ススカビ病発生 2019-02-17 22:16:19 | 病害虫 おっとススカビ病じゃん(◎-◎;) 今作は全く見なかったケド、初めて発生を確認。手入れが順調で、不要な葉の摘葉もできてるし、曇雨天がど少ないんでカビ系の病気は抑えられてる。 一時、灰色カビは増えたケド、現在は特に問題なく鳴りを潜めてる。人員確保もウマくいって、花ビラ取りが遅れなかったのも大きいらぁ。とはいえ暖房機の稼働が少なくなる3月半ば頃も多発しやすいんで、注意しんとイカンに(´ 3`)
殺菌効果ある? 2019-01-29 19:20:00 | 病害虫 株下が灰色カビに侵されて、もう枯れちゃうだろうと思ってた株が、進行が止まって枯れずにいる(◎-◎;)とりあえずハサミで侵されてたトコをこそげ落としたんですが、その時に少し萎びたナスの葉で、緑色になるくらい薬草のように擦り付けといたんですが、効果があったのか?ナスの灰汁で殺菌効果があったりして(^_^;)?
花抜き徹底 2019-01-16 17:54:27 | 病害虫 やぁ~べぇ~よぉ~(>_<)ものすごい瘴気を出してんの?ってか午後の胞子を飛ばしてる?いやフルタイム飛ばしとるに(^_^;) この圃場は、徹底的に花抜きして、夕方に灰色カビを防除した。今後も花抜きが遅れんようにしとねぇ(・・;)腐海にならんようにしんとぉ(^_^;)
アブラムシ発生 2019-01-15 16:35:00 | 病害虫 アブラムシが発生(-.-) ワタアブラムシだに(◎-◎;)例年だと12月半ば頃に出始めるケド、1ヶ月も遅くなった。今作は全く湧いてこないんで、このまま発生しないかもぉ?なんて、チョッと思ってたが、んなワケないかぁ(^_^;)
主枝を切り戻し 2018-12-23 17:29:12 | 病害虫 主枝が灰色カビにヤられて切り戻し(*_*)葉かきして残ったジクから侵された。今年は曇雨天時に気温が高く、内張りを開けてても暖房機が稼働せず、多湿が長時間になったのが主な要因。主枝を既に7本も切り戻したケド、果実は数個しか発病してないんで、まだ極所的。蔓延する前にと思い、今日の午後から17a防除して、他も順次防除します。
暖房機稼働ナシ 2018-12-20 18:29:38 | 病害虫 今年の冬は暖かく、夕べも大して冷え込んでないんで、ヒートポンプだけで暖房機は稼働ナシ。ダクトに葉っぱが乗ったまんまだに。 手入れしてたら・・・ヤぁ~~~ベぇ~~~~(*_*)灰色カビが、ふっさフサ(・・;)この圃場では初めて見たに。予防したばっかだケド、年内にもう1度防除しとかんとヤバそうだに(・・;)
ウドンコ多発中 2018-12-08 17:55:21 | 病害虫 ウドンコ病が多発中。圃場全体に発生してるものの、ナスのヘタには進出しにくいタイプなのか、病斑は葉っぱばかりなんで、チョッと助かった(^_^;)でもまあ時間の問題だろうから午後に防除した。昨日は17aに今日は15a防除して、明日の9aで全圃場をひとまわりデス。
青枯れ発生? 2018-11-30 17:06:22 | 病害虫 萎れてる株があった(◎-◎;)青枯れ病か?農協さんに調べて貰ったら・・・ 青枯れだった(*_*) 毎年、数本は出るケド、前作は200本も枯れたんで二の舞にならなきゃイイだけど・・・とりあえず、その行はハサミを別にした。隣は全く症状は出てないケド、ハサミで移ってなきゃイイだけどぉ(-.-)
アザミウマ多い 2018-10-30 18:15:40 | 病害虫 防除してるのにアザミウマの発生が多く、順調に増えてる感じ。 ってワケで、午後から防除した。平均気温が下がってきてるんで、おさまってくれるといいだけどぉ(・・;)