goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のブログ

10.24 浜松市楽器博物館公演「ありがとうございました」

2020年10月26日 | ワヤンのご報告(か)

「16:00 カヨナン(宇宙樹)が動き始める」
11ヵ月ぶりのワヤン公演、10.24.16:00 定刻通り始まりました、マスクをつけての上演開始です。
上演が白熱してくるとダラン(人形遣い)はやはり呼吸が苦しそう.
・・この姿が当たり前にならないように、早く以前のマスクのない姿に戻れるようになるといいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
浜松市楽器博物館 第200回レクチャーコンサート「バリの影絵人形芝居ワヤン・クリ」
・・・・・・・・・・・・・・・・
「浜松市楽器博物館公演」無事終了しました。
この大変な状況の中でも、沢山の方に来ていただきました。
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・
会場は本来入れる人数の1/3までを定員にして密にならない配慮がされました。
結果は、皆さんかなりゆったりとした会場を自由に移動できて、
いろいろなポジションからワヤンを見ることができて良かったようです。
(数が限られたチケットは早くから完売でした、観れなかった方はゴメンナサイ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のワヤンはバテル。
大阪のガムラングループ・ギータ・クンチャナの皆さんと梅田一座とのコラボ公演。
もう何回も共演しているので息はピッタリ、とても賑やかで楽しいワヤンになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
コラボ公演の前夜ミーティングで今回分かったこと。
関西では「一音の言葉が伸びる」そうです。
「歯、血、湯、目、戸」ではなく「歯ぁ、血ぃ、湯ぅ、目ぇ、戸ぉ」となる。
メールなど文字表記でも「目」ではなく「めぇ」とするそうです。(マジか?)
「あんたそんなめぇあこうしてほんまめぇまっか?」
公演前夜はこの話題で大いに盛り上がりました。ハハハ


とても美しく構成された会場でした。


上演前の人形の説明。「これがカヨナンです!」


子供達もたくさん来てくれました。アリガトウ


「ありがとうございました」無事終了しました。


「ハイ!ポーズ」
博物館のみなさんお世話になりました、ありがとうございました。




渋谷光塾公演「ありがとうございました」

2017年12月08日 | ワヤンのご報告(か)

「ありがとうございました」
今年もたくさんの方に来ていただきました。
この日の終演時間は5時5分でした。

12月2日と3日、年末恒例光塾公演、今年も無事終了しました。
光塾公演は今年で7回目、光塾は毎年2公演なのでおかげさまで延べ14公演となりました。
ありがとうございました。
・・・・・・
 昨年の反省もあり、今年は思い切って定員数を減らし、受付も定員数を厳守するように注意して、昨年の7割ほどのお客様数としました。
 結果はとても良かったと思っています。少し楽な感じでお座りいただけたし、上演中にはそこそこ移動して、クリルの前や後ろからご覧になっていただけたようでした。
・・・・・・ 
 お帰りの際に「じゃ〜また来年楽しみにしてま〜す」「元気でね!」「ではでは、また来年」と、今回も皆さんから声をかけていただきました。とても嬉しく思っています。
・・・・・・
来年も宜しくお願いします。

神戸公演(10/28)「ありがとうございました」

2017年10月31日 | ワヤンのご報告(か)

・・・・・・・・・
「神戸芸術工科大学公演(10/28)」無事終了しました。
・・・・・・・・・
今月二度目の大型台風が接近した緊張の中、
幸いに公演当日の神戸は小雨がパラパラの穏やかな空模様でした。
・・・・・・・・・
沢山の方に来ていただきました。
ありがとうございました!
・・・・・・・・・
 神戸芸術工科大学公演では、ワヤン上演前に、アジアンデザイン研究所の杉浦先生によるワヤン公演内容に関連したレクチャーが恒例になっています。
 今回もとても面白内容のレクチャーでしたが、残念ながら杉浦先生の当日のご都合がつかず、アジアンデザイン研究所の黄先生が原稿を代読してくださいました。
 レクチャーの内容は「瞑想」について。
 公演演目の「アルジュナの瞑想」に絡め、「仏陀の瞑想」の興味深いお話を様々な画像とともに構成してくださいました。とても興味深い面白い内容でした。私たちも「アルジュナの瞑想」の物語がとても厚く深く感じられました。
・・・・・・・・・
 毎年、私たち一座の公演を企画して開催してくださる神戸芸術工科大学の皆さん、本当にありがとうございます。公演の後の「筒井」での素晴らしい打ち上げも、本当にありがとうございます。
・・・・・・・・・
 また来年も神戸に来れることを楽しみにしています。
 本当に来れるといいな・・!


