goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

教科書

2012-04-18 20:10:31 | Daily Life
長男はどうにか幼稚園に通っています。
毎朝「一人になるのが不安なの」と言うものの、泣くまではいかず、帰りは「楽しかった~」とご機嫌。
朝、幼稚園に送って帰るときに、テラスでずーっと私が去っていく姿を見ている長男…
切なくて胸が痛くなります。
大泣きして嫌がって、親に抱きかかえられて来ている子もいて…
そういうのを見ると、胸が苦しくなります。
自分が幼稚園に行っていた時の、母親と引き離される不安感を思い出すから。
幼稚園も小学校もそれなりに楽しかったけれど、私にとって一番安心して心休まる場所、自分を100%出して受け入れてもらえる場所は、自分の家、母親のそばだけだった。
いつかは親離れしなくてはならないことは分かってはいても、その頃の辛さ、苦しさを思い出し、まるで自分が幼稚園児に戻ったかのように追体験しています。
どうも、私は感情移入しすぎる傾向があって…、他人の苦しさを自分のことのように感じすぎてしまって、時々きつくなります。
子供の頃に、本ばかり読んで感情移入しまくっていたせいなのか…

幼稚園は、毎日提出物、集金、PTA行事などがあり、忘れないようにするのが大変。
しかも、いま引越準備の真っ最中なので、うっかりするとお迎え時間を忘れてしまいそうなくらい。
4月からひとつ、長男の習い事を始めたため、それもあったりして、一週間バタバタ。

それと、以前、知り合いの子供に英語を教えていたのですが、また他の子に頼まれたため、4月から始めました。
実家に行って子供を母に見てもらってなので、幼稚園から帰って実家に行く準備して…
一週間があっという間です。

今年から教科書が変わって、教えるにあたって、私も一冊入手しなくちゃ、と入手方法をネットで調べたら。
以前のは、塾で働いていたときに支給されたので自分で買うのは初めて。
教科書って誰でも買えるんですね。
各市町村にある、教科書販売店に注文すれば誰でもOK
そして価格も310円と安い!
子供の頃は学校でもらって、汚したり無くしたらもう二度ともらえない…くらいに思っていたけど、そんなこと無いんだ。
教科書取り扱い店が家のすぐ近くだったので、早速注文してきました。

大人のための英語勉強法で中学の英語教科書を音読みする、っていうのがあるんだけど。
こんなに安いなら3年分まとめて買って、再度、単語とか文法とかを確認しつつ、音読するのも良さそう。


テラスモール湘南

2012-04-07 01:13:06 | Daily Life
辻堂駅から直結のテラスモール湘南へ行ってきた。
インテリア雑貨のKEYUCAが好きで、大型店舗があるというので行ってみたかったのだ。

平日だったけど、春休みのせいで、かなり混雑していた。
でも、すごく広くて数え切れないほどの店舗が入ってるので、一軒一軒のお店はそう混み合っていなかったけど。
ファストファッションを代表するチェーン店(ユニクロ、GAP、H&M、ZARA)が全部揃ってて、一通り巡ったけど何も買わなかった。

KEYUCAではお風呂の椅子とトイレマットを買った。
見る物すべて、私の好みど真ん中で、いろいろ欲しくなって困った。
リーズナブルとはいえ、何もかも新調してたらお金に切りがない。
カーテンもあるのだけど、またまた柄が私好みで…布地の質などがどうなのか気になるけど、ここで作りたくなってしまった。。。

あとは、300円ショップでどうでもいいような物をいろいろ散財。
他にも好きな洋服のお店がいくつかあったけど、幼子二人が飽きない時間に買い物を終わらせるために見るのを諦めた。
全部のお店を軽く覗くだけでも一日じゃ足りない。二日、いや三日くらいかかりそうな。

駅の目の前にこんなに大きな敷地があったなんて、、、テラスモールが出来る前は何があったんだろう?とwikiったら、工場があったそうです。工場が合併して、その敷地に出来たらしい。
本当は、子連れなので車で行きたいけど、道路が渋滞しそうだし、駐車場に入れるまで時間かかりそうなので、次回も電車で行こうかな。今度は夫に子供を見てもらって一人で来るつもり。

