まったりチェロ日記

主にチェロの備忘録です

鈴木秀美さんのベートーベン

2015-10-04 19:31:05 | チェロ

パルテノン多摩の「鈴木秀美 ベートーヴェンを弾くⅠ」を聞きに行った。
鈴木さんはガット弦。ベートーベンはどう聴こえるのか楽しみだった。

今回はソナタNO1とNo2。それに変奏曲が2曲。

ガット弦ではピアノは強すぎるということで、ピアノフォルテが伴奏。チェンバロとピアノの
間のような楽器で、ベートーヴェンのころはこの組み合わせだったそうだ。
オリジナルに近いということだった。
非常に柔らかい音色ながら、強弱もスピッカートもしっかり出せるのは鈴木さんだからだろう。
エンドピンは使わず、ガンバのように足で挟んでいた。司会者はオリジナルと言っていたが、
普通の楽器のように見えた。

レッスンでは2楽章のスピッカートで苦戦しており、どう弾くのか目をこらしたが、あまりにも速くて、よくわからなかった。出だしの弾き方は先生の指摘通りだった。(同一位置でのアップアップアップのスピッカート)

団十郎さんの力強いベートーヴェンとはまた違う響きだった。ガットはふくよかな音がでる、が聞くだけにしよう。
IIは来年の10月、続きを演奏するそうだ。

モーツァルトがなぜ、チェロソナタを作らなかったか→そばに上手なチェロ弾きがいなかった。
ベートーヴェンはなぜ、作れたか→デュポールがそばにいた。彼を知ってから、チェロの音楽の可能性を見出した。

合奏ではモーツァルトはバイオリンさんには人気があるが、いまいちつまらない。ハイドンセットと421ぐらいか、好きなのは。


最新の画像もっと見る