切られお富!

歌舞伎から時事ネタまで、世知辛い世の中に毒を撒き散らす!

8月納涼歌舞伎(歌舞伎座)第3部「芋掘長者」「祇園恋づくし」

2015-09-14 23:59:59 | かぶき讃(劇評)
だいぶ遅い感想ですが、ごくごく簡単なことだけ。

①芋掘長者

たまたま、三津五郎&橋之助の舞台を衛星劇場で放送していましたが、まんま比べちゃうと、演者には気の毒ですかね。でも、橋之助は好演してましたよ。

三津五郎の舞台は、踊りの名手三津五郎が踊りの苦手な田舎者に扮しているという設定がミソで、芋掘りの田舎風の踊りの一転した躍動感が見どころなわけだけど、橋之助の方は踊りの趣向というよりは喜劇性の舞台だった気がします。

腰元松葉は以前の舞台が萬次郎で今回が新悟だったんだけど、新悟のせりふ回しから佇まいまで、あの独特の存在感の萬次郎に凄く似ていて、若いに似合わず古風。今後もこういう芸風になるのかなと驚きました。もちろん、よい意味の驚きです。

そして、踊りの巧い方のコンビが、以前が高麗蔵&権十郎で、今回は国生&鶴松。で、さすがに今回は若すぎた。高麗蔵&権十郎だと、松羽目物じゃないのに松羽目ものっぽい雰囲気が出ていたけど、今回は喜劇性のみが目立つ。

後室の秀調はどちらの舞台も一緒で、この芝居のこの役はニンに合っている。

ストーリー的には「鰯売恋曳網」みたいなものですが、姫は以前の方が亀治郎時代の猿之助で、今回は七之助。七之助はある意味何を考えているかわからないこの姫がニンに合っていましたね。それに綺麗ですし。

で、最後に已之助ですが快活で溌剌としていてよかったです。ただ、今月の彼の舞台では、次の芝居がベストだった気がします。

②祇園恋づくし

はじめて観ました。あまり出ない芝居なんで、一応記録を残しておきます。

前回の舞台(南座)では、扇雀の役を鴈治郎(現坂田藤十郎)、勘九郎の役を18代目勘三郎(当時勘九郎)が演じていて、さぞや賑やかな舞台だったろうと想像できます。

それと、この芝居の江戸と京都をめぐる言い合いのくだりは落語の「祇園会」から来ているということを後日知りました。でも、落語では江戸前、上方両落語に精通してなければ成立しない落語だけに、あまり聞いた記憶がない。どうも「夜桜」で有名な八代目桂文治が得意にしていたらしいんですが、わたしが個人的に好きだったのは「エデンの東からきた~」でおなじみ(?)九代目で、江戸っ子の啖呵が記憶に残る十代目、二つ目時代に深夜寄席で何度も観た(というか、よく出演してましたよね)当代十一代目に比べて全然なじみがない。と思ったら、ネットで聴けるんで興味のある方はどうぞ!

で芝居に話を戻すと、扇雀の夫と妻の立役女形二役が、父親の藤十郎というより、祖父の二代目鴈治郎に似て、渋くよかったです。なんとなく舞台姿まで似ているような気がして、この人の納涼歌舞伎の舞台は何度も観ているのに、こんな印象を持ったのは初めてでした。

勘九郎の留五郎は若々しくてすっきりしていて、この年代の舞台としては上出来だけど、本当の意味の江戸前の気風でいうなら、今は亡き勘三郎、三津五郎くらいの粋がほしいところ。ちょっと性急なばかりが気にならなくもない。七之助の染香は、裏のある感じがよいですね。ただ、上方が舞台という印象は芸風的に薄いですが・・・。ちなみに、前回の舞台では、この二役は勘三郎が一人でやっていました!

で、前回が翫雀&扇雀コンビだった手代文吉&おそののカップルが、今回は已之助&鶴松。鶴松は虎之助の休演による代打なので、影が薄かったのは仕方がないところ。でも一方の巳之助の文吉が以外にも上出来で、上方の芝居のつっころばしなんかもできる人材かもという期待を持たせてくれる舞台でした。私生活が真面目そうなのにどこか色気があってよいんですね。

持丸屋女房と岩本楼女将は今回が歌女之丞、高麗蔵で悪くなかったんだけど、前回のこの役がそれぞれ竹三郎、秀太郎だったことを思うと、今回は舞台が上方なんだけど、江戸前っぽい舞台だったかなという印象ではありますね。

そして、最後に持丸屋太兵衛の彌十郎は太平楽なところがまずまず上出来で楽しい太兵衛でした。なお、前回のこの役は左團次。

ということで、本当なら、大阪松竹座か京都南座あたりで、ベテラン揃いで演じるとよい芝居なんだろうけど、今回のメンバーもなかなか健闘していました。でも、ベテランで観たい芝居ですね~。あるいは何年か後にこのメンバーで観たいかも。

なかなか楽しめた第三部でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またひとつ歳を取りました・... | トップ | 吉永小百合主演 『斜陽のお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

かぶき讃(劇評)」カテゴリの最新記事