11月23日(祝)京都の東寺と梅小路公園の楽しみました

まずは東寺へ。やっぱり東寺は紅葉より桜のほうがいいのかな。
でも五重塔は京都らしい景色でいいですね。午前中行くと逆光ですが



秋も夜はライトアップもやっているそうです。ちなみに東寺の春の桜ライトアップはオススメ!

京都イオンでランチしてから歩いて梅小路公園まで行きました

東寺の紅葉よりこっちのほうが断然色づきが良かったです

光の射し具合とかもちょうど良い感じですごく綺麗

梅小路公園と言えば春は八重桜やツツジもあるのでお散歩におススメです


まずは東寺へ。やっぱり東寺は紅葉より桜のほうがいいのかな。
でも五重塔は京都らしい景色でいいですね。午前中行くと逆光ですが







秋も夜はライトアップもやっているそうです。ちなみに東寺の春の桜ライトアップはオススメ!


京都イオンでランチしてから歩いて梅小路公園まで行きました



東寺の紅葉よりこっちのほうが断然色づきが良かったです



光の射し具合とかもちょうど良い感じですごく綺麗



梅小路公園と言えば春は八重桜やツツジもあるのでお散歩におススメです

12月3日(土曜日)長岡京の光明寺に今年も紅葉を見に行きました。
毎年訪れる光明寺ですが昨年は色づき&行くタイミングがいまいちで
あまり綺麗な紅葉が見られなかったのですが今年はバッチリでした


赤、オレンジ、黄色といろんな暖色の紅葉がキレイです


紅葉の参道は太陽の光がキラキラ差し込んでとても素敵でした。

やっぱりここは毎年訪れたい場所です

ランチは長岡天神駅近くにあるカフェ「TEA FOR TWO]へ。

以前からお店の前を通って気になっていたアサイーボールの文字!
ランチセットの「サンドイッチ&アサイーボール(ハーフ)&ドリンク」を頂きました。
とっても美味しくて満足のランチでした

ちなみにこの日、夜は三条河原町付近のトルコ料理屋さん「イスタンブールサライ」へ。

トルコ料理やっぱり美味しいです
毎年訪れる光明寺ですが昨年は色づき&行くタイミングがいまいちで
あまり綺麗な紅葉が見られなかったのですが今年はバッチリでした





赤、オレンジ、黄色といろんな暖色の紅葉がキレイです





紅葉の参道は太陽の光がキラキラ差し込んでとても素敵でした。


やっぱりここは毎年訪れたい場所です



ランチは長岡天神駅近くにあるカフェ「TEA FOR TWO]へ。


以前からお店の前を通って気になっていたアサイーボールの文字!
ランチセットの「サンドイッチ&アサイーボール(ハーフ)&ドリンク」を頂きました。
とっても美味しくて満足のランチでした



ちなみにこの日、夜は三条河原町付近のトルコ料理屋さん「イスタンブールサライ」へ。


トルコ料理やっぱり美味しいです

11月20日、友達と一乗寺の圓光寺と金福寺の紅葉を見に行った時の写真です

門前にハート型に見える石がありますが偶然でしょうか?わざとでしょうか?

奔龍庭(ほんりゅうてい)という白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組で表した平成の枯山水。

境内のお庭も綺麗に色づいていました。もうすでに紅葉の絨毯も出来ていて
頭上と足元、両方の紅葉が楽しめました

圓光寺と言えばこの癒し系の笑顔のお地蔵さん
頭の上にモミジがのっかってました。可愛い♪

高台の方から見下ろすとこんな感じで見晴らしが良いです

縁側越しに見えるお庭がとても素敵
。写真スポットなのでこの縁側の赤い部分には座っちゃ
いけないことになってます。みんなちょっと後ろに下がって撮影してました

続いて圓光寺から徒歩10分くらいの金福寺へ行きました

小さいお寺で観光客も少ないですが静かに紅葉を楽しめました。
やっぱり一乗寺エリアはいいですね~。ついつい何度も行ってしまいます



門前にハート型に見える石がありますが偶然でしょうか?わざとでしょうか?