家のこと

2012-03-30 23:35:58 | Daily Life
アニメ「ちはやふる」の最終話をGyaOで見ました。
最後のシーンが初回とリンクしていて、感動!すごい構成力。
お話も途中だけど、うまい感じで終わらせていました。
がっ。続きをぜひアニメで見たい!!
本当にクオリティの高い作品でオススメです!
昼間に再放送すればファンも増えそうなのになぁ。
こんなに素晴らしい作品が埋もれていくなんて勿体ないよ。


さて、近況です。
新築で建てていた家は、明日いよいよ引き渡しです。
昼間は父の四十九日があるので、その後に新居に行きます。
引越は子供の入園を控えているので、その後にするつもり。

以前、悩んでいた新居用の家具問題ですが。
結局、カリモクでカウチ(3人掛けソファー)、ダイニングセットを買うことにしました。
総額はかなりな額!ですが、家の費用は私からは一切出していないので、私の貯金で買おうかな、と。
大手家具チェーンや近所の家具屋などいろいろ見てみましたが、やっぱり良い物は高いのです。
家具って安物でも意外と壊れない、、ってことは子供が成人するくらいまでは使い続けるでしょう。
20年もの長い間、気に入らない物を使い続けるのはイヤだし。
長く持つのなら、一年の金額にすればたいした額ではない。
気に入った良い物を長く使う方が賢いと思いました。

ダイニングセットは迷いに迷って、
テーブルは四本脚から二本脚に変えました。
大塚家具を見に行って実際に座ってみたら、二本脚の方が椅子から立つときに断然楽なのです。
毎日座って立って…と動作する場合、それが20年間毎日続くとなると、楽な方がいい。
見かけは四本脚のほうがいい感じなんだけど。

あと、材質もウォールナットに変えました。
カリモクのショールームに行ったときは、考えていなかったんだけど、その後他の家具屋で同じ商品のウォールナットを見たら、一目で気に入ってしまいました。
それまで選んでいた物より高くなるけど、自分がお金出すんだから数万高くても気に入った方がいいし。

長く迷った家具選びも終了。

で、先週はテレビを洗濯機を買いました。
大きな物にこだわる夫はなんと60型のテレビを購入。
60型って……
それとも、最近は普通なの?
私はそんなに大きくなくてもいいのだけど、理系で電化製品などにウルサイ夫がしつこく言うので、ほうっておきました。
洗濯機は欲しい機種が決まっていたので即決。
うちは息子二人で汚れ物が多いので、汚れが落ちやすい縦型。
全館床暖房で室内が乾燥しがちなので、室内干しもOK。それ用の器具も部屋に取り付けたので、乾燥機はなくてもいいってことで、それほど高くないものにしました。

あと買うのはベッドだけど、子供が小さいので、しばらくは1階和室で布団で寝る予定。
もう少し資金に余裕が出来たら、見に行こうと思ってます。
あと、カーテンね。
ハウスメーカーで頼むとカーテンも高いので、1階しか頼まなかったので、2階のを買いに行かなければ。
カーテンの値段もピンキリなんですよね。
これも一度買ったら長く持つので、それなりな商品の方がいいのかなぁ?
私的にはイケアの柄が好きなんだけどなぁ。

他にもお風呂の椅子とかトイレのマットとか…細かい物を買う必要があります。
楽しい悩みだけど、子供の入園もあるので、ちょっと面倒くさいな。

引っ越し見積もり

2012-03-26 17:03:32 | Daily Life
いよいよ、来週、家が引き渡しになります。
昨日見に行ったら、設備(キッチン、トイレなどなど)も全部入って、照明もついていて、養生(設備やドアに、きず防止のため、ダンボールなどが貼られている)も取れていて、ほぼ完成した様子が見られた。
あー、早くここで暮らしたい~。

でも、その前に長男の入園や引っ越しが控えている。
入園式前後はいろいろバタバタするので、少し落ち着いてから、ということで、引っ越しは4月の半ばにしました。
で、ネットの一括引越見積もりサイトで何社かに見積もりをお願いしました。

食器や靴などがダンボールでなく専用の入れ物?があったり、いろいろ工夫があるA社。
「安い」が売りのCMを流していたB社。
少し前まではごっつい男性、今では某アイドルグループがCMしているC社。
大手で、以前海外引越をお願いしたこともあるD社。

一気に同じ日に来てもらおうということで、先週のある日にそれぞれ1時間くらいで午前中からずっと予定を入れたのだけど…
朝10:30から午後3:00まで、ずーっと営業さんが来て、話聞いて、売り込みされて…面白かったけど疲れた。

