watabatakeのブツブツ

watabatakeの日記っす
日々思う事をブツブツと
【Twitterばかりっすね】

狭山池講演会

2009-12-29 | Weblog
クリーンアクションの後
大阪府元河川室長の吉田さん(平成の大改修の現場を担当された方)に
うどぃの仲間達と狭山池の歴史について、公演をしていただいた。

狭山池の平成の大改修は昭和55年から計画された。
昭和57年に西除川下流で豪雨による被害が起きたことから
昭和61年に治水ダム事業を採択し昭和63年から工事が、始まった。

上流からの豪雨の雨水を多くためるため
深く、掘り下げていく工事で発見されたものは、古い史跡の数々。

今から約1,400年前の616年に作られたこと、
歴史の中で何度も改修が行われたこと、
現在の土木技術と変わらない技術が太古からあったこと など
とても私の稚拙な文では書ききれないすごい内容でした。

当初6年計画だったものが13年もかかった工事は、
それらの重要な太古の遺産を、発掘保存のためにかかった時間とのことでした。

講演の中で驚いた話のひとつは、1,000年以上前、奈良時代に
水はけのため埋められた緑の葉っぱが、当時の緑色そのままで発掘されたことです。
でも、その葉っぱは、空気に触れるとどんどん黒くなっていったそうです。
まるで、浦島太郎の伝説を見たと言ってました。

狭山池博物館に行かれた方は、ご存知でしょうが、土手をそのまま切り取った
オブジェクトを見られたかと思いますが、あのオブジェクトは、博物館より先に
あの場所に設置され、博物館に覆われたそうです。

狭山池の歴史は、南大阪の歴史。
南河内の祖先の稲作をその灌漑で安定した収穫を守っていた。

その歴史を伝える狭山池博物館
一時、閉館も言われましたが、府と市と市民との3つの団体で
運営されていくことになりました。

ぜひ、見に行かれることをおすすめします。


詳しくは、狭山池博物館HPをご参考に

99回狭山池クリーンアクション

2009-12-28 | Weblog
先日の土曜日 ひさしぶりに狭山池クリーンアクションに参加しました。
8月から4ヶ月ぶり。すんません。2002年平成の工事完了からすぐに始まって
今回で99回。狭山池まつりの実行委員各位、大阪狭山市、富田林市、大阪府の公務員職員、
うどぃのメンバーそして狭山高校からは、3つのクラブが参加、地区の子ども達もたくさん集まりました。
今回は、きっと参加者の平均年齢は、20代になったのではないでしょうか。
吉田市長のにこやかなあいさつ。たくさんの子ども達が集まったこときっとなによりうれしかったことだと思います。
1時間あまりの清掃作業。私は、川沿いのちょっと危なそうな草刈りをお手伝い。
清掃後は、年末恒例うどぃメンバーによる豚汁の差し入れ。
今年は、大人スタッフが栽培から始めた白菜多めで!

来年1月23日(土曜日)は、100回目です。ぜひたくさんの子ども達が参加してほしいですね。
狭山池は、狭山から大和川までの堺市各地までの田畑に1000年以上灌漑水を送った命の水。
今は、蛇口をひねればあたりまえのようにお湯さえ出てしまう時代だけど
1、400年前の先見の明、優れた技術は、現在の土木技術にも通じるらしくて
今、この町並みがあるのも先人達の未来を思う気持ちだったのだと思います。

来月1月23日(土曜日)朝10:00鳥居前です。
寒いけどきっと狭山池がもっと好きになりますよ!

未来遺産

2009-12-21 | Weblog

http://www.unesco.jp/mirai/

100年後の子どもたちに長い歴史と伝統のもとで豊かに培われてきた地域の文化・自然遺産を伝えるための運動です。

民間ユネスコ運動は、ユネスコ憲章の精神に則り、戦争に反対し、豊かで魅力的な地域づくりに貢献することによって社会の安定と発展を願い、それがひいては世界平和につながることを目指して活動しています。

しかし、グローバル化が世界規模で加速する中、より緊密な地球社会が実現する一方で、テロや世界的経済不況などの亀裂も入り、明るい未来への展望が失われつつあります。日本の地域社会も過疎化や少子高齢化の波に見舞われ、元気をなくしかけています。何よりも、長い歴史を超えて引き継がれてきた豊かな文化・自然遺産が急速に損なわれ、継承の危機に瀕しているものも数多くあります。

「未来遺産運動」は、長い歴史を超えて人々が紡ぎ続けてきた文化遺産や、自然とともに生きる知恵や工夫の中でつくりあげてきた自然遺産という豊かな贈り物に光を当て、それらを未来に伝えていこうという人々の意欲を活性化させることによって時代を切り拓いていくことを目的としています。


-------------------------------------------------------------------

表現倶楽部うどぃの先輩?師匠?仲間?の沖縄のあまわり浪漫の会が登録されました。(PATIPATI)

過去のものだけでなく未来への希望につなぐ運動。

さすがユネスコ素晴らしいことですよね。

でも、これは大阪狭山のこどもたち、そして私のまわりの子ども達、
大人達にもつながっている。

私の周りの仲間達は、すごい人たちばかりだと思います。

(なんだかうまく言えないけどそう思うねん!!)