奔龍庭(ほんりゅうてい)という白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組で表した平成の枯山水。


境内のお庭も綺麗に色づいていました。もうすでに紅葉の絨毯も出来ていて
頭上と足元、両方の紅葉が楽しめました



圓光寺と言えばこの癒し系の笑顔のお地蔵さん

頭の上にモミジがのっかってました。可愛い♪


高台の方から見下ろすとこんな感じで見晴らしが良いです



縁側越しに見えるお庭がとても素敵

いけないことになってます。みんなちょっと後ろに下がって撮影してました



続いて圓光寺から徒歩10分くらいの金福寺へ行きました



小さいお寺で観光客も少ないですが静かに紅葉を楽しめました。
やっぱり一乗寺エリアはいいですね~。ついつい何度も行ってしまいます

今年の京都の紅葉。例年より色づきが早かったです
11月19日(土曜日)に無鄰菴、その後、南禅寺天授庵のライトアップに行ってきました。
まずは夕方くらいに訪れた無鄰菴の写真からアップします

とっても素敵なお庭でファンも多いようですが、秋の観光シーズンでも
比較的人が少なくゆったりとした時間を過ごせます


緑の苔と紅葉の赤のコントラストが素敵。そして水面に写る紅葉もまた綺麗です。


南禅寺天授庵のライトアップまでまだ少し時間があったので
チーズ専門店でちょっとお茶しました

チーズ盛り合わせやゴルゴンゾーラのチーズケーキが美味しかったです

そして南禅寺へ。普段はそこまで人が多くない場所ですがやっぱりこのシーズンは観光客で賑わってます。

南禅寺天授庵のライトアップ~
想像以上に綺麗で感動しました!

色づき具合がちょうど良かったこともあり、今まで見た紅葉のライトアップでも
間違いなくトップクラスの美しさでした





紅葉を楽しんだ後は、好きなタイ料理のお店「バーン・リムナーム」へ。

タイ料理やっぱり美味しいです

11月19日(土曜日)に無鄰菴、その後、南禅寺天授庵のライトアップに行ってきました。
まずは夕方くらいに訪れた無鄰菴の写真からアップします



とっても素敵なお庭でファンも多いようですが、秋の観光シーズンでも
比較的人が少なくゆったりとした時間を過ごせます





緑の苔と紅葉の赤のコントラストが素敵。そして水面に写る紅葉もまた綺麗です。




南禅寺天授庵のライトアップまでまだ少し時間があったので
チーズ専門店でちょっとお茶しました



チーズ盛り合わせやゴルゴンゾーラのチーズケーキが美味しかったです



そして南禅寺へ。普段はそこまで人が多くない場所ですがやっぱりこのシーズンは観光客で賑わってます。


南禅寺天授庵のライトアップ~



色づき具合がちょうど良かったこともあり、今まで見た紅葉のライトアップでも
間違いなくトップクラスの美しさでした











紅葉を楽しんだ後は、好きなタイ料理のお店「バーン・リムナーム」へ。

タイ料理やっぱり美味しいです

12月12日(土曜日)四条から賀茂川沿いを歩いて下鴨神社まで行ってきました


この日は12月とは思えないほど暖かくてお散歩日和。賀茂川の野鳥を観察しながら
のんびり歩くのはとっても気持ちよかったです。

けっこういろんな種類の野鳥がいるんですよ~


カモメの大群!カモメは大丈夫ですがトンビもいるので川沿いで
ピクニックするときは要注意
食べ物取られます。

下鴨神社に到着
四条大橋付近から出町柳までは3Kmちょっとあるようです
この日は四条烏丸から歩いたので4km以上は歩いたかな。
ちょっと疲れたのでボンボンカフェ
で休憩してから下鴨神社に行きました。