うちは廃棄してもらう家具が多く、その料金が上乗せされるため、同じ家族構成、荷物料の家より少し高めだと思います。

12年前、結婚した時に買った家具は通販の物が多く、もうボロボロ。
今は亡き父が組み立ててくれたんだけど、ボンドとか取れてきて、引き出しははずれるし、ガラス戸の留め具が壊れるし…
で、ほとんどすべて捨てるつもり。
自分で、自治体に申し込んで、料金払って予約して…などすれば、安く済むだろうけど、子供がいたり、あまりにも量があって、手続きも大変そうなので、引越やさんにお願いしました。
家電も洗濯機、エアコン、ブラウン管テレビなど廃棄してもらいます。

全部の見積もり額を聞いて、いちばん料金が安かったところにしました。
引越やさんによって、見積もり額が全然違うのです。
で、交渉次第でかなり価格が下がる可能性大。

B社は、この後C社を呼んでいる、と言ったら、かなーーーり押してきて、ねばられました。
どうも、この二社は価格でのライバルのようです。
「今、この場で決めてくれるなら○○円で!」としつこく言われましたが、夫が帰宅したら相談したかったので、屈せずに頑張りました。
B社の営業さんの話では、引越の見積もりってそんな感じで、何社か見積もりに呼んでいても、途中で決まってしまい、あとの営業さんは帰ってもらったりすることはざらだそうです。
すべての見積もり額を出されて、価格競争にされると不利だって分かっているから、その場で決めさせようとするってこと、ですね。

でも、B社に負けなくて良かった。
C社のが全然安かったです。しかも、C社はその場で決めず、夫に相談してから夜連絡くれれば、その見積もり額でOK、とのことでした。
その後、B社と電話したら、C社より安くはできないそう。
価格で負けるのが分かっていたから、C社に来て欲しくなかったってことね。


今日、C社が荷造り用のダンボールを持ってきてくれたのですが…
すごい!大量だーー。これだけでかなり場所を取ります。どうしよう。
子供がいるので、なかなか難しいけど、寝た後とか徐々に詰め込んでいこうかと思ってます。
いよいよ引越かぁ。。

忙しい一日

2012-03-18 00:23:06 | Daily Life
どーも、8ヶ月の息子が風邪を引いたらしく、鼻がつまってて、夜、起きる起きる!1時間に一度とか起きて、その度立ち上がって抱っこして、ミルク飲ませたり、寝かしつけたり…
まるで拷問のようです。
病院行って薬もらってこないと。

でも。昨日は英語のクラスの日。お金払ってるし、近くなので休むのは勿体ない。
朝、起きて支度して、病院が始まってすぐの時間に行き、受診。
で、家にかえってくると、もう、英語クラスに行く時間。

で、さらに。
この日は、英語クラスの後に別な予定がありました。
アメリカに住んでいたときの友達が、出張で日本に来ているので、会おうと言うことになり、新宿に行かなければならない。

英語クラスをちょっとだけ早めに切り上げて帰宅。
家にある物で昼食にして、駅まで歩いて電車で新宿に向かいました。
朝からフルに動いているし、眠いし、で身体がキツい。。。
でも、なぜか電車内では眠れないんですよね。

とはいえ、行ってみれば、7年ぶりに友達に会って、いろいろ話せてすごく楽しかったです。
アメリカにいたとき、近くの大学で日本語を専攻している学生のために、ボランティアをしていました。
放課後、集まって、小さなグループに分かれて、日本語で会話の練習。現地在住や、駐在や留学で来ていた日本人がその相手になって、質問に答えたりしていました。
彼女はそのときの生徒でアメリカ人。日本語学習に熱心で、そのグループ以外でもお茶したり、ランチしたりしていました。

私よりかなり年下ですが、何事にもすごく一生懸命で、優秀で。
そして、いつも真っ直ぐでカワイイ。
彼らの情熱や夢に向かって努力する姿勢から、年上の私もたくさん刺激を受けました。

あれから7年、とっくに卒業して立派に働いているそうで。
でも、人なつっこい笑顔と猫みたいにかわいく甘える感じが変わらない。

もう一人、日本在住のそのグループの仲間も来て、カフェで三人、日本とアメリカの違いとか、近況とか話していると、まるで、あの頃のようで。
すごく懐かしかった。

子供が二人いることを話すと驚いていました。
そう、2004年頃、私は気楽な子供無し専業主婦。
毎日、やりたいことを好きなようにして、自由だった。
彼らもしっかり働いていて、毎日勉強漬けだった大学生の日々とは違う。
彼女が「もう違うステージに立ってるんだね」って一言。
そうだね。時間はどんどん過ぎ去って、みんな成長していくんだね。

夜8時過ぎに帰ったら、子供たちが出迎えてくれて。
自由な生活も楽しかったけど、子供がこうして待っていてくれる今もしあわせ。
あの頃の仲間がみんな、今を楽しく生きているといいな。

................................

