goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記

国内&海外旅行や近場へのおでかけ、
食べ歩き、そして季節の花や紅葉など
きまぐれにいろいろ書き込んでいます♪

天王山ハイキングコース

2014年11月07日 | お出かけ
天王山ハイキングコースはJR山崎駅近くの天王山上り口から天王山(270m)を山頂まで登る登山コース。

10月26日(日曜日)に行ってきました

 

天王山上り口から少し歩くと、宝積寺というお寺にたどりつきます。

 

三重の塔を眺めながらお寺を抜けると、山道が始まります。

 

青木葉谷展望広場。天王山は「天下分け目」の決戦場として広く知られ、
「秀吉の天下取りの物語」を解説する案内板が数ヶ所にわたり
設置されているのでハイキングを楽しみながらちょっと歴史のお勉強

 

このコースで一番眺めの良い「旗立松展望台」。
展望台からはちょうど、大阪平野、京都盆地が望めました

 

 

天王山山頂に到着。ここから長岡京の方面に歩くロングコースもありましたが
私たちは大山崎に車を駐車していたので来た道を引き返しました。

 

竹林の道もあって京都らしいです。お手軽ハイキングで良い運動になりました。

 

ちなみにこの日のランチは長岡天神駅前に新しくオープンしたインドカレーのお店へ行ってみました。
もともと長岡京にあったお気に入りのお店の姉妹店。こっちはちょっと店舗は狭いですが
安くて美味しいカレーとナンが食べられるお店が便利な駅前に出来て嬉しいな

曽爾高原散策と曽爾高原「お亀の湯」

2014年10月22日 | お出かけ
赤目四十八滝ハイキングを楽しんだ後は、曽爾高原へ行きました

 

曽爾高原は奈良県北東部、三重県との境に位置する曽爾(そに)村にあります。

 

秋は一面見渡す限りのススキが群生しており多くの観光客で賑わいます
11月頃が一番のピークのようなのでこの日はまだちょっと早かったかな。。
それでも風になびくススキの景色に秋を感じられました

 

ハイキングコースになっていて小高い丘の上まで登っていくことができるので
私たちも少し散策しました。

 

もっと上の方まで登っている人たちもいましたが私たちは赤目四十八滝をハイキングした後だったので
頂上まで行くのはあきらめて途中で引き返しましたが、十分に眼下の景色は綺麗でした

 

散策を楽しんだ後は、曽爾高原「お亀の湯」へ
お湯はとろみのある美肌の湯。開放感のある露天風呂も気持ちが良かったです。

 

帰り道、せっかく奈良に来たので「天理スタミナラーメン」を食べて帰りました

赤目四十八滝ハイキング

2014年10月18日 | お出かけ
10月11日(土曜日)、三重県にある赤目四十八滝へハイキングに行ってきました

赤目四十八滝は数々の美しい滝が織りなす全長約4Kmのハイキングコース。
「日本の滝百景」や「森林浴の森百景」のほか「遊歩百景」「平成の名水百景」にも選ばれています。

一番奥にある滝まで往復すると歩行時間約3時間ほどのコースです

 

入山料(300円)を払って遊歩道を歩き出すとすぐに美しい川と木々や苔の緑
そして滝の素敵な自然の景色が広がります空気も澄んでいる気がする

 

川の水が透き通っていてよく見ると小さな魚がたくさん泳いでいました

 

滝を見ながらのハイキングは本当に気持ちよく癒されます。
階段や坂道もありますが道は比較的平坦な場所も多く歩きやすかったです

 

 

 

大小さまざまな滝が次から次へと現れますが他にも見どころがあり歩いていて飽きません

 

やっぱり街中を歩くより自然の景色の中を歩くのが気持ちいいし疲れませんね。
木々が直射日光をさえぎってくれるし、それに滝のマイナスイオン効果もあるのかな

 

 

ここを訪れるのは10年ぶりくらいですが今回のほうが楽に歩けた気がします。
たしか昔の私はもっとバテてました。。今より10歳も若かったのにね

最近よく歩いているからというのもありますが、
山歩き用の靴と服装のおかげもあるのかもしれません

 

 

苔に覆われた岩がちょっと「もののけ姫の森」っぽい?!

