民はそわそわ
し出します。

春節が近付くと、仕事の展示会なんかに
行こうとはしません。

春節は毎年変わり、1月末だったり、2月半ば
だったりします。2018年は2月16日なので、
1月いっぱいは中国人も仕事モードです。

春節が早い年だと、インターネプコンも
1月の2週目とかになるのです。

---------------------------------

ウエステックは社員が少ないものですから、
展示場での説明員も足りないため、
ほぼ社員全員が交代で説明員として
ブースに立ちます。

当番の日は一日立ちっぱなしで、
来客数も結構多いものですから、
普段の業務とは違う大変さが有ります。
昼食もトイレも交代で行きます。

唯一の楽しみが、最終日の後の
打ち上げ(飲み会)です。

ビッグサイトの周辺の飲食店は、
出展各社の打ち上げで、ほぼ満席となります。

一度だけ例外が有りました。リーマンショック直後の
インターネプコンでは、出展各社が打ち上げを
軒並み中止したのです。

ウエステックも同様でしたが、
当時の製造部長が自腹でご馳走してくれたので、
会場近くのワシントンホテル一階の飲食店で、
ささやかな打ち上げを行なったのですが、
私達の他には客がほとんどいませんでした。
他の店もです。

毎年、予約なしで打ち上げを行う会社も
多かったみたいなので、飲食店もそのつもりで
準備はしていたようですが、予想以上の閑散ぶりに、
手持ち無沙汰感が半端なかったです。

私達も、これからどうなるんだろう、
という思いが有りましたね。

また以前の賑わいが戻って良かったです。
ただ、あの時の不景気で、二度と出展できなく
なった会社も有るだろうな、とは思います。

スマートスピーカーのAIも現時点ではイマイチ?

2017-09-12 10:29:05 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

以前のブログで、スマートスピーカー
話をしました。

スマートスピーカーに話しかけると、
テキスト化してそのままメールにして
送信してくれたり、届いたメールを
読み上げてくれたり、明日の天気を
教えてくれたり、対応した家電と
連動していれば、声でそれらの
家電を操作できたりします。

例えばエアコンをつけたり、温度調整して
くれたり、音楽をかけてくれたり、
音量を調整してくれたり、などです。

人工知能(AI)を搭載し、特定の人の声にしか
反応しないようにもできるみたいです。

確かに、旦那がエアコンの温度下げろ、
奥さんが上げろと同時に言ったら、
普通の音声認識では混乱するはずですからね。

既にアメリカではヒット商品になっていて、
日本でも年末にかけて、発売されるのでは
ないかとの噂です。

ただ、オリジナルが米国の製品ですので、
今のところ、英語でしか音声認識が働きません。
今、一生懸命、日本語の音声に対応しようと
開発を進めているところかと思われます。

さて、私の友人で、月に一回のペースで海外出張に
行っていたヤツがいます。今は役職が変わったため、
あまり行かなくなったそうですが、
今でも英語には自信を持っているようです。

その友人が、久し振りにアメリカ出張に行った時、
話題のスマートスピーカーを試してみたそうです。

英語で話しかけても、認識してくれないそうです。

確かに、英語ができるとは言え、発音はネイティブ
ではありません。しかし、人間(アメリカ人)相手だと、
日常会話もビジネス英語も技術英語も、ほとんど
通じるそうです。

なのに、スマートスピーカーには通じないようです。
友人は自信喪失。

まあ、人が相手ならば、ジェスチャーやその時の
シチュエーションで、どういう事を喋っているのか、
だいたい予測ができますからね。

友人は、スマートスピーカー相手に、試しに、
What time is it now?(今何時かな?)を
「掘った芋いじるな」と言ってみたところ、
何度か言い直しが必要だったものの、
通じたそうです。

日本人の喋るカタカナ英語は、認識されにくい
みたいですね。

スマートスピーカーのAIは、現時点では訛り(?)
が強いと、対応できないという事でしょうか?

だとすると、アメリカ国内でも、
例えばサンディエゴといった、
メキシコの国境に近い都市では、
メキシコ出身の人が多く、
アメリカに来て日が浅い人の中には、
英語がよく通じない人達がいます。

その人達が英語で喋っても、スマートスピーカーは
反応してくれないんでしょうかね?

スペイン語バージョンが有ったら、そっちで話した方が
良いかも知れません。

私が大学生の頃、或る友人の実家(山形)に電話したら、
お父さんが出て、言っている事の半分くらいが
分かりませんでした。

ただ、友人曰く、お父さんは役所の職員なので、
それでもまだ標準語に近い方だ、との話でした。

農業やってるお爺さんとかだと、その友人でさえ、
何を言っているか分からない事が多い、
と言っていました。

今は世代が変わって、訛りも少しは弱くなって
いるかと思いますが、日本でスマートスピーカーが
普及した時、音声入力はお年寄りにとっては
便利なはずですが、認識してくれなかったら
悲しいですよね。

訛ってはいませんが、私の母親も高齢で、
喋り方が今一つハッキリしないので、
スマホの音声認識が働きにくいです。
なので、ガラケーを使っています。
ガラケーでメールも打っています。
誤字脱字や、句読点抜けが多いですが。

AIが発達したら、強い訛りや、ハキハキしない
喋り方でも、キッチリ認識してくれるように
なるのでしょうか?

人工知能ですから、しばらく使っている内に
認識率が上がって来る?