友達との再会が叶ったのは、フェイスブックのおかげ。
「日本にいる」って書き込みを見て、「会いたいなー」となにげなくコメントしたらメッセージをくれて、会うことになりました。
その日本語グループの何人かとは、フェイスブックで繋がっているので、近況を知ることができます。
便利な時代だよね~。
7年前、その友達も来てくれた自分の送別会で、今生の別れかのように泣いていた私。
こんなふうに繋がって、また会える日が来るなんて、インターネット様様だね。

記憶

2012-03-13 22:10:30 | Daily Life
ユニクロからオーラ・カイリーのスカーフと服が届きました。この間upした写真のTシャツの柄のスカーフを買ったんだけど、ものすごくカワイイ~!!
あー、今週末もユニクロ行って、他の商品も買ってしまいそうな。。。

久しぶりにi-podで音楽を聴きました。
ミスチルと平井堅の曲を聴いてたら、過去の悲しい出来事がフラッシュバック。
ちょうど、仕事を辞めて夫の赴任先のアメリカに行った頃によく聴いていたアルバム。
悲しい出来事の後、その曲を車で聴きながら、ハイウェイを飛ばして帰宅した時のことが頭の中にまざまざと浮かんできた。
音楽の力ってすごい。
一瞬で、過去のある瞬間に引き戻されてしまう。

初めてアメリカに住んだときは、人生の中でかなり大きなターニングポイントだった。
まったく知らない新しい世界。
見る物聞く物、すべてがエキサイティングで、毎日が冒険のようだった。
10年以上も働いてきて、ずっと働き続けるつもりでいたのに、退職してアメリカに転居したことは、変化のきらいな私にとって、かなり大きな決断で。
そして、欲張りで妙に頑張ってしまう生真面目な性格のため、「せっかく他の国にいるんだから」と、出来ること、やれることはすべてやっておこうと、張り切っていた。
でも、元々の臆病な性格や、英語が邪魔して、うまくそれが出来ないことに苛立ち…

一見、学校に行き、他国や日本人の友達に恵まれ、勉強にショッピング、交友…とても楽しそうに見えただろうけど、ものすごくストレスまみれな生活だった。
いろいろな気持ちが心の中で交錯した日々だったなぁ。

そんなとき、支えてくれた一人の友達。
ストレスに押しつぶされそうな時、その友達にどんなに救われたことか。
友達もミスチルと平井堅が好きで、よくアルバムを貸しあったなぁ。
音楽を聴くと、その頃の楽しかったこと、悲しかったことが今、さっき起きたことのように胸に迫ってきます。
確かに、あれはもう、遠い過去の出来事なのにね。

今はすべて良い思い出。きっと生涯忘れられない楽しい日々。
子供がいるし、家も建てていて、あの頃とは状況が変わってしまったので、「アメリカに住みたい!」と心からは言えなくなってしまったけど。
旅行でまた大好きなあの街を訪ねてみたいな~と思います。

オーラ・カイリー

2012-03-11 22:27:18 | Daily Life
今日であの東日本大震災から一年です。
一年前のこの日、ちょうど妊婦検診の日でした。
朝、駅で母に子供を預け、家から電車で1時間かかる病院へ。
いつものように待ち時間がながーい検診を終え、電車に乗って家に帰り、そこから車に乗って実家へ子供を引き取りに。
買ってきたおやつを実家の父母、子供と食べて、テレビを見ながらほっと一息していたら…
あの地震がありました。

かなりの揺れで、しかもすごく長く続いて。
母は少しパニックになって、様子を見ようと家から飛び出そうとするのを慌てて私が止めました。
たぶん、今まで生きてきた中で一番大きな地震。そして、かなりの時間だったので、これはどこかで被害が起きているに違いない!と感じました。

テレビをつけると、どの局もすぐに地震情報に切り替わり…都内ではビル火災が発生している模様。
そしてしばらくしてあの津波の映像。
リアルタイムで津波が家や田畑を押し流す映像を、テレビの前で唖然として見ていました。


