goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ日記

国内&海外旅行や近場へのおでかけ、
食べ歩き、そして季節の花や紅葉など
きまぐれにいろいろ書き込んでいます♪

東映太秦映画村ナイターまつり

2015年08月20日 | お出かけ
お盆休みの前ですが映画村の夏のナイター営業に浴衣を着て行ってきました

夕方5時以降の入場で暑さもやわらぐ時間だし、入場料も通常の半額以下でお得!

 

劇場では忍者ショーを見ました。プロジェクションマッピングやアクションもあって
けっこう見応えがありましたよ~

 

江戸時代の大道芸「がまの油売り」

 

時代劇のセットで記念撮影

 

暗くなってくるとライトアップされて雰囲気があります。吉原遊廓のセット。

 

 

夜のおいらん道中。華やかです

 

暑くて昼間は出かけたくないというとき、夏の夜の過ごし方としてありだと思います

祇園祭山鉾巡行(後祭)

2015年07月25日 | お出かけ
祇園祭の後祭山鉾巡行(7月24日)に行ってきました

前祭のときは大雨の中行われたようですが後祭はすっきり快晴で良かったです。

 

 

 

 


大雨が降ったのは「四条通の車道(巡行ルート)を狭くしたから神様が怒っている説」も
あったようですが後祭は快晴だったので神様の機嫌が直ったのかな???

山鉾は巡行が終わったら早速解体作業されてました。見られるのはまた来年ですね~

祇園祭宵々山2015

2015年07月18日 | お出かけ
7月15日(水曜日)会社帰りの旦那さんと待ち合わせて祇園祭宵々山に行ってきました

 

山鉾を見て廻る前にまずは晩ご飯。阪急烏丸(地下鉄四条)駅から少し歩いたところにある
四条パクチーというタイ料理のお店に行きました

タイラーメンはあっさりだけどしっかりダシがきいてて美味しい。
バジルチリ炒めご飯の目玉焼きのせはピリ辛でこれもくせになる味

 

タイハーブのタレに漬け込んだ鶏のから揚げも美味しかったです。

 

私たちは店内でいただきましたが
この日は店頭でタイ風唐揚げ、焼きそば、春巻きなどの販売もしていました。

タイの屋台の味が楽しめるお店。また食べに行きたいです

 

去年は四条通りより北側を巡ったので今回は南側を歩きました。

 

 

大通りから離れるとわりと空いていてゆっくり見る事ができます

 

大きな山鉾の周りはすごい人だかりです。でも近くで見ると迫力があって装飾が綺麗だなぁ。

 

京都にしては風があり(台風接近中)涼しくてとても気持ちの良い夜でした

今年の山鉾巡行(17日)は台風でどうなるのかと心配されましたが
「小雨決行 大雨強行」という言葉どおり雨の中行われましたね。
京都人の心意気!!無事終わってよかったです

石切山ハイキング

2015年07月05日 | お出かけ
6月28日(日曜日)、北雲雀きずきの森を通って
石切山から最明寺滝付近までのハイキングに行ってきました


 

住宅街から北雲雀きずきの森の遊歩道を歩きます。森林浴~。

 

そして「みはらし広場」に到着。生駒から金剛まで見晴らせる展望台です
ここで休憩して買ってきたパンでお昼ご飯。
ふだんからお気に入りのパンも外で食べるとよけいに美味しい!!

 

石切山の頂上からの景色。天気が良かったので綺麗に遠くまで見渡せました

 

 

坂田金時(金太郎さん)の墓がある満願寺に到着。

 

満願寺の境内を抜けてさらに歩きます。

 

パワースポット・最明寺滝に到着。

岩壁に囲まれた滝はなんだかとっても神秘的な雰囲気でいい感じ

 

私たち以外だれもいなかったのですごく静か。
山奥の秘境に来た気分になれる素敵な場所でした



最後は阪急山本駅から無料シャトルバスに乗って「宝乃湯」へ。
有馬温泉とほぼ同じ「黄金泉」という天然温泉で疲れを癒しました

将軍塚青蓮殿

2015年06月15日 | お出かけ
先日、天気が良かったので将軍塚青蓮殿までドライブしてきました

 

昔から京都の夜景スポットとして有名な将軍塚ですが去年10月に
大護摩堂「将軍塚青龍殿」という新しい観光名所が誕生。

展望台からは京都全市街繁華街を眼下に見下ろすことができます

 

拝観料は500円。アクセスはちょっと不便で最寄の駅(地下鉄蹴上駅)から山道を徒歩30分程歩くか
タクシーに乗るか、車で行くかになります。

 

 

 

日曜日でしたがそんなに人は多くないですね。

 

新しく出来た展望台は広~い舞台のような造りになっています。

 

平安神宮、京都タワー、大文字などが見えました。
ここから大文字の送り火鑑賞というのも夜景と一緒に
楽しめていいかもしれませんね。そういうプランあるのかな??