敷地内にある河合神社の美人祈願の絵馬。可愛いです

下鴨神社の糺の森は毎年京都で最後に紅葉を楽しめる場所になっています。
大きな木が光を遮って紅葉を少し遅らせるからだそうですよ。




京都では観光客よりも地元の人の憩いの場所という感じでしょうか。
静かな雰囲気で紅葉狩りを楽しめました

ちなみのこの日下鴨神社に向かう前に食べたのがSABAR京都烏丸店。
夜は世界の鯖料理を楽しめるとっても美味しいお店です




この日は12月とは思えないほど暖かくてお散歩日和。賀茂川の野鳥を観察しながら
のんびり歩くのはとっても気持ちよかったです。


けっこういろんな種類の野鳥がいるんですよ~





カモメの大群!カモメは大丈夫ですがトンビもいるので川沿いで
ピクニックするときは要注意



下鴨神社に到着

この日は四条烏丸から歩いたので4km以上は歩いたかな。
ちょっと疲れたのでボンボンカフェ



敷地内にある河合神社の美人祈願の絵馬。可愛いです



下鴨神社の糺の森は毎年京都で最後に紅葉を楽しめる場所になっています。
大きな木が光を遮って紅葉を少し遅らせるからだそうですよ。








京都では観光客よりも地元の人の憩いの場所という感じでしょうか。
静かな雰囲気で紅葉狩りを楽しめました



ちなみのこの日下鴨神社に向かう前に食べたのがSABAR京都烏丸店。
夜は世界の鯖料理を楽しめるとっても美味しいお店です

11月23日(月・祝)英会話友達女子4人で紅葉とランチを楽しんできました。
紅葉狩りは山科にある毘沙門堂です。数年前「そうだ京都へいこう」で紹介されてから
すっかり京都紅葉メジャースポットに仲間入りした場所。
参道は半分くらいの色づきでしたが本堂のお庭(高台弁財天)はすっごく綺麗でした



参道の下、勅使門のあたりがJRのポスターの場所ですが今年は真っ赤にはならない感じかな?
綺麗に色づくと素晴らしい景色なのでまた来年以降もう一度訪れたいと思います

京都タワーのタワーテラスのランチビュッフェ。リニューアルして店内とても綺麗になってました。
野菜メニューも多くてデザートも充実してるから女子会におすすめ。
ただ時間制限もうちょっと長くして欲しい!90分は話してたらあっという間です
ちなみに予約サイト(一休とか)を利用すると割引があるのでお得です
紅葉狩りは山科にある毘沙門堂です。数年前「そうだ京都へいこう」で紹介されてから
すっかり京都紅葉メジャースポットに仲間入りした場所。
参道は半分くらいの色づきでしたが本堂のお庭(高台弁財天)はすっごく綺麗でした







参道の下、勅使門のあたりがJRのポスターの場所ですが今年は真っ赤にはならない感じかな?
綺麗に色づくと素晴らしい景色なのでまた来年以降もう一度訪れたいと思います



京都タワーのタワーテラスのランチビュッフェ。リニューアルして店内とても綺麗になってました。
野菜メニューも多くてデザートも充実してるから女子会におすすめ。
ただ時間制限もうちょっと長くして欲しい!90分は話してたらあっという間です

ちなみに予約サイト(一休とか)を利用すると割引があるのでお得です

11月22日(日曜日)京都の紅葉をサイクリングで楽しんできました

朝9時過ぎに京阪出町柳駅に到着、駅前のレンタサイクルショップで自転車を借りて出発!