あの頃、父はまだ家にいて。
いつものようにテレビの対面の椅子に座っていました。
足が悪い父を連れて避難することにならなくて良かった、と安堵したことを覚えています。
そして、今7ヶ月の次男もまだお腹の中で。
地震で交通網がストップしたので、もし検診が遅れていたら、駅や電車の車内で足止めを食っていたかも。お腹が大きな妊婦の状態で歩いて帰るなんて不可能。
実家に戻ってきた後で、良かった。

それから、原発事故が起き、買いだめでお店から商品が消え、計画停電が起きて…

そして、まさかその一年以内に、父がいなくなってしまうなんて、考えもしなかった。


おっと、話が暗い方向に。今日は楽しいことを書こうと思ったのに。

タイトルのオーラ・カイリーって知ってますか。
アイルランドのデザイナーだそうです。
その、オーラ・カイリーとユニクロのコラボ商品が、ものすごーーくかわいいの!
これ



ブリティッシュぽくもあり、北欧っぽくもあり、カラフルですっごく好みです。
そんなオーラ・カイリー商品が土日は安くなっていて。
私に似合うかはさておき、あまりに可愛かったので、車を走らせ買いに行きました。
ブルーの葉っぱ柄?のストールと洋なし緑のTシャツを買って帰ってきたんだけど…
家に帰ってから、他の商品が欲しくなって、食事の後にまたユニクロに買いに行こうかな、と思ったんだけど、食事の時にチューハイを飲んでしまった。
がーん、運転できない。

なので、オンラインで他の柄のストールとTシャツを買うことにしました。
送料かかっちゃうけど、明日買いに行ったら、それぞれ定価に戻ってしまうし、次の土日まで待ったら、欲しい柄、色、サイズがなくなっちゃうかもしれないし。

ああ、これ書くためにユニクロオンライン見たら、また別の服が欲しくなってきた。
自分は、物欲がすごくある方ではないと思うけど、「これが欲しい!!」と思ったら、絶対に買わずにいられないのです。
そこまで好き、って思う物もそんなにないし、何より安いし。

…って、少し前にニッコー製レオ・レオニのマグカップを買ったときもそんなこと言ってたかも。

そうか、もう君はいないのか

2012-03-07 23:20:32 | Daily Life
タイトルは、少し前に読んだ故、城山三郎さんの亡くなった奥様を偲んだエッセイの題名。
(自分の感想がブクログにあります。興味あれば、左のリンクから飛んでね)
父の好きだったテレビ番組を見て、父を送り迎えした病院の前を通って、父の残した本を手に取って、いつも思うのは
「そうか、もうお父さんはいないんだ」
この言葉。
そう思うと、たまらなく寂しくなります。

アレルギー性気管支炎がなかなか治らなくて、寝る前は咳が出て仕方なくて。
呼吸が出来なくて苦しいくらい。
昔から気管支が弱くて、風邪引いてよく咳き込んでいたのですが、父がよく「大丈夫?」と心配してくれたのを思い出して。
「そうか、もう心配してくれるお父さんはいないんだ」

親の死って、自分を無条件に許してくれる最後の味方を一人、失ってしまったんだな、と心細い感覚があります。
自分の身内というと、今は夫もいるけど、夫はやっぱり親とは違って無条件には許してくれないでしょう。
うちはそうではないかもしれないけれど、世間には離婚した夫婦なんて山ほどいるし。
それに比べて、親は私がどんなに悪くて非道くて許されないようなことをしたとしても、最後の最後は許してくれる。そんな心の拠り所だと思うのです。
今までは何があっても、父親、母親がいてくれるって思っていたところがあったけれど…
それが一人いなくなってしまった。
誰でもいずれは迎えるべき出来事だけど、親の死というのはなかなかつらいものです。

とはいえ、日常はほとんど思い出すこともなく。
思い出したとしても、メソメソ泣いてる暇なんてありません。私じゃなくて、7ヶ月の子供が泣き出しちゃう。
上の息子も、「あれやって、これやって」にぎやかだし。
毎日ドタバタ忙しく過ぎていきます。

そうしていると、「ああ、こうして、人生は移り変わっていくのかな」と。
父の世代から、私、そして子供たち…
未来ある子供たちを見ていると、悲しみの中に希望が差していきます。
そして、そんなとき、「子供を産んで、子供がいて良かった」と思う瞬間です。