 

 

 

出口に向かうと綺麗な庭園がありました

出町柳商店街食べ歩き

2015年04月17日 | お出かけ
以前も参加したことのある京都のミニツアーにまた参加してきました

コース名【出町】都の北のターミナル、出町商店街!京の味を食べ歩き
所要時間約2時間、参加費大人1人2000円
(同じコースですが前回とは立ち寄るお店が違います)

 

4月4日(土曜日)、賀茂川沿いの桜並木が満開です。桜を見ながらお花見団子。

 

出町柳から徒歩10分ほど歩いた場所にある本満寺というお寺に桜を見に行きました。

 

食べ歩きスタート!まずは鶏肉専門店でからあげをいただきました。
ムネ肉の唐揚げですがお肉がとてもやわらかくて美味しかったです。

 

そしてこちらは線香、あられ、ローソクお店。あられを数種類試食させていただきました。

 

手書きのポップが派手な果物屋さん。イチゴやデコポンがめちゃ甘くて美味しかったです

 

美味しかったデコポンをお買い上げ。そして漢方のお店で身体に良さそうなお茶をいただき休憩。

 

 

最後にケーキ屋さんでパウンドケーキをいただきました

前回のほうがラインナップは豪華でかなりお得な感じでしたが、
今回は周辺の桜も見られたし楽しい時間が過ごせました。

京都・東山花灯路2015

2015年03月30日 | お出かけ
3月14日(土曜日)、北野天満宮の梅を見て、Cafe Froschでお茶して
夜は「京都・東山花灯路2015」に行きました

 

夜の東山もまた昼間と違った雰囲気で良い感じです。
周辺のお店も遅くまで空いているので賑わっていました

 

ところどころに生け花も飾られていました。

 

京都国立博物館のプロジェクションマッピングのイベントを観に行きました。

 

 

風神雷神図とかは京都っぽくていいですね。

 

インパクトのある画像も映し出されるのでですが全体的にゆっくり流れる感じなので
個人的には中之島で見たプロジェクションマッピングのほうが
次々画像が切り替わって飽きないので好みかも

 

晩ご飯は温かいものが食べたくて京都駅ビルの京都拉麺小路に行って「すみれ」のラーメンを食べました。

北野天満宮とCafé Frosch

2015年03月29日 | お出かけ
3月14日(土曜日)、北野天満宮の梅を見に行ってきました

 

まずは梅苑以外の境内をぐるっと歩きました。

 

名物の長五郎餅を買いました。お餅がやわらかいです

 

そして梅苑(入苑料600円・茶菓子付)の中へ。たくさんの梅の花が咲いています

 

メジロと梅の花と青空が絵になります。春だな~♪

 

 

休憩処で梅茶とお菓子をいただきました

 

 

北野天満宮の近くにあるカフェ・フロッシュへ。
町屋風の素敵なカフェで店内はすごく落ち着く雰囲気です。

この日は夜から東山花灯路に行く予定だったのでこちらで少しのんびり休憩させてもらいました

台湾春節祭と大阪城梅林

2015年03月01日 | お出かけ
2月22日(日曜日)去年行ったのと同じ大阪の中華学校で開催された春節祭に行ってきました

 

前年同様、屋台の台湾料理と舞台のパフォーマンスを楽しみました。

 

天気が雨の予報だったのでステージの上に屋根が設置されていてちょっと見にくくなっていたのが
残念でしたが、結局雨が降る事もなくてラッキーでした

 

台湾の牛肉麺は八角の香りがして美味しいですピータンや台湾のお茶もお買い得!!

 

お正月っぽい華やかな獅子舞のパフォーマンス。

 

 

台湾のトウモロコシはもちもち食感でした。日本でいう「もちきび」??

