時は昔昭和41年(1966)から昭和60年(1985)の間、長崎~東京間の「とびうお」号、博多港~大阪間の「ぎんりん」号として活躍した鮮魚特急です。
KATOではかなり以前からこの製品は販売されていて
手持ちの車両は元々は単品プラケースのこれら8021・8047・8049

とこちら820~821(多少の車両は箱が入れ替わっています)

購入(製造)時期により車番が違います(レサ10053の方が初期製品)

この車両が8両と

この車両9両に

レムフ100を加えた18両でぎんりんとして編成にしていたのですが・・・。

後方から・・・テールライトはダミーです。

後年装いも新たに再生産された10-271 レサ10000系鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」8両セットを入手

中はこの様な8両が収納されています。

説明書

説明書の編成図がラインナップ

この写真の車両がこのセットの物

前出の車両が多数あるので増結セットは未購入です。
なんと言っても特筆すべきはレムフ100は室内灯

とテールライトが点灯します。

さらに台車の固定方法がセンターピンからスナップ式とカプラーがアーノルドからナックルになりました。

台車部を拡大で

車輪も黒染めになりました。(いずれも写真下が後発品)

個々の説明は省略してとびうお編成で・・・

牽引はやはり・・・KATOの3047-3EF66前期形と3047 EF66後期形


先頭に立たせて

編成で

全体をとらえ

もう一態

結構いけてます
今日はここ迄
にほんブログ村
KATOではかなり以前からこの製品は販売されていて
手持ちの車両は元々は単品プラケースのこれら8021・8047・8049

とこちら820~821(多少の車両は箱が入れ替わっています)

購入(製造)時期により車番が違います(レサ10053の方が初期製品)

この車両が8両と

この車両9両に

レムフ100を加えた18両でぎんりんとして編成にしていたのですが・・・。

後方から・・・テールライトはダミーです。

後年装いも新たに再生産された10-271 レサ10000系鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」8両セットを入手

中はこの様な8両が収納されています。

説明書

説明書の編成図がラインナップ

この写真の車両がこのセットの物

前出の車両が多数あるので増結セットは未購入です。
なんと言っても特筆すべきはレムフ100は室内灯

とテールライトが点灯します。

さらに台車の固定方法がセンターピンからスナップ式とカプラーがアーノルドからナックルになりました。

台車部を拡大で

車輪も黒染めになりました。(いずれも写真下が後発品)

個々の説明は省略してとびうお編成で・・・

牽引はやはり・・・KATOの3047-3EF66前期形と3047 EF66後期形


先頭に立たせて

編成で

全体をとらえ

もう一態

結構いけてます
今日はここ迄