中耳炎に扁桃炎

2012-03-03 14:01:01 | Daily Life
昨日の夜、急に耳が痛くなり1時間くらい激痛があって、、、今日耳鼻科にいってきました。
そしたら、急性中耳炎になってるとのこと。
道理で痛かったわけで…
しかも咳が最近よく出るので、喉も見てもらったら、扁桃炎になってるそうです。
薬を山ほどもらって帰ってきました。。。
きっかけはやはりアレルギーのせいだそう。
花粉症かな~?と思っていたら、そうではなく温度変化によるアレルギーみたい。
いつも秋と冬に鼻、喉、耳に異常がでるのですが、そのせいみたいです。
アレルギー性気管支炎、だそうで、遺伝などがあるんだそうです。

中耳炎、扁桃炎は、細菌に感染してなる病気なので、抵抗力も弱っていたのかな。
父の死で肉体的にも精神的にも弱っていたのかも。
今年の冬は私にしては珍しく、一度も風邪を引かなかったのに、思わぬところで最後に病気をになってしまいました。


とはいえ、耳の痛みは今はなく元気なのですがね。
今日明日くらいはおとなしくしているつもりです。


昨日は、家具屋さん巡りにいってきました。
カリモクのショールームを見に行って、気に入った物を見つけたのですが、あまりにも高いので、他にいいものがないのか探しに行くつもりで。
うちの近所の個人経営の家具屋さんや軒並み閉店してしまって、あるのはニトリくらい。
新居のための家具なので、ニトリよりもっと良い物が欲しい!と思って、ニトリより高めな家具も置いている普通の家具チェーンが多くある国道16号線沿いまで行って、島忠ホームズ、村内ファニチャーアクセス、ルームズ大正堂と巡ってきました。

安い物からそこそこの物、カリモクや和の良い家具など…
いろいろあるのですが、やっぱり安い物は座り心地とか椅子を引いた感じなど、あんまり気に入らず…
10万円台で、たまにいいな、と思っても、気に入った色が無かったり。
そして、店内を歩いていろいろ見ていて、
「あっ!いいのがあった」
と思って見たら、カリモクの物でした。
ショールームで見て気に入っていた物の色違い。
3店見ましたが、やっぱりカリモクの方に足が向いてしまう。

このことで、「ああ、私はカリモクの家具が気に入ってるんだな」と改めて気づきました。
30万の家具なんて!!と買うのを躊躇していましたが、やっぱりカリモクはいい。
たかが、ダイニングの椅子だけど、座り心地が全然違うんですよ。
手で椅子を引いたときにすーっと引けて、手にしっくりくる感じ。
一見見ただけでも、木の感じが明らかに違う。他の物は本物の木じゃなくて木目ふうに塗っただけなのが分かるのです。

一度、良い物を見てしまうと、それより安い物を選択するのはなかなか難しい。。
多分、一生物になるだろうから、最初に高い物を買って長く大切に使うっていうのも、ありかな、と思い始めました。
家の設備(キッチンなど)が来週末辺りに入るはずなので、キッチンの色を見て、色をどれにするか決定して、そこで決めようかな、と思ってます。
忘れてたけど、ハウスメーカー経由だと割引があるので、それも確認しないと。

遠くまで出かけたり、いろいろ迷ったり、面倒ではありますが、家に住むのが楽しみになってきました。

自分が高校生の時に、実家を建てて引っ越して初めて住んだ頃は、本当に嬉しくて幸せで。
多分、人生でいくつかある最高に幸せなひとときのひとつじゃないかと思うイベントです。
早く扁桃炎治って~

家具の悩み

2012-03-01 22:43:50 | Daily Life
父の死の悲しみからはだいぶ復活しました。
だいぶ体調を崩していたところに大腿骨骨折、入院して腎症悪化による透析が始まり、肺炎になって呼吸困難。人工呼吸器をしてから日々弱っていき…
そんな状態だったので、少しずつ少しずつ、いつかその日が来るかもしれないことを、実感して…、覚悟ができていたのかもしれません。

