goo blog サービス終了のお知らせ 

食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

My ぶどうの初収穫

2012-08-13 07:49:52 | My Farm

8月11日(土)My ぶどうの木での初の収穫日でした

My ぶどう 「紫玉」は、収穫時期が早くて比較的長いのが特徴です

1本の木から52房に袋をかぶせました(ここでの平均は60房くらい)。

上手く色付いて、味がのっているかちょっと心配・・・

野菜ソムリエ仲間3名と楽農学校の同期2名の参加です

袋を外すと、「ほら いい具合に色付いています

色具合を見ながら、思い思いの1房を収穫です。

それぞれ何gあったでしょうか

左から、710g、700g、680g、554g、580g、500gでした

「ちょうどお盆の前で、お供えに使える」と喜んでいただきました

なるほど・・・我が家も両家用にと2房収穫。

測ってみると・・・・ 460g、500gです。

小ぶりを採ったつもりでも、意外とあるものです

紫玉の理想は、1房に40粒で、500~600gと習いました。

そうすると粒が大きくまん丸になり、見栄えがするようです

でも、摘粒(小さい時に余分な粒を切り落とす)で思い切って切り落としていなかったら、粒が窮屈で押されて丸くならなかったり、切り落としすぎると、房の形もこんもりせず、見栄えが悪いのです

それでも指導の先生からは「初心者にしては上出来」と褒めていただきました

参加の皆さんには、一房だけで、それに重さのバラツキがあって申し訳なかったのですが、とても喜んでいただいたようです

    

捥ぎたてのぶどうは粉が付いていますが、触っていると粉がとれてツヤが出てきます。

 ・・・果物も野菜(ナスなど)も、肌をいじりまわさないことが新鮮に秘訣ですね

   購入時には、その点の見極めて粉付きを買うのがコツです

甘さものっていて、酸味もあって美味しいです

さらに置いておくと、甘みが増すだろうと思って、少し置いてから食べることにしました

      

和やいだ一日でした

次回ご参加の方々、お楽しみに~~~

 

 

 


ベランダ菜園:近況

2012-08-11 06:44:39 | My Farm

西の窓辺の「緑のカーテン」がとっても立派になりました

奥がゴーヤで、手前がメロン「ハイネス」です

朝日を浴びて、それぞれに元気な朝を迎えます (写真は昨日10日朝の模様)

首からぶら下げた iPhone 4 で撮っています 

なかなか鮮明に撮れていて、お気に入りなのでUPしました

朝、室内を5回階段を上がり下がりして、ジョウロで水揚げをし、

ハサミで収穫をしながらの毎日です

野菜達の生長が楽しみな・・・朝の日課です

 

 


My ぶどうの生長

2012-08-06 01:14:30 | My Farm

8月4日(土)夕方、「Myぶどう」の様子を見に行きました。

袋を開けると、こんなにも色付いています

 

品種は「紫玉(しぎょく)」です。一粒味見をしました

「わぁ、温かいぶどう」 最高気温が36℃近くだったからです。

甘味のあとから、まだ酸味が残ります。

もうちょっとです・・・ 美味しくなってね

「早朝だと冷えていて、もう少し味が引き締まって美味しい」と聞きました 納得~

 ぶどう作りなので、整粒、製房が下手です。

「出来上がりの形をイメージして未熟粒を落として」と指導されましたが、房に育ってやっと悪い点が解りました

まん丸の粒になっていない~~~

ギュウギュウで押されてしまうのですね

同期の「ピオーネ」を見せてもらいました。

 まばらな色がカワイイ!

こちらもたくさん粒が付いています。

でもいっぱい付いている方が、得した気分になれますよね

「ピオーネ」は9月に入っての収穫なので、色付きが遅いです。

交換し合うことにしました

みんな~、暑いけど元気に美味しく育ってね~

 

 


ベランダ菜園:メロンの品種が判明

2012-07-29 22:13:07 | My Farm

いただいた苗の品種が分からずに育てたメロン、たった一日でこんなに網が入り、ネット系でした

それで品種解明です

なんと、「ハイネス」で赤い果肉です

吊していた方も網が多くなっています。

本当にこんなになるのかしら わぁ~い、楽しみです

思わず、野菜ソムリエのテキストを出して「メロンの特記事項」を読みかえしました

「メロンは受粉後、最初の一週間ぐらいまでは細胞が分裂し、メロンの果実の細胞の数か決まる。その後1つ1つの細胞が肥大成長して、食べときの大きさになる。受精後18日前後になると果実の内部は活発に肥大するが、表皮の成長は止まりだす。25日くらになると果実の大きさは決まる。この時点でも内部は肥大するため、果皮にひび割れが生じ、ひび割れから出る液がコルコ層の治癒組織を作りネットとなる。」

・・・赤線を引いていました。去年、勉強したなぁ~ 机上の話で想像を膨らませながら・・・。

その時は、自分で野菜を作るなんて思ってもいませんでした

私、随分と成長したわ 

4節目を切っただけでそのまま荒れ放題になっていた「ハイネス」、4本以外のツルや茎、枯葉を処分してスッキリとさせ、誘引もしてかなり薄めの液体ハイポネックスをやりました

1ツルに1玉を目安に結果してくれると嬉しいですが・・・・

蜂さん、宜しく~~~ねぇ

西の窓は「緑のカーテン」状態です

手前がゴーヤ、奥がメロンの「ハイネス」です

野菜と言っても、果実的野菜なので楽しみです

甘くなってね~~

そして忘れてはいけないのが・・・

ゴーヤ2本のうちの1本の台木から出てきたカボチャです

人工授粉していませんが、ちょっと大きくなりました

もともと台木なので、根が病気に強い特性を活かしているはずです

・・・と言うことは、味が期待できない訳です

でもちゃんと育ててあげようと、毎日声をかけるようにしています

西の窓辺の野菜達の生長が楽しみです

みんな~、美味しくなってね

 

おまけ

メロン」は「果実的野菜」になります。

茎やつるなどの草本性植物を「野菜」、樹木になるものを「果物」と定義します。

でも卸市場では「果物」の分類なので「果実的野菜」と言われます。

スイカ・イチゴも同様です。