まずはじめに行ったのが一乗寺にある「詩仙堂」。
例年に比べると色づきが悪いようですが見頃を迎えていました

ひさしぶりに訪れたのでちょっと懐かしい。

真っ赤に色づくと本当に綺麗な紅葉の名所なのでまた来年以降もう一度訪れたいです。

続いて「赤山禅院(せきざんぜんいん)」です。こちらは初めての拝観。
駅からはちょっと離れてるので人は少ないです。
こういうところに立ち寄れるのもサイクリングのいいところ

銀杏の葉っぱの絨毯もきれいでした~

綺麗に色づいている紅葉もありました。例年なら紅葉のトンネルみたいな場所もあるみたいです。

偶然見つけた「たまご工房」というお店。イートインスペースでシュークリーム食べました。
クリームが濃厚でめっちゃ美味しかったです

そして「岩倉実相院」。遠いかなって思いましたが気候も良かったしサイクリング楽しくて
けっこう楽々到着しました。この時期、満員のバスに乗るよりは絶対快適です

この日行った紅葉スポットの中では一番綺麗だったと思います。

ぴっかぴかの床に映る「床もみじ」が有名なお寺ですが館内は撮影禁止。
(館内からお庭の景色を撮影するのはOKです)


最後は一乗寺のブックカフェ「アノニマ」休憩。雑誌は小説が置いてあって店内で読む事ができます。
京都のカフェの本を読んでいたらいろいろ行きたくなりました
この日はわらび餅と庭園が有名な茶寮「宝泉」にも寄ってみたのですが
たくさん人が待っていてかなり待ち時間がありそうだったのであきらめました。
今度もうちょっと早い時間帯に行ってみようかな。。。
自転車は1日レンタルで1台500円。めっちゃお得で渋滞もなく快適でした。
これから寒くなるので無理ですが春になったらまたレンタサイクルでいろいろ行きたいです!!


朝9時過ぎに京阪出町柳駅に到着、駅前のレンタサイクルショップで自転車を借りて出発!


まずはじめに行ったのが一乗寺にある「詩仙堂」。
例年に比べると色づきが悪いようですが見頃を迎えていました



ひさしぶりに訪れたのでちょっと懐かしい。


真っ赤に色づくと本当に綺麗な紅葉の名所なのでまた来年以降もう一度訪れたいです。


続いて「赤山禅院(せきざんぜんいん)」です。こちらは初めての拝観。
駅からはちょっと離れてるので人は少ないです。
こういうところに立ち寄れるのもサイクリングのいいところ



銀杏の葉っぱの絨毯もきれいでした~



綺麗に色づいている紅葉もありました。例年なら紅葉のトンネルみたいな場所もあるみたいです。


偶然見つけた「たまご工房」というお店。イートインスペースでシュークリーム食べました。
クリームが濃厚でめっちゃ美味しかったです



そして「岩倉実相院」。遠いかなって思いましたが気候も良かったしサイクリング楽しくて
けっこう楽々到着しました。この時期、満員のバスに乗るよりは絶対快適です



この日行った紅葉スポットの中では一番綺麗だったと思います。


ぴっかぴかの床に映る「床もみじ」が有名なお寺ですが館内は撮影禁止。
(館内からお庭の景色を撮影するのはOKです)




最後は一乗寺のブックカフェ「アノニマ」休憩。雑誌は小説が置いてあって店内で読む事ができます。
京都のカフェの本を読んでいたらいろいろ行きたくなりました

この日はわらび餅と庭園が有名な茶寮「宝泉」にも寄ってみたのですが
たくさん人が待っていてかなり待ち時間がありそうだったのであきらめました。
今度もうちょっと早い時間帯に行ってみようかな。。。
自転車は1日レンタルで1台500円。めっちゃお得で渋滞もなく快適でした。
これから寒くなるので無理ですが春になったらまたレンタサイクルでいろいろ行きたいです!!
11月15日(日曜日)、嵯峨嵐山にある「大河内山荘」の紅葉を観に行ってきました