いちばん辛かったのはやっぱり、人工呼吸器をつけてICUにいたときです。
主治医は「治る見込みがあるから人工呼吸器をした」と言っていましたが、見た目には日に日に弱っていくのが明らかで…
「その日」が来るかもしれないことがとても怖くて。
いろいろな器具に繋がれて、もう話すこともできず、コミュニケーションを取れない父の姿を見るのが辛くて。
夜、家族が寝た後、いろいろと考えて泣き、お見舞いに行く道中は苦しくて苦しくて…
だから、「その日」が来てしまった時は、悲しかったけれど、父にとってはこれで良かったのかな、と思ってしまいました。

このことで、「死」について、とても考えさせられました。
糖尿病の末期は身体にいろいろな合併症があらわれて、見るからに辛そうでした。
歩くこともままならず、(汚い話ですが)ひどい下痢で排泄もうまくコントロールできず、全身にわたる倦怠感、吐き気を感じることも多く、好きだったものも食べることもできず。
好きだったドラマやサッカー中継、読書も楽しめないほどぐったりして。
さらに透析が始まると、透析した日はとにかく疲れるらしく、話している途中でふと見ると寝ているのです。
そんなことを週二回も繰り返さなければならない。
用具を使ってでも、再び歩ける可能性はゼロに近く、たぶん生きていたとしても退院することは出来なかったと思います。
そんな状態で、生き続けることが本当に幸せなのか。
もちろん、生きていることは尊いことで、本人が行きたい意志があるのならどんな状態でも生きていくことは大事だと思うのですが。
父は痛みのあまり、家で「死にたい」ということもあったそうです。それは痛みから出た言葉で本心ではなかったにしろ、死にたいほど辛かったということですよね。

考えても明確な答えは出ないけど、今まで考えたことがないことを深く考えるきっかけになりました。

…で、暗い話は終わり。本題です。


今、家を建てていて、先日ハウスメーカーのインテリアコーディネーターと家具を見に行きました。
行ったのはカリモクのショールーム。
カリモクといえば高級家具。
事前にWebページを見て、大体の値段は知っていたのですが…やっぱりものすごくお高かった。

欲しいのはソファーとダイニングセット。
座り心地が最高に良いソファーがあって、ひとまずそれは買うことに決定したのですが、ダイニングセットで迷っています。
ソファーだけで30万弱。
ダイニングセットは椅子一脚が4万でテーブルは15万なり。椅子は4脚必要なので、合計約30万!!!ひえー!!
某大手家具チェーンお値段以上○○○に見に行ったら、5万くらいあれば、ダイニングセットが変えます。
椅子一脚なんて4千円くらいで買えるので1/10。

でもねーー、木の風合いとか座った感じとかが、カリモクの方が圧倒的にいい!
まぁ値段が違うので当たり前なのですが。
カリモクは座り心地にこだわって人間工学がどーのこーのを研究して作っているんです。
あれを見た後に安い物を見てしまうとどうしても見劣りしてしまう…

ダイニングセットに30万。。。
一生物と思って、壊れたら修繕して大事に使っていけば、それもいいかもしれない。
でも、使っていくうちに、もっと小さいテーブルの方が良かった、とか、椅子の重さとか使い勝手とか、不満に感じる部分も出てくるかも知れない。
買い直したくなる日も来るかも知れないわけで。
でも、30万もかけてしまったらその予算もないし。勿体ないし。

もう少し高めのグレードの家具はどうだろう?といろいろ見て回り、
KEYUCA
の家具はどうだろうか、と思い始めました。
ここの家具とか雑貨とか好みなのです。
チェア、テーブルと合わせて値段も10万くらいで押さえられそうな感じ。
週末見に行ってみることにしました。

地元の家具屋は大手家具チェーンの進出で、みんな潰れてしまって、そこそこの値段でそこそこの品質、の家具を探すなら、大塚家具とかRoom'sとか、新宿とか横浜などの大きな都市にしかないのです。ちょっと不便。

あーーー、今も悩んでいます。
カリモクのダイニングセットはデザインはそれほど好きじゃないけど、座り心地はいいし、シンプルなデザインは飽きがこなさそうで、気に入ってます。
でも、もう買い直せない!となると、今はもっと安いのを買っておいた方がいいのか。

でも、家具って10年くらいは使えるし、壊れなければたぶん20年とか…子供たちが成人して家を出て行くまで使っちゃいますよね。
そう考えると、最初に高い物を買っちゃって長く使い続けた方がいいのかなぁ。カリモクでは修繕もしてくれるそうだし。
それにしても30万は考えてしまうなぁ。

これを読んだあなた、あなたならどうしますか~?
楽しい悩みだけど、優柔不断なわたしにはキツイ。