 

 

赤目四十八滝最後の滝「岩窪滝(がんくつだき)」に到着。ここでUターン。

 

帰り道のハイキング途中、売店で買って食べたおでんが美味しかったです

 

売店はコース中に2箇所あり、そしてハイキングコース入口付近から駐車場までの道に
おみやげ物屋さんがたくさん並んでいます。

とっても大きくて美味しそうな椎茸が売っていたので買って帰りました

ちなみに駐車場のほうは朝に停めた時(朝9時過ぎ)は空いていましたが
帰るころ(午後1時頃)には満車になっていました。

紅葉のシーズンには朝から満車状態や渋滞も予想されるそうです

赤目四十八滝を楽しんだ後は、曽爾高原へ向かいました

嵐山散策(竹林の小道、亀山公園展望台)

2014年10月02日 | お出かけ
9月27日(土曜日)、お天気が良かったのでまた嵐山に散歩にでかけました

前の週にもこの付近を散策したので2週連続の嵐山です。

 

お昼ご飯は西利の「京のごはんとつけものランチ」をいただきました。

 

 

デザートはロールケーキとゆばソフトクリーム

 

竹林を抜けて「野宮(ののみや)神社」へ。

 

緑の苔がとっても美しいです。そしてそのまま竹林を進んで亀山公園へ。

 

公園の中に入って少し坂道を登ると展望台があり眼下に保津川が眺められます

 

気軽に四季折々の山の風景が楽しめてオススメです。

 

亀山公園から竹林とは反対側の川の方へ歩いて行きました。

 

とても気持ちの良い週末のお散歩でした

嵯峨嵐山散策(MOMI-CAFE、清涼寺、大覚寺)

2014年09月19日 | お出かけ
9月の3連休の最終日(9月15日)。嵯峨嵐山付近を散策しに出かけました

まずは嵯峨野の住宅街の中にあるMOMI-CAFE(モミカフェ)で精進ごはんランチ(1260円)。

 

いろんなおばんざいがちょこちょことワンプレートに盛られていて素敵です

ヘルシーで量も女性にはちょうど良い感じでしたが男性にはちょっと物足りないかも。

お店の中の大きな窓からも緑の植物が見えて光が差し込んで、落ち着く空間でした

 

モミカフェの近くにある清涼寺。門がすごく立派でカッコいい

 

境内にある甘味処(大文字屋)のあぶり餅も気になりましたがこの日はスルーしました

あぶり餅といえば今宮神社のお店が有名ですが嵐山でも食べられると初めて知りました。

 

続いて旧嵯峨御所 大覚寺門跡に行きました。(拝観料500円)

 

 

敷地は広く見応えがあります。建物と建物をつなぐ回廊が立派でした。

大覚寺はテレビの撮影もよく行われる場所だそうです

 

言われてみれば時代劇のシーンとかしっくりくる場所があちらこちらに。

 

着物姿の人が立ってたら絵になりそう~

 

 

大沢池ではハスの花が散り始め半分くらい花が残っていました。
春は池の周りの桜が綺麗だそうです

 

大覚寺に行った後は、ちょっと食べ歩き

 

最後に嵯峨豆腐 森嘉でお豆腐を買って帰りました

二上山ハイキング

2014年09月16日 | お出かけ
9月の定例ハイキングは、奈良と大阪の県境に位置する山へ行ってきました。

生駒・信貴山の南、金剛山、葛城山の北に位置する山
雄岳517m(おだけ)と雌岳474m(めだけ)と名付けられた二つの頂上を持つ
二上山に登ってきました

 

この日は本当に天気が良かったので頂上からの見晴らしも最高でした。

 

 

 

 

山歩きと景色を楽しみ最後は当麻寺(たいまでら)というお寺に到着。

 

 

当麻寺前で名物の草餅。運動後の甘いものは最高です

そしてハイキング後の晩ご飯は阿倍野に移動してから「あべのハルカス」で和食をいただきました。

 

せっかくなのでハルカス16階の屋上庭園にも行ってみました

 

ハイキングを楽しんで最後は夜景を楽しんで充実の一日でした

藤子・F・不二雄展(グランフロント大阪)

2014年09月15日 | お出かけ
梅田のグランフロント大阪で開催中の藤子・F・不二雄展に行って来ました

混むとの噂を聞いていたので、開園時間である朝10時に会場入り。

この日も展示を見終わって帰る頃には入場30分待ちとかになっていたので
やっぱり早めに行ってよかったです。





たくさんのキャラクターたちの中には懐かしいのもあれば知らないキャラクターもありました。



記念写真もほぼ並ぶ事無く撮る事が出来て楽しかったです

ただ思ったよりはこじんまりした感じで所要時間は1時間くらいでした。





グランフロントの展示(有料)エリア以外にもドラえもんが
たくさんいて可愛かったです

神戸へお出かけ(神戸どうぶつ王国・異人館のスタバ・サムギョプサル)

2014年09月12日 | お出かけ
9月6日(土曜日)、夜7時に三宮で食事の約束があったので
神戸に出かけるついでに昼間は「神戸どうぶつ王国」に遊びに行きました

以前は神戸花鳥園だった施設がリニューアルして「神戸どうぶつ王国」になったようです。

普通の動物園ほど種類は多くありませんがいろいろな動物がいて餌を上げたり触れ合えたり出来ます

 

バードショーはなかなか見応えがありましたフクロウが大きな翼を広げて飛ぶ姿は必見!!