 


ただ報道を並べてみる

2009-12-18 | Weblog
新型インフル、公立高追試など26都道府県で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00001470-yom-soci
 新型インフルエンザの流行を受け、来春の公立高校入試で受験機会の確保を目的に、26都道府県が追試験や2次募集での特例を設けることが17日、読売新聞の調査で分かった。

 これまでも7府県は病気などで欠席した受験生に追試験をしてきたが、大幅に増えた。「実施せず」と決めたのは6府県、「検討中」は15県となっている。

 47都道府県教委から聞き取り調査したところ、茨城や兵庫など19都道県が新たに実施することを決めた。「追試験問題の作成を始めたばかり。担当者は冬休み返上も必要なくらいだ」(沖縄)などと対応に追われている。

 制度がある7府県の中でも、秋田、静岡、徳島は、追試験の日付を延ばし、本試験との間隔を広げた。

 担当者を悩ませているのが「公平性の確保」。本試験と追試験の出題レベルを限りなく近づける必要がある。秋田は「これまでの経験がある」とするが、今回初めて実施する県では「完全な公平性は困難」(滋賀)、「なんとか同レベルの試験問題を作るしかない」(茨城)などと戸惑いも示す。

 こうした中、岡山は「同じ土俵での選抜は難しい」として追試験では学力検査をせず、面接と中学校が提出する調査書で判定することにした。広島と滋賀は、追試験を国語、数学、英語の3教科に絞り、調査書を活用する。

 「公平性の確保が難しい」と判断した東京は17日、本試験で一定数以上の欠席者が出た高校に限り、合格者数をあえて定員より少なく抑え、2次募集で再チャレンジできる特例を設けた。

 一方、公平性などを理由に追試験を見送った6府県でも、宮城や神奈川が中3のワクチン接種を前倒しするなど試験以外で対策を講じている。


んで



受験乗り切って、中3に米製「新型」マスク…新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00001509-yom-soci
12月18日10時20分配信 読売新聞
 新型インフルエンザへの感染を予防し受験を乗り切ってもらおうと、新潟県南魚沼市は16日、市内の全中学3年生660人に、米国の医療機関や米軍でも使用されている米国製の新型マスクを配布した。

 大阪市の販売会社によると、同種のマスクを配るのは自治体では初めてという。

 マスクは米国立労働安全衛生研究所から認証を受けている。青いマスクで、不織布に付着したヨウ素系消毒剤によってウイルスや細菌を死滅させる。南魚沼市立ゆきぐに大和病院の検査では、ウイルスや細菌を9割以上除去できたという。

 同市は全6中学校の3年生と教職員など841人に3枚ずつ配布。1枚当たり504円で、全体の購入費用は約75万円。市は入試の1か月ほど前から着用を呼びかけるとしている。

 マスクを受け取った同市立五十沢中学校3年の女子生徒(15)は「マスクを着けて、改めて受験を頑張りたい」と話していた。


高校でがんばりたいと思う地区はどこなんだろう。?

子どもたちが、学校・家庭・地域の学びの輪の中で、自分の夢に向かって勉強やスポーツなどに積極的に取り組み、夢を実現できる「教育・日本一」を目指しています。

うちの教委は、こんなことほざいてるんすけど

そして

2009-12-12 | Weblog
K中のPTA会議。
3年生の保護者は、記事にあきらめていた。
その時にインフルエンザにかかってなければ問題はないからと

先日行われた授業参観であまり話したことのない保護者が
めずらしく話しかけてくれた。
受験の時に子どもがインフルエンザにかかっていたらどうしようかと

私は、きっと大丈夫だからと答えてしまいいました。

様々なところで教育関係者、団体、個人と触れそう信じていましたから

午後から大阪府の市Pの会長を集めた会議。

精一杯、控えめにそれでも受験生の子ども達、そしてその保護者の
気持ちに答えるPTAでなければ、だれが府教委に意見ができるのか。
なるべく気持ちを抑え発言したつもりでしたが、

多くの市の代表者達が賛同してくれ、
府の代表者も府教委への対応をと答えてくれた。

決定事項のためどう返せるかは、まだまだ可能性は低いけど





でも、いじめや切捨てを否定してきたはずの教委が
自ら切捨てを行うことに私には我慢ができない。

自分の努力が足らないのは、悔しいけど
不可抗力は、もっと悔しいよね



昨年、受験に失敗したうどぃの仲間が、大学受験合格しましたと
報告してくれた。


うん、君達の笑顔は、なによりも素晴らしい。ありがとう。
そして、おめでとう。

春、悔しい涙少ない方がいいよね。







大阪府のPTA、中学3年生そして保護者の皆様どう思う?