 

 

台湾土産の定番パイナップルケーキを買って帰りました。

 

その後、大阪城の梅を観に行きました。この日はまだ2分咲きくらい。

 

近くで見ると咲いてるのも蕾も可愛い花だなと思います

 

インコを散歩しているおじさんが梅の木にのせていました。最初どこから飛んできたのかと思ってびっくり

3月に入ったのでそろそろ梅も全体的に満開になるかな。。。

大文字山ハイキング

2015年02月11日 | お出かけ
2月7日(土曜日)大文字山の火床に登ってきました

大文字山は五山火送りで知られる左京区にある標高465mの山。火床は山の中腹あたりです。

 

大文字山へ登るルートはいくつもありますが銀閣寺の北東から登りました。
銀閣寺付近から火床まで約30分の登山になります

 

道はしっかり整備されていますがこの日は数日前の雨のせいで少しぬかるんでいました。

 

火床に到着すると目の前にはこのパノラマの景色!!京都の街が一望できて気持ち良いです
京都の最強夜景スポットとも言われているそうです。きれいでしょうね。

 

この景色を楽しみながらのお気に入りのパン屋さんで買ってきたパンを味わいます。
でもここで悲劇が!!なんと手に持っていたパンをトンビにさらわれました。ショック
そんなこともあるんですね~。次回からは頭上に気をつけよう。

 

復路は火床沿いの急な階段を下りました。下山は30分もかからなかったと思います。

 

谷崎潤一郎のお墓をお参りし、法然院に到着しました。

 

法然寺は観光客のほとんどいない静かで風情のあるお寺でした。

奈良観光(カフェ・チャポロ(chaporo)、若草山焼き)

2015年02月03日 | お出かけ
1月25日「若草山焼き」に行った時の奈良観光続きです

18時15分から始まる花火までまだ時間があるので

 

ならまちを少しぶらぶらしました。伝統的な町家を見学できる格子の家
に行ってみました。入場無料の施設です。


 

そして、ならまちにあるチャポロというカフェに行きました。
小さいお店で、入口で靴を脱いであがるのでちょっと人のお家にお邪魔したような感覚。

 

外はとても寒いですが店内は暖房がよく効いていて暖かくほっこりできます。

本棚があって読書もできるのでついつい長居してしまいそうになる空間でした

ランチを食べた「カナカナ」そしてお茶した「チャポロ」とこの日は素敵なカフェに2軒行って
ならまちのカフェ巡りも楽しいな~と思いました

 

6時15分、いよいよこの日のメインイベントが始まりました~
まずは花火が上がります。ちなみにポスターなどで見る花火と山焼きが同時に写っている写真は
多重露光という方法で撮影されていて、実際は花火が終わってから山に点火という順番。

 

花火が打ちあがるとその灯りで若草山の地面が真っ暗な中に浮かび上がって
その光景がこのイベントならではで素敵だなと思いました

鹿の顔の形をした花火も何発か上がりましたよ~。

 

 

夏のイメージの花火ですが、冬の花火も素敵です
数はそんなに多くはありませんがとっても綺麗でした。

 

花火が終わると山焼き一斉点火。あっという間に火が広がります。

 

そして暫くすると徐々に火が弱くなっているのが分かります。

ならまち散策、鹿せんべい投げコンテスト、そして山焼きと奈良を満喫した一日でした

奈良観光(カナカナ、鹿せんべいとばし大会)

2015年02月03日 | お出かけ
1月25日(土曜日)「若草山焼き」を観るために奈良に行ってきました

山焼きは夜になってから始まるので昼間は奈良公園の周辺を観光。

ならまちにある町屋カフェ「カナカナ」にランチを食べに行きました。

 

こちらはならまちで観光客に大人気のお店だということで開店10分前くらいに到着しましたが
もうすでに3組くらいのお客さんがお店の前に並んでいました。

落ち着く雰囲気の畳の席でいただいたのは「カナカナご飯」という和食中心のランチです。

お店も素敵で料理もヘルシーで美味しくて特に女性に人気があるのがうなずけるお店でした

 

ならまち周辺でぶらぶら歩きながらちょっと気になるゲストハウスやレストランをチェック

 

そして鹿せんべい飛ばし大会開催中の若草山へむかいます。

 

若草山のふもとの斜面から少し大きめの鹿せんべいをフリスビーのように投げるという
ユニークなコンテスト。参加費は1人300円ですがたくさんの人が並んでいました。

 

20m以上、30m以上遠くまで飛ばせると景品がもらえるのですがこれがなかなか難しい。。。

 

私も旦那さんも全然遠くまで飛ばせず投げた鹿せんべいは待ち構えていた鹿たちに
すぐさま食べられてしまいました。。。

 

