goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

鶏ひき肉とレンコンのふわふわ揚げ

2009-06-24 | お 肉
冷めても美味しい挽き肉で作る
唐揚げです♪



<材料>
鶏ひき肉(もも) 200gぐらい
レンコン 150~180g
(挽き肉より少し少なめ)
醤油 大1
みりん 小1
にんにく 1かけ
しょうが 少々(にんにくと同量)
お好みで チーズ


<作り方>
レンコン・にんにく・しょうがをすりおろす。
レンコンは汁もそのまま使います。

ここに挽き肉、醤油、みりんを入れて
ハンバーグのように練る。

中に角切りにしたチーズを入れて
丸め、小麦粉をはたいて
揚げる。

かなり柔らかいのですが
揚げる時にあまり形にこだわらず
だいたい丸まってチーズが
見えなければ大丈夫です♪

冷めても柔らかいし
味が付いているのでそのままどうぞ。
お好みでマヨネーズを。

おもてなしメニュー◆鶏肉のバロティーヌ

2009-06-21 | お 肉
フレンチのバロティーヌを
おうちでも簡単に♪
おもてなしメニューの前菜やホームパーティに☆
工程がたくさんありますが
難しくはありません!
淡泊なお肉なのでどんなソースでも合います^^





<材料>
鶏ムネ肉 1枚
たまねぎ すりおろし大1

<<中身>>
豚ひき肉 80~100g
溶き卵 半個分
白ワイン 大1

具材として
プロセスチーズ
パプリカ
ハム などを角切りで使います。


<作り方>
ムネ肉を・・・


真ん中から切れ目を入れ
開きます。
4か所ぐらい切っておくとうまくいきます。


ラップをかぶせて
麺棒で叩いて伸ばします。


とんがった部分を切って
なるべく四角になるように形を整えます。
上から塩コショウしておきます。
その上からタマネギのすりおろしを伸ばす。


中身を作ります。
ひき肉に卵と白ワインを入れて
粘るまで練る。
ここに具も混ぜたらムネ肉に
乗せる。


乗せたらアルミホイルを持ち上げながら
くるっと巻きます。

巻いたらキュっとキツめに丸める。
巻けたらアルミホイルをもう一枚使って
両端もとじます。


沸騰した蒸し器で
20~30分、蒸す。
真ん中に竹ぐしを刺してみて
透明な肉汁が出てきたら出来上がり♪
そのまま冷めるまで待って切り分けます。



おもてなしメニュー◆ささみの柚子わさびソース

2009-06-20 | お 肉
ささっと出来る簡単なおもてなしメニュー
ささみの火の通り具合がポイントです。


盛り付けによって
和風にも洋風にも。


◇ささみの柚子わさびソース モツァレラチーズ添え


<材料>
ササミ(なるべくいい新鮮なもの) 3本ぐらい
三つ葉 1把
モツァレラチーズ
市販の柚子わさび

<作り方>
ササミを沸騰したお湯にさっとくぐらせ
中が半生になるようにする。
三つ葉も茹でる。
ササミをナナメに切って
市販の柚子わさびに醤油を混ぜたもので
和えるだけ。
簡単に出来る1品。

黒酢ぶた

2009-05-07 | お 肉
酢豚を黒酢のソースで作ってみました♪
敢えて野菜は入れずに今回はお肉のみ。

モチロンお野菜を入れても!




<材料>
豚かたまり肉
(ロースや焼き豚用など) 400~500g
塩・コショウ・酒 適宜
片栗粉 適宜


・卵 2個
・片栗粉 大3
・小麦粉 大3

黒酢タレ
・黒酢 100ml
・酒 または 紹興酒 50ml
・砂糖 大3
・醤油 大1
・とろみ用に片栗粉 適量

<作り方>
お肉を一口大ぐらいのお好みの大きさに切る。
黒酢タレを鍋に合わせておく(片栗粉以外)

衣を作り片栗粉をまぶしたお肉に絡めて
揚げる。
お肉が大体揚がったころに黒酢タレを火にかけ
沸騰させておく。

揚がったお肉をタレの鍋に入れて
よく混ざったら出来上がり!!!
鶏肉でもいいと思いますし
タレはお好みで色々調整したり
アレンジも効くと思います^^


ピリ辛照り焼き - わさび鶏

2009-04-07 | お 肉
普通の照り焼きよりも
ぐっと大人向けの味で
鶏肉を食べてみませんか♪

<材料>
鶏肉 1枚(胸でもモモでも)
醤油 大2
みりん 大1
わさび 大1~2
片栗粉 適量

<作り方>
調味料を合わせて
お肉を漬け込む。
あまり長時間漬け込まなくても大丈夫ですが
30分~1時間ぐらいを目安にしてください。
焼く直前にタレから取り出して
キッチンペーパーで汁けを拭き取る。
片栗粉をふりかけてよく揉み込んだら
少量の油で皮のほうから先に焼く。
両面に焼き色が付いたら
残ったタレを絡めながら中まで火を通す。
食べやすい大きさに切って出来上がり!


*ワサビの量でだいぶ味が変わるので
お好みで加減してください。
もう少しみりんかお砂糖を増やせば
甘めなお弁当のおかずになります。