2009-12-10 | Weblog
新型インフルエンザ:来春、公立高の追試せず 欠席、救済なし--府教委 /大阪
12月10日17時1分配信 毎日新聞
 府教委は9日、来春の公立高校入試で、新型インフルエンザに感染して試験を受けられなかった生徒の追試をしないことを決めた。感染していても受験可能だったり、学級閉鎖中などのクラスの生徒には、別室での受験を認めるという。
 新型インフルエンザの感染拡大を受けて、兵庫や京都、和歌山など、追試の実施を決めている自治体も多い。
 府教委によると、府は例年、中学校の学習活動への影響を考慮して、他府県よりも入試日を遅く設定。来年度は専門学科などの前期が主に2月23日に、普通科などの後期は3月16日にそれぞれ実施し、1週間で合格発表をする。2次選抜までを3月末までに終わらせるには日程が詰まっていて調整が困難なため、追試の実施を見送ったという。
 症状はあるが受験できる生徒と、学級閉鎖中だが発症していない生徒には、それぞれ別室を用意。感染者にはマスク着用を指導する。季節性インフルエンザでも同様の対応とする。また、たまがわ高等支援学校と支援学校高等部の入試でも同じ方針とすることを決めた。


 疲れもあってか夕方この記事を見てぶちきれた。
それでなくても、今年の中学3年生は、多くの行事がつぶされた。
挙句の果てがインフルエンザにかかった受験生は、あきらめてねか。

ひどい教育委員会やと思う。受験までまだ4ヶ月もあるのに
もう白旗あげてる。仕事する気がないんとちゃうか。

現場は、あの5月の橋下知事のパフォーマンスに近い
深夜の休校宣言にも必死に対応した。

多くて各校10%程度の生徒の思いを対応できるものは
どの学校もあるだろう。

対応の仕方は、まだまだあるのではないか?

不況下、私立に(2月ぐらいに先に受験がある)通わせる
のには、無理がある家庭もいくつもあるだろう。

関係各位へメール送ってみるつもり。。。

府教委からすれば1つの行事かもしれないが
受験生一人一人からすれば人生を左右すること

子どもの人権、教育をうける権利を無視する姿勢にめっちゃ頭にくるねんけど
みんなどう思う?

例えば1

2009-12-07 | Weblog
例えば、自動車で5分で行けるスーパーでエコバックを使うのと
同じスーパーに自転車で10分かけていって、スーパー袋で買い物をするのとでは
どちらがいいのだろう?

例えば、アフリカの貧しい国に日本のNPOが太陽発電付の診療所を建てた。
でも、太陽発電だとその診療所の電灯か小さな冷蔵庫かどちらかしか使えない。
二つ使えばブレーカーが落ちてしまう。

先進国は、火力、原子力をつかい莫大なエネルギーで発電しふざけたテレビ番組を見せている。
12月の日本は、なぜにこんな無駄なイルミネーションをつけるのか
木々は、夜は酸素を必要として睡眠をとらなけらばならないのに
電線を巻きつけられ、まぶしい光は睡眠をうばい、
樹木は傷つけられる。それらの木々の寿命は

数年前、ある電力会社がアジアのある国に水力発電所を建てたとCMしていた。
発展途上国には、風力や太陽光、水力を進めるのが、地球のためだとすすめる。
多くのエネルギーが必要なのはどちらなのだろう。

つづく

疲れた でも3

2009-12-02 | Weblog
で 29日(日)音タネのパワフルヴォーカリスト礼ちゃんの
もうひとつのグループゴスペルクワイヤA.C.C.G.Sの出演の音響を
頼まれて金剛コロニーへ。

去年、依頼されていたのですが、昨年は昨年で酷いインフルエンザの
加減で延長になっていました。

11時に入り、セット開始。ひさしぶりにとこさんと再会。

あいかわらず心広い方。

12時メンバー入り。一度VTRを撮ったこともあるのですが
ちゃんとあいさつするのは、初めて。

リハーサルを確認。休憩。礼さんお弁当ごちそうさまでした。

お客さん入り。どんどん集まってくる。本番スタート。
ライブ中でもどんどん入ってくる。

当初60席程度を予定していたのですが、最終は130ほど集まったとか。
メンバーもいいテンションで歌っていた。

3日間イベントづくし。疲れたけど、きっと誰よりもいい3日間でした。

みんな、ありがとう!