山焼きまではまだ時間があるので二月堂の辺りまでぶらぶら観光しました。

 

「お水取り」の行事で知られる二月堂の舞台からの景色です。

 

このあとちょっとお茶をしに再びならまちのほうまで歩きました。

芦屋ロックガーデンから有馬温泉

2015年01月25日 | お出かけ
今年初のハイキング、六甲山(芦屋川~ロックガーデン~最高峰~有馬)へ行ってきました

 

滝の茶屋からロックガーデンに入り、まずは風吹き岩”(437m)を目指します。

 

イノシシ注意!!野生のイノシシが本当にいました

 

ここからの眺めは素晴らしく、大阪湾、神戸港が見えます。

 

「風吹き岩」の茶色い岩山が格好良くて好きです

お手軽ハイキングとしてはここで引き返すのも良いと思いますが
この日はさらに六甲山の上を目指します

 

東お多福山の麓の雨ケ峠(621m)で昼食。

 

六甲山の最高峰(931,3m)周辺はまだ雪が残っていました。

 

 

アイゼン(靴に取り付ける滑り止め)を装着して雪の上を歩きました。

最後は有馬温泉に到着して「かんぽの宿」の日帰り温泉で締めくくりました

この日の歩行時間約4時間30分、歩行距離14㎞。

ほしだ公園 星のブランコ

2014年11月16日 | お出かけ
11月8日(土曜日)、交野市にある「ほしだ園地」のハイキングコースを歩いてきました

「星のブランコ」という全長280m、最大地上高50mの木床式吊橋があるので有名です。

 

駐車場に車を停めてハイキングコースに入っていくと整備された木製の遊歩道があります。

 

しばらく歩くと「ピトンの小屋」という案内所のような建物があり
その前にロッククライミング練習場がありました。
かなりの高さがあり登るのを想像するだけで怖いっっ

 

吊り橋を目指してさらに階段を登り、吊り橋に到着しました。
この日は11月初旬なのでまだでしたが後半になると紅葉も色づいて綺麗でしょうね

 

思ったより長くて立派な吊り橋です高さもかなりあります。
でも揺れは少なく安定しているように感じました。

 

お天気も良く気持ちの良い空中散歩が出来ました。

 

吊り橋からまたしばらく歩いて展望台に行きました。
この展望台からはさっき渡った星のぶらんこも見下ろせます。
そして京都市街地や大阪の景色の大パノラマが楽しめます

この景色や吊り橋や大自然の風景が楽しめるのは、気軽に行ける
ハイキングコースとしては満足度が高いかもっ

また違う季節にも訪れてみたいです。

 

この日のランチは京阪交野市駅前のsucre (シュクレ)というお店に行きました。
お野菜たっぷりのプレートランチはとっても美味しくて、
食後のデザートとドリンクがついて1080円ととってもお得!!



お店も可愛らしい雰囲気で、うちの近所にもこんなお店あったらいいのにな~と思いました

アートアクアリウム城 京都・金魚の舞

2014年11月09日 | お出かけ
11月7日(金曜日)、京都の二条城で開催中の「アートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~」に行ってきました

 

関西では大阪の梅田や心斎橋で開催されてけっこう人気だったようです。
土日は行列が出来ると聞いていたので平日の夜に行く事にしました。

 

京都らしく和の雰囲気のディスプレイで金魚が展示されています

 

 

ライトアップが幻想的な雰囲気です

 

荒城蘭太郎さんという大衆演劇の役者さんが舞を披露されていました。

 

 

 

やっぱりこの巨大な金魚鉢が一番インパクトがあって良かったです。

 

 

珍しい種類の金魚もいました。漫画のキャラクターみたい

 

 

とりあえずそれほど混んでなかったし並ばずに入れたのは良かったな~。
展示はすべて屋外ですし夜のみの開催なのでこれから行かれる方は
暖かい服装をしてお出かけください。

 

JR二条駅から歩いて二条城にむかう途中にあった神泉苑もライトアップされて綺麗でした。

 

この日の晩ご飯。大鵬という中国四川料理のお店です。

 

二条駅周辺でご飯を食べる事があまりないのでこちらのお店も
初めて行ったのですが、本格的な味付けで美味しい!!
特に「よだれ鶏」というのがめっちゃ美味しくてくせになる味
他にもいろいろ試してみたいメニューがあったのでまた食べに行きたいです。