goo blog サービス終了のお知らせ 

食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

ぶどうの学校最終回:「ブドウの剪定」

2013-01-13 22:11:20 | My Farm

今朝9時から、「ぶどうの学校」最後の実習で「剪定」をしました。

夏以来の「Myぶどう(紫玉)」にご対面です。

静かにたたずんでいました。 「元気だった?

あれだけ生い茂っていた葉も落ちていて、こんな状態です。

ちょっと懐かしい夏の様子を見ていただきましょう

 60房も付けてくれて、楽しませてくれたよね

半年ぶりの講義。 「剪定」は今の時期がよいそうです。

日当たりを良くし、来年度の実の収穫を良くするため、また病害虫から防ぐためとのことです。

結果母枝を1~2芽で切る「短捎剪定」の仕方を習いました。

「芽飛びの時は~~~」と見本樹で実際にやって見せてくださいます。

枝の切り口はこんなです。

では、自分の木に移って、剪定です。

手前半分が出来ました

 

これが全部できた状態です。

一応、今回は5芽くらいのところで切っておくことになりました。

最終は先生がやって下さるのです。

次年度の為にも、大切なことですよね。

あと、枝の脱皮をするようにも言われました。

こんな感じで、外の皮をむいていきます。

ツルンツルンに・・・

まるでサルスベリの木の様になってしましました。

ちょっと寒々しいですよね 大丈夫かな

でも、こうすることが、カイガラムシの越冬を防げるそうです。

なるほどね~ぇ

・・・ということは、防除の農薬をかけなくて言い訳です

6番の「Myぶどう」ちゃん、1年間ありがとうね

また、春には芽吹いて、新たな実を付けて楽しませてね~

感謝の気持ちいっぱいで、圃場を後にしました。

     

「ぶどうの学校」の先生方、そして先輩の方々、お世話になりました。

ありいがとうございました。

とっても、楽しかったです

来期もまた、トライするかも~~ですよ。


My ぶどう一房・一粒内での糖度の比較

2012-09-03 01:25:49 | My Farm

最後に収穫したMy ぶどう『紫玉』の一房内で、糖度を測りました。

こちらが糖度計です。

先端の蓋を開けて、果物の汁を乗せます。

そして覗きこむと・・・ こんなふうに見えるのです。

白と青のクッキリ分かれているラインが、糖度数字となります。

iPhoneを近づけると、上手く撮れます

そして結果は・・・

果物の場合、Brix(糖度)は%でも度でも表示は良いそうです。

一房内でも、多少の変化がありました。 

先日測定した時は20度でしたが、今回はそれを上回りました

写真加工をするのに時間がかかりました良い感じ )

房の上の方が甘いと言いますが、そうとも言えません

どう解釈するか・・・ですが、

太陽の具合なのか、粒の付き具合によるのか・・・。

さらに一粒をカットして、付け根、外側、中心部分の糖度を測りました。

全体糖度21度緑矢印)の場合の結果は、

右上の23度と一番高いのは、房の外側に面した周りの糖度です。

左下の22度は、房の内側に面した周りの糖度です。

中央下の21.5度は、粒の中心部分の糖度です。

右下の20.5度は、粒の上の付け根の辺りです。

 

そして写真左の房上の全体糖度23度の場合は

外側は23度、中心部が22度でした。

 

さらに、房の下の全体糖度22度を測ると

何と中心部が糖度24度

その周りが、23度

さらにもう一つ、房の下の全体糖度23度を測ると

中心部が何と25度

周囲は23.5度との結果になりました。

 

今回の結果から判ることは・・・

木の上で完熟していると

①房の上、下とあまり関係なく、太陽の当たり具合で多少違ってくるようです。

②房の上の粒は、粒の周りの方が中心部分より糖度が高いです。

③房の下の粒は、中心部が周りより糖度が高いことが判りました。

 

房の先端(房の下)となる粒は、中心部分に甘さが凝縮されるのでしょうか

房の上の粒は、太陽の当たり具合によって甘さが違います。

表面は甘くなりますが、中心部分は甘さが劣るようです。

 

今回、じっくりと糖度を測ることで、ちょっと推理ができました。

でもこれはあくまでも私の勝手な推測です。

手をベタベタにしながら、甘い香りに包まれた一時でした

 