嵐山エリアはちょくちょく散策しますが大河内山荘に入るのは初めて。
昭和初期の映画俳優「大河内伝次郎」という方の別荘だったそうですがなかなか広いです


紅葉情報通りちょうど見頃です。しかももうこんなに落ち葉も
紅葉の絨毯もキレイですよね。

日曜日の11:00くらいで渡月橋の辺りは観光客いっぱいでしたがここは比較的少ないかも。


入場料1000円はちょっとお高めかなって思いましたが
見応えがあっておまけに抹茶と和菓子付きなら良いかな

亀山公園展望台から保津川を見下ろします。
レストランは混んでたら亀山公園でお弁当を食べるのもおすすめですよ

私たちは阪急電車で河原町まで移動して鰻を食べました。

器からはみでるくらい大きな卵焼きが美味しい。鰻はもうちょっと香ばしく焼いてあるほうが
個人的には好みかも。お店の前を通ると鰻の香りに食欲をそそられるお店です




嵐山エリアはちょくちょく散策しますが大河内山荘に入るのは初めて。
昭和初期の映画俳優「大河内伝次郎」という方の別荘だったそうですがなかなか広いです





紅葉情報通りちょうど見頃です。しかももうこんなに落ち葉も

紅葉の絨毯もキレイですよね。


日曜日の11:00くらいで渡月橋の辺りは観光客いっぱいでしたがここは比較的少ないかも。




入場料1000円はちょっとお高めかなって思いましたが
見応えがあっておまけに抹茶と和菓子付きなら良いかな



亀山公園展望台から保津川を見下ろします。
レストランは混んでたら亀山公園でお弁当を食べるのもおすすめですよ



私たちは阪急電車で河原町まで移動して鰻を食べました。


器からはみでるくらい大きな卵焼きが美味しい。鰻はもうちょっと香ばしく焼いてあるほうが
個人的には好みかも。お店の前を通ると鰻の香りに食欲をそそられるお店です

11月30日(日曜日)、伏見稲荷大社稲荷山を1周する「お山めぐり」をしてきました


トリップアドバイザー「外国人に人気の観光スポット」で日本一に輝いたそうです。
この日も外国人観光客をたくさん見かけました

本殿を通り過ぎて、少し歩くと有名な千本鳥居が始まります。

奥社奉拝所にあったキツネの顔の絵馬。みんないろんなイラスト描いてます。カイジもいるし
この奥社奉拝所に有名な「おもかる石」もあり、多くの観光客がここまで来て帰ります。

さらにまだまだ続く鳥居沿いに歩いていくと茶店がいくつかありました。
畳の部屋があるからほっこりできそう
。おうどんのいい匂いがしていました

絶景ポイント「四つ辻」に到着
。
ここが、このコースの一番のビュースポットで京都の街並が見わたせます。

四つ辻で少し休憩した後、山頂目指して再出発!途中紅葉のきれいな場所もありました。

鳥居は頂上まで続きます。この辺りまで来ると観光客もまばらです。

一の峰(稲荷山の山頂)に到着
沢山のミニ鳥居が奉納されてます
ちなみに頂上には展望台のような場所はありません。

見上げると綺麗な色の紅葉
。いい季節に来ました。

頂上までぐるっと一周してさっきの「四つ辻」に戻ってきました。
茶店で食べたきなこソフトクリームが美味しかった

伏見稲荷は今まで何度も訪れたことがありましたが、頂上まで行ったのは今回が初めてでした。
お天気がよかったこともあり景色も本当に綺麗だったし、風情もあり見所も点在しているので
とっても楽しかった。この時期は紅葉も良かったです。
所要時間も2~3時間くらいなのでお手軽ハイキングとしてもオススメです