上演終了後の会場風景


ワヤン会場風景
レクチャー用のスクリーンがワヤンの幕の前に設えてあります。
このスクリーンはワヤン上演時には移動します。


レクチャーの時にはこんな感じになります。
「仏様」が大写しになると、会場全体が「とてもありがたい穏やかな空気」になります。
不思議ですね。

大阪公演「ありがとうございました」

2017年10月07日 | ワヤンのご報告(か)

・・・・・・・・・・・・・・・・
先週末の二日間「天満天六音太小屋公演」無事終了しました。
満員御礼!沢山の方に来ていただきました。
皆さんありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回のワヤンはバテル。大阪のガムラングループ・ギータ・クンチャナの皆さんと名古屋のかっちゃん、そして梅田一座の3人が加わった大編成のワヤン。とても賑やかで楽しいワヤンになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 大阪で過ごしたとても楽しい二日間。合わせの時も、楽屋にいても、飲み屋にいても、いつも笑いの絶えない楽しい空気感。絶えず誰かが面白いことを言っていつもみんなが笑っている。ナンデヤネン。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回わかったこと、
「天六」は「天神橋筋六丁目」のこと。
「大阪駅」と「梅田駅」が近いこと。
「京橋」の大阪と東京の発音の違い。
「水なす」の浅漬けがとても美味しいこと。
「揚げパン+きな粉」が意外にも酒のつまみに合うこと。
「刺身」で始まって「ナポリタン」で締める宴会。
「サラダにタバスコ」をかけて食べる人がいること。
 とても勉強になった二日間でした。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 またやりましょうね。タノシミヤネン。


豊川市音羽文化ホール公演「ありがとうございました」

2017年09月22日 | ワヤンのご報告(か)

・・・・・・・・・・・・・・・・
「豊川市音羽文化ホール公演(9/17)」無事終了しました。
大型台風が接近した緊張の空模様の中、沢山の方に来ていただきました。

おかげさまで大盛況、子供達もたくさん来てくれてありがとう。
とても熱く!充実した!素晴らしいワヤンになったと思っています。
皆さんありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・
開演前は100人ほどのお客様を想定していたのですが、
結果は130人を超す大勢の方に来ていただきました。

椅子の配置など、窮屈なところもあったと思います。
申し訳ありませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
でも公演後、皆さんから、
「面白かった!」「よかったよ!」「すごい迫力ですね!」「また来てね」
「息ががぴったりでしたね」「皆さん楽しそうで良いですね」
などなど、とても暖かい激励の言葉をたくさんいただきました。

とても素敵な公演になったと一座一同とても感謝しています。
来ていただいた皆さん、音羽文化ホールの皆さん、
そして公演を企画していただいた豊川市の皆さん、
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
また豊川に来れることを楽しみにしています。







浜松鴨江アートセンター公演「ありがとうございました」

2017年07月25日 | ワヤンのご報告(か)


・・・・・・・・・・・・・・・・
「浜松鴨江アートセンター公演(7/23)」無事終了しました。
おかげさまで大盛況、沢山の方に来ていただきました。
特に子供達がたくさん来てくれてとても良かった。
子供達が会場を動き回って楽しそうに観てくれるととても良い雰囲気になります。
子供達ありがとう!
・・・・・・・・・・・・・・・・
予定の人数より多くの皆さんに会場に入って観ていただくことになりましたが、
結果としてはとても良い「密度」のワヤン上演になりました。
ワヤンはこのぐらい少し狭い会場の方が密着感があって面白いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
来年も浜松鴨江アートセンターでぜひ公演したいと思っています。
よろしくお願いします。
浜松の子供達よろしくね!