こんなに甘いぶどう、たくさん堪能させていただきました

ありがとうね

 

 


ウォーキング~My ぶどう最終収穫

2012-08-27 11:55:28 | My Farm

8月26日(日)ウォーキング仲間17名で神戸市西区の神出(かんで)町に行きました。

8:20 三ノ宮集合 神姫バス→9:02三木市「緑が丘」着。

「緑が丘」から神戸市西区の「雌岡山(めっこさん)」を目指して歩きます。

木漏れ日が気持ちいいです

もうちょっと

到着 雌岡山は標高249mですが、明石海峡大橋まで見えます

明石海峡大橋の右奥は淡路島です。

左の山が「雄岡山(おっこさん)」です。

淡路島からこの二つの山が見えるそうです。

そしてこの山頂には「神出神社」があります。 

山頂から下って、楽農生活センターへ向かいます。

カワイイ!

ほとんど歩いていたKクン、ちょっと甘えたいかな

おじいちゃんとお孫ちゃん、いい感じです

10:30 楽農生活センターに着きました。

わぁ、案内が張られています

 

会議室でワォーキングの伊藤先生の指導後、施設案内を上月さんからしていただきました。

そして施設内を案内していただきます。

レストランでの廃棄物もすべて燃料になる仕組みを聞きました。

 

子どもたちが植えた田んぼです。

 カカシに近づくと・・・

 

赤の子は元気が良いです 全体的にオリンピックを反映されています

昼食後、ぶどうに関しての話をさせていただき、その後、皆で収穫しました

その後、いつもの「ほうらく饅頭」での「かき氷」に

長蛇の列ににもめげず、50分近く並びましたよ

そしてみんなで入って・・・

デカイ!!

念願の「宇治ミルク金時」を制覇しました

みんなの人気者4歳のKクンは「いちごミルク」を

かわいい表情にいつも癒されましたよ

最後まで、しっかり歩いて元気だったね

また来てね

 

 


My ぶどうの収穫 : 糖度

2012-08-25 18:56:03 | My Farm

8月25日(土)My ぶどう の収穫をしました。

今日はちょっと糖度を測ってみることにしました。

ぶどうは果物の中で一番甘いのです

平均17~18度くらいと聞いていたので、もしや・・・と思ったらやはりかなり出ました

なななんと・・・ 糖度が20度です

(ちなみにスイカで11~12度くらい。野菜で一番甘いのはスイートコーンなんですよ。)

炎天下で一粒頬張っても甘かったので、やはり十分甘かったのです

食べる時は冷蔵庫で冷やすと、一段と美味しくなりますよ

ある男性は「糖尿病だからたくさん食べられない~」と嘆いていました。

可哀そうに~~~

  

初めて会場に来られた方の為に、楽農センターをちょっと散策しました。

子どもたちが植えた稲が育っています。

でも、コウノトリ農法なので、生長は他よりゆっくりです。 

一般的な稲作状況(神戸の近場)は・・・

近づくと、カカシがたくさん立っています

カワイイ表情で、何かお話をしながら踊っているようですね

明日はいよいよ「My ぶどう」の最終の収穫です

終わりと思えば、ちょっと淋しい様な気もします

でも、たくさん楽しませてもらいましたね

明日も宜しくね~~~

 

 

 


My ぶどうの収穫

2012-08-24 15:14:46 | My Farm

大変ご無沙汰していました。皆さんお元気ですか

8月18日(土)第二回目のぶどうの収穫をしました。

今回は、「美しすぎる友の会」なんて勝手に名乗っている仲間と、かんでの畑で野菜作りを習った仲間です。

<左上の写真がとっても気に入っています 

 シャッターを押してくれたYは「イタリアのワイナリーみたい~」って言ってくれました。

 最高に嬉しい~~~>

皆さん、僅かににも関わらずとっても喜んで下さいました。

・・・でもご近所のぶどうを見ると、もっと粒が大きいのです

それは、摘粒をしっかりやっているから、一粒一粒が大きくまん丸に育っているようです。

来年、再トライしようかしら・・・

    

あと2回、収穫に来られます。

特に26日はウォーキングの仲間と三木の「緑が丘」駅から歩いて来ます

普段はなので、コースをちゃんとチェックしておきましょう