トリップアドバイザー「外国人に人気の観光スポット」で日本一に輝いたそうです。
この日も外国人観光客をたくさん見かけました



本殿を通り過ぎて、少し歩くと有名な千本鳥居が始まります。


奥社奉拝所にあったキツネの顔の絵馬。みんないろんなイラスト描いてます。カイジもいるし

この奥社奉拝所に有名な「おもかる石」もあり、多くの観光客がここまで来て帰ります。


さらにまだまだ続く鳥居沿いに歩いていくと茶店がいくつかありました。
畳の部屋があるからほっこりできそう




絶景ポイント「四つ辻」に到着

ここが、このコースの一番のビュースポットで京都の街並が見わたせます。


四つ辻で少し休憩した後、山頂目指して再出発!途中紅葉のきれいな場所もありました。


鳥居は頂上まで続きます。この辺りまで来ると観光客もまばらです。


一の峰(稲荷山の山頂)に到着

ちなみに頂上には展望台のような場所はありません。


見上げると綺麗な色の紅葉



頂上までぐるっと一周してさっきの「四つ辻」に戻ってきました。
茶店で食べたきなこソフトクリームが美味しかった



伏見稲荷は今まで何度も訪れたことがありましたが、頂上まで行ったのは今回が初めてでした。
お天気がよかったこともあり景色も本当に綺麗だったし、風情もあり見所も点在しているので
とっても楽しかった。この時期は紅葉も良かったです。
所要時間も2~3時間くらいなのでお手軽ハイキングとしてもオススメです


11月24日(月曜日・振替休日)、近場でお気に入りの紅葉スポット「光明寺」に行きました

3連休最終日でこの日もいいお天気
。今年の紅葉の時期は本当にタイミング良く週末に晴れました。


ここ数年は毎年必ず訪れていますが、今年の紅葉もやっぱり綺麗です



紅葉のトンネルを歩きます
まだ少し緑色も残っているのがグラデーションになっていい感じ。

また来年も来ようと思える景色

帰りに長岡天満宮にも立ち寄りました。

紅葉もありますが、どちらかといえば長岡天満宮は桜の季節のほうがオススメです


3連休最終日でこの日もいいお天気





ここ数年は毎年必ず訪れていますが、今年の紅葉もやっぱり綺麗です







紅葉のトンネルを歩きます



また来年も来ようと思える景色



帰りに長岡天満宮にも立ち寄りました。


紅葉もありますが、どちらかといえば長岡天満宮は桜の季節のほうがオススメです

高桐院の紅葉とカフェ「ひだまり」の後は北野白梅町から嵐電に乗って嵐山へ向かいました
宝厳院夜間特別拝観セット券(夜間庭園拝観(通常拝観料600円)+嵐電乗車券(1乗車運賃200円)
+嵐山駅の足湯利用券)がお得で便利でした
拝観窓口で並ばずにすみます。

天龍寺塔頭「宝厳院」の紅葉ライトアップを鑑賞。

昼間の紅葉も綺麗だけど夜はまた雰囲気が変わって素敵です

ライトの明るさや配置などすごく上手く考えられているんでしょうね。


真っ赤な紅葉も良いですがまだ緑色や黄色が残っているのも
ライトに照らされてとても美しかったです

友禅を用いたポール約600本に光が灯る「嵐山駅」。
足湯に浸かってほっこりしました
最後は京都駅の居酒屋さんで4人で食事をして解散。
朝から夜まで本当に楽しい一日でした

宝厳院夜間特別拝観セット券(夜間庭園拝観(通常拝観料600円)+嵐電乗車券(1乗車運賃200円)
+嵐山駅の足湯利用券)がお得で便利でした




天龍寺塔頭「宝厳院」の紅葉ライトアップを鑑賞。


昼間の紅葉も綺麗だけど夜はまた雰囲気が変わって素敵です



ライトの明るさや配置などすごく上手く考えられているんでしょうね。




真っ赤な紅葉も良いですがまだ緑色や黄色が残っているのも
ライトに照らされてとても美しかったです



友禅を用いたポール約600本に光が灯る「嵐山駅」。
足湯に浸かってほっこりしました

最後は京都駅の居酒屋さんで4人で食事をして解散。
朝から夜まで本当に楽しい一日でした

さらさ西陣でランチを食べた後は歩いて高桐院(こうとういん)へ行きました
。

大徳寺・塔頭である高桐院は、紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しく、知る人ぞ知る紅葉の名所