 

 

 

オオハシに餌をあげたかったのですがたまたま餌が売り切れになっていて残念

 

カピパラがかわいい~放し飼いになっていてけっこうたくさんうろうろしてました。

 

 

 

 

こちらは放し飼いではありませんがアルパカが3匹いました。

 

茶色いアルパカは今年生まれた赤ちゃんだそうです。赤ちゃんのわりには大きい

 

 

ポートライナー往復と入場がセットで1500円でした。

施設は全て室内になっているので天候に関係なくゆっくり遊べるのはいいですね。

 

どうぶつ王国の後は、三宮に戻ってお茶することにしました。

北野坂にあるスターバックスは明治に建築された異人館を改装して店舗にしてあるということで
外観も内装もとっても素敵な雰囲気です。100年以上前に建てられた登録有形文化財だそうです。

運良く2階のソファー席が空いたのでのんびりとフラペチーノをいただきました

 

約束の時間までまだ少しあったので風見鶏の館までお散歩しました

 

三宮駅近くの韓国中華料理店で友人たちと合流してサムギョプサルをいただきました。

 

ぐるーぽんでお得なチケットを人数分買っておいてくれたので
飲み放題もついたサムギョプサルのコース料理がなんと1人1800円!!

サムギョプサルは初めて食べましたが美味しかったです

圓徳院と二寧坂・産寧坂散策

2014年09月03日 | お出かけ
8月31日(日曜日)は京都を少しぶらぶら散策してきました。

豊臣秀吉の妻、北政所ねねがその晩年を過ごした「圓徳院」の庭園に行ってきました
高台寺の塔頭のひとつで入口もすぐそばにあります。

 

高台寺のほうは桜や紅葉の季節に何度も拝観したことがありますが圓徳院に入るのは初めてです。
建物内の一部は写真撮影禁止になっていましたが襖絵などが美しかったです。

 

 

一番の見どころは北庭。とても素敵な庭園でした。

ねねが秀吉と過ごした伏見城の化粧御殿の前庭を移築したものだそうです。

 

観光客も少ないのでのんびりできました

 

圓徳院を拝観した後は、二年坂三年坂付近を散策。

 

まさに京都という感じ。旅行気分が味わえて楽しいスポットです。

桜や紅葉の時期は人が多すぎて通り抜けるのも大変という時間帯もありますが・・・

 

招き猫をのぞいている猫たちがキュートです
浴衣姿で散策している人もたくさん、舞妓さんに変身してる人たちもちらほら見かけました。

 

京都はけっこう普段うろうろしてますが二年坂三年坂付近は久しぶりに行ったので楽しかったです。
夏の暑さのピークも終わったからまたいろいろ散策したいなぁ

 

散策中、圓徳院の隣にある「茶寮都路里」の抹茶ソフトや二寧坂と産寧坂の間くらいにある
「文の助茶屋」のきなこソフトにも心奪われそうになりましたが、結局この日も寺町通りにある
「井筒八ッ橋本舗」の八つ橋ソフトを食べました

 

ちなみに、この日の昼ご飯は、京都大丸の北側にある天ぷら屋「米福」の天丼を食べに行きました。

 

さくっと揚がった天ぷらは美味しかったですがちょっとボリューム満点すぎました。
がっつり食べたい方にはオススメかもしれません

平城京天平祭2014

2014年09月01日 | お出かけ
8月30日(土曜日)、奈良の平城京跡で開催されている平城京天平祭へ行ってきました

 

夏の終わりの3日間開催されるこのお祭りが始まるのは夕方からです。

辺りが暗くなってくると平城京跡の広~い敷地内に光が灯りはじめました。

 

フードコートやイベントステージはあまりにも人が多かったのでスルーしましたが
ミラーボールなどが展示されている付近は広々としていて夜風が気持ちよく
とても快適にのんびりと散歩を楽しむ事ができました

 

夜空に煌く光のアートがとっても美しかったです。

 

 

ウォーターアートプロジェクションという噴水を使ったプロジェクションマッピング。

 

 

 

 

 

 

燈花会@大極殿
たくさんのやさしいロウソクの灯りとライトアップされた大極殿が本当に綺麗でした。

 

京都水族館

2014年08月12日 | お出かけ
8月11日(月曜日)、母と姉と姪っ子と甥っ子と5人で京都水族館へ行ってきました

京都駅で待ち合わせて水族館までは歩いて行きました。徒歩15分くらいです。

夏休みということもあり私たちが到着した11時くらいはまだ大丈夫でしたが
お昼頃にはチケット売り場に長い行列が出来ていました。

 

2年前にオープンしたので施設全体がまだ新しい感じがしました

 

たくさんの魚たちが泳ぐ大きな水槽も綺麗です。

 

 

 

 