静岡大学付属浜松小学校公演「ありがとうございました」

2017年06月03日 | ワヤンのご報告(か)

ワヤン上演前に子供たちに丁寧に説明をするダラン。
観客は小学4年生の子供たち、みんな真剣に聞いていた。
「それではみんなでア・ル・ジュ・ナと言ってみよう〜!」とダラン、
「ア・ル・ジュ・ナ!」と大声で答える子供達、とても素直な良い子たちでした。

・・・・・・・・・・
「静岡大学教育学部付属浜松小学校公演」無事終了しました。
 この学校の小学4年生は2クラス、公演はクラス別に2回行いました。
 みんな楽しんでくれてありがとう。
・・・・・・・・・・
 私たちは公演を終え会場でワヤン道具の片づけをしていた。
 授業の休み時間になると、会場入口付近に先ほどワヤンを観た子供達が数人ずつパラパラと入れ替わり現れて、「ありがとうございました〜!」「おもしろかったです!」「また来てください!」「ガンバってください!」と声をかけて手を振ってくれる。
 その度にオジサンたちも「ありがとネ〜!」と大声で答えて手を振る、なんだか胸が熱くなってくる。みんなありがとう。とても良い公演でした。


演目は「アルジュナ・タパ」


ワヤンの後には子供たちにも実際に人形に触れてもらいました。
これをきっかけに興味を持ってもらえると嬉しいな。


東京・崇福寺公演「ありがとうございました」

2017年04月10日 | ワヤンのご報告(か)

上演後の会場風景。この子はとても熱心でした。
この子のカヨナンを持つ「もち位置」がとても正確で素晴らしい。
なかなかこうはいかない、とても筋が良い。
「次のダランは君だ!」

・・・・・・・・・・
「東京・高砂・崇福寺・ワヤン公演」無事終了しました。
沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・
格調高いお寺での厳粛な雰囲気の中でのワヤン公演。
緊張感の中にも、自由な空気感のとても良いワヤンになったと思います。
・・・・・・・・・・
お寺での穏やかな雰囲気のとても良い「会」になりました。
私も参加できてよかった。
・・・・・・・・・・
なんと!このお寺での1年後の公演日程もすでに決まったようです!
来年は4月8日。よろしく。
・・・・・・・・・・
次回、私も参加できるといいナ?
と思っています。(か)

渋谷光塾公演「ありがとうございました」2

2016年12月11日 | ワヤンのご報告(か)

2016年12月3日 渋谷光塾公演 (撮影オリボン・ユキエ)

年末恒例、光塾公演今年も無事終了しました。
光塾公演は今年で6回目、光塾は毎年2公演なのでおかげさまで延べ12公演となりました。
ありがとうございました。
・・・・・・
渋谷光塾を毎年年末の公演にしたのは当初はあまり意図はありませんでしたが、
今ではすっかり「年の瀬の定期公演」として、来ていただく方にも我々にも楽しみな公演となりました。
お帰りの際に「じゃ〜また来年楽しみにしてま〜す。」「ではでは、また来年ね。」「元気でね!」
と、今回もたくさんの方からにこやかに声をかけていただきました。
とても嬉しく思っています。
来年も宜しくお願いします。
・・・・・・
梅田一座の年明けの公演は「神戸芸術工科大学ワヤン公演」となります。
2017年1月28日(土) です。
どうぞお楽しみに。

「そうだ 神戸、行こう。」

渋谷光塾公演「ありがとうございました」

2016年12月05日 | ワヤンのご報告(か)

年末恒例「渋谷光塾公演」無事終了しました。
・・・・・・・・・・
二日間の公演、本当に沢山の方においでいただきました。
ありがとうございました。
おかげさまで二日とも「満員御礼!」となりました。
特に初日にはこちらの手違いもあり定員をだいぶオーバーしてしまい、
会場はすごい熱気に包まれてしまいました、申し訳ありませんでした。
次回から改善いたしますのでお許しください。
・・・・・・・・・・
来年2017年は、12月2日(土)と3日(日)の公演を予定しています。
毎年12月の第一土日となっています。
宜しくお願いします。
・・・・・・・・・・
良いお年を!