緑の苔の上にたくさん散らばった落ち葉も綺麗だな~と思いました

縁側からお庭を眺めてもいいですしスリッパで下りることもできます。
ここは新緑の季節もまた素敵でその時期だと観光客も少なく静かで縁側でぼーっと出来てオススメです

高桐院の紅葉を楽しんだ後は、住宅街の中にある民家のようなカフェ「ひだまり」へ行きました。
店内は畳の部屋になっていて昔のおばあちゃんのお家に遊びにきたような
昭和の薫りただよう温かい空間でついつい長居してしまいそう。
このときはまだでしたがもう少し寒くなると座卓がこたつになるみたいです。
そうなると入り浸ってしまいそうですね

ほうじ茶オーレをいただきましたがとっても美味しかったです
素敵なカフェでほっこりした後は夜の紅葉鑑賞へ。。。



大徳寺・塔頭である高桐院は、紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しく、知る人ぞ知る紅葉の名所



緑の苔の上にたくさん散らばった落ち葉も綺麗だな~と思いました



縁側からお庭を眺めてもいいですしスリッパで下りることもできます。
ここは新緑の季節もまた素敵でその時期だと観光客も少なく静かで縁側でぼーっと出来てオススメです



高桐院の紅葉を楽しんだ後は、住宅街の中にある民家のようなカフェ「ひだまり」へ行きました。
店内は畳の部屋になっていて昔のおばあちゃんのお家に遊びにきたような
昭和の薫りただよう温かい空間でついつい長居してしまいそう。
このときはまだでしたがもう少し寒くなると座卓がこたつになるみたいです。
そうなると入り浸ってしまいそうですね



ほうじ茶オーレをいただきましたがとっても美味しかったです

素敵なカフェでほっこりした後は夜の紅葉鑑賞へ。。。
11月23日(日曜日)、前日に引き続き京都の紅葉めぐりに出かけました。
この日は旦那さんの友達2人も一緒でテンションUP
お天気も最高の行楽日和
、4人で朝から夜のライトアップまでたっぷり満喫しました

まずは地下鉄北大路からバスに乗り「源光庵」へ
行ってから気がついたのですが今年はここが「そうだ京都、行こう」CMの舞台だったみたい。。。
その影響でかなり観光客が多かったです

源光庵の一番の見どころ「悟りの窓」、「迷いの窓」も写真撮影禁止になっていましたが
窓越しに見る景色は本当に素晴らしかったです
以前行ったときに撮った写真はこちら



源光庵のそばにある圓成寺にも行きました。
境内はそれほどでもなかったですが門前の紅葉のトンネルがすごく美しかったです




周辺にあるお寺もぶらぶら散策してから今度はタクシーに乗って移動しました

築80年の銭湯をリノベーションしたカフェSARASA NISHIJIN(さらさ西陣)でお昼ご飯。

銭湯だった頃の面影を残すレトロなタイルがお洒落でいい感じ
ソファ席もゆったりしていてとても落ち着く空間でした。こういうお店好きです

この日の日替わり(週替り??)メニューはタイ料理のグリーンカレーとガパオでした。
私はガパオのほうを食べましたがボリュームがあって美味しかったです
お腹を満たした後は午後からの観光に出発
この日は旦那さんの友達2人も一緒でテンションUP