イルカショー。始まるまでの時間にベンチでみんなでお弁当食べました。

ショーの開始前からプールでイルカたちが泳いだりジャンプしたりしていましたよ。

奥には梅小路公園の緑が広がっていてその向こうには新幹線が走る姿も見渡せました

 

イルカショーは他の大きな水族館に比べると少しもの足りない感じもありましたが
それでも十分楽しいものでした。なんか癒されますよね~

甥っ子、姪っ子が「もう1度観たい!」と言うので同じショーをこの日は2回観ましたよ

 

夕方5時くらいまでたっぷり楽しんで帰りました。

みたらし祭り「足つけ神事」

2014年07月29日 | お出かけ
下鴨神社で行われる「みたらし祭」に行ってきました

去年は夕方4時くらいに行ったので今年は辺りが暗くなる夜7時過ぎくらいに行って
前とはちょっと違った雰囲気を楽しんでみることにしました。

 

期間中は朝5時半から夜10時まで開催しています。

 

糺の森には露店がいっぱい出ていて賑わっていました

 

足つけ神事にはすごい行列が!!去年は全然並ばずに入れたのですがやっぱり
涼しくなる夜からが人気あるんですね。

 

提灯に明かりが灯って素敵な雰囲気です。

 

足つけ神事入口に到着するまでに1時間近く時間がかかりました

受付でお供え料300円をおさめ、ロウソクを受け取ります。そして水の中へ。。
地下から湧きでているという水は本当に冷たくて一気に体温が下がる気がしました

 

 

去年の昼間の雰囲気とは違い蝋燭の灯りが幻想的なムードです。

 

 

別名「足つけ神事」とも呼ばれるこのお祭りは京都の夏の風物詩。
また来年も訪れたいと思います

 

晩ご飯は最寄駅近くの居酒屋さんでいただきました。

 

祇園祭宵山

2014年07月17日 | お出かけ
祇園祭宵山に行ってきましたこの日は平日だったので会社帰りの旦那さんと京都大丸前で待ち合わせて
四条通りから烏丸通りの歩行者天国を山鉾と屋台を見ながら歩きました

今年はこの大きな通りが夕方車両通行止めになるのは15日16日の2日間だけみたいです。

 

山鉾を眺めながら祇園囃子を聞きながら♪お祭りムードを楽しみます。

 

そして屋台の食べ物も楽しみます

 

平日ですがたくさんの人で賑わっていました。昼間は猛暑でしたが夜は暑さも和らいでいました。

 

 

 

 

暗くなって提灯に灯りがともるとまたいい感じです

 

今年は49年ぶりに山鉾巡行が前祭(17日)と後祭(24日)の2回に分けて行われる
ということでまだしばらく京都の街はたくさんの観光客で賑わいそうですね。

三宮駅から神戸市立森林植物園へハイキング

2014年06月13日 | お出かけ
6月のハイキングは阪急三宮駅から布引の滝を経由して神戸市立森林植物園まで歩きました

 

新神戸駅からしばらく歩くと布引の滝に到着。美しい滝です

 

そこからまた少し歩くとこんな橋がありました。神戸にもかずら橋があるんですね~。

 

梅雨とは思えないくらい良いお天気。ハーブ園へ行くロープウェイが見えました。
この日は行かなかったけど久しぶりにハーブ園にも行ってみたいなぁ。

 

 

鮮やかな緑の森林の中をハイキング木陰なので気持ちが良いです。

 

森林植物園が近づいてきました。この日の歩行時間の合計は3時間半くらい。

 

 

森林植物園で紫陽花が見られたら良かったのですがまだつぼみでした。

山の上なのでちょっと開花が遅くて6月末から7月上旬が見頃です(以前行ったときの記事

今月は参加者がすごく多くて賑やかなハイキングでした

明石海峡大橋ブリッジワールド

2014年06月06日 | お出かけ
6月1日(日曜日)、「明石海峡大橋ブリッジワールド」という体験ツアーに参加してきました

このツアーは以前テレビ番組(シルシルミシルさんデー)で紹介されているのを見て
「景色が綺麗で楽しそう」と思って予約しました。

橋の科学館に集合してまずはツアーについての注意事項や説明を聞いたり
明石海峡大橋建設技術の説明を受けました。

 

ヘルメットと作業用ベストを着けて明石海峡大橋に出発です!

 

海面上約50mの所を約1km歩きます。空中散歩です

 

歩くところは格子になっていて真下に海面が見えます。船が走るにも上から見下ろせましたよ

 

エレベーターに乗って塔頂(98階)へ!!頂上からの景色は迫力満点です

 

 

晴れて良かった黄砂の影響なのか何なのか遠くのほうは白っぽかったですが
海や淡路島や神戸市街、そして真下の高速道路など綺麗な景色が楽しめした。

 

 

 

 

 

とっても楽しく貴重な体験でした