お天気も最高の行楽日和




まずは地下鉄北大路からバスに乗り「源光庵」へ

行ってから気がついたのですが今年はここが「そうだ京都、行こう」CMの舞台だったみたい。。。
その影響でかなり観光客が多かったです



源光庵の一番の見どころ「悟りの窓」、「迷いの窓」も写真撮影禁止になっていましたが
窓越しに見る景色は本当に素晴らしかったです

以前行ったときに撮った写真はこちら






源光庵のそばにある圓成寺にも行きました。
境内はそれほどでもなかったですが門前の紅葉のトンネルがすごく美しかったです









周辺にあるお寺もぶらぶら散策してから今度はタクシーに乗って移動しました



築80年の銭湯をリノベーションしたカフェSARASA NISHIJIN(さらさ西陣)でお昼ご飯。


銭湯だった頃の面影を残すレトロなタイルがお洒落でいい感じ

ソファ席もゆったりしていてとても落ち着く空間でした。こういうお店好きです



この日の日替わり(週替り??)メニューはタイ料理のグリーンカレーとガパオでした。
私はガパオのほうを食べましたがボリュームがあって美味しかったです

お腹を満たした後は午後からの観光に出発

11月22日(土曜日)、朝から晴れてお出かけ日和
。銀閣寺に行ってきました


銀閣寺に行くのは久しぶり。たぶん10年ぶりくらいかな。
入口を抜けるとすぐに建物が目の前に現れます

プリン型の砂山は「向月台」(こうげつだい)、周りの砂の波のようなものは「銀抄灘」(ぎんしゃだん)

白い砂のお庭越しに見える銀閣寺も、池越しに見える銀閣寺もどちらも絵になります


綺麗に色づいている紅葉を見ながら丘のほうへ登っていくと
京都の街と銀閣寺の絶景が見下ろせます

紅葉も美しいですが苔の美しさも有名。久しぶりに行った銀閣寺でしたがやっぱり素敵だな~

銀閣寺の後は哲学の道を南禅寺方面に向かって歩きました。
猫がいっぱいいる場所があったり素敵な雰囲気のカフェがあったりといいお散歩コースです
哲学の道は桜の名所としても有名ですね。今年4月に行ったときの記事。

紅葉の名所「永観堂」の前を通りましたが何度も拝観したことがあるので今回は中には入りませんでした。
でも入口付近だけでもすっごく綺麗

永観堂の門とその隣にある幼稚園の門。

南禅寺に到着しました。光があたって紅葉が輝いて見えました


境内をゆっくり散策。観光客が多くて賑わっていました。

南禅寺を散歩した後は、地下鉄蹴上駅まで行って電車で烏丸御池駅へ。

新風館の京野菜ダイニングTAWAWAでランチ。

たくさん歩いた後のランチは美味しい
特に野菜バイキングが好きです。





銀閣寺に行くのは久しぶり。たぶん10年ぶりくらいかな。
入口を抜けるとすぐに建物が目の前に現れます



プリン型の砂山は「向月台」(こうげつだい)、周りの砂の波のようなものは「銀抄灘」(ぎんしゃだん)


白い砂のお庭越しに見える銀閣寺も、池越しに見える銀閣寺もどちらも絵になります





綺麗に色づいている紅葉を見ながら丘のほうへ登っていくと
京都の街と銀閣寺の絶景が見下ろせます



紅葉も美しいですが苔の美しさも有名。久しぶりに行った銀閣寺でしたがやっぱり素敵だな~



銀閣寺の後は哲学の道を南禅寺方面に向かって歩きました。
猫がいっぱいいる場所があったり素敵な雰囲気のカフェがあったりといいお散歩コースです

哲学の道は桜の名所としても有名ですね。今年4月に行ったときの記事。


紅葉の名所「永観堂」の前を通りましたが何度も拝観したことがあるので今回は中には入りませんでした。
でも入口付近だけでもすっごく綺麗



永観堂の門とその隣にある幼稚園の門。


南禅寺に到着しました。光があたって紅葉が輝いて見えました





境内をゆっくり散策。観光客が多くて賑わっていました。


南禅寺を散歩した後は、地下鉄蹴上駅まで行って電車で烏丸御池駅へ。


新風館の京野菜ダイニングTAWAWAでランチ。


たくさん歩いた後のランチは美味しい
