平等院の藤とつつじ 2019年05月03日 | 花めぐり 10連休の2019年のゴールデンウィーク初日は宇治の平等院へ藤とツツジの花を見に行きました 平等院の藤の花は有名です。まだ満開ではなかったのですが十分キレイでした 鳳凰堂もお庭も綺麗ですが併設された「ミュージアム鳳翔館」も必見です。
梅宮大社の花菖蒲と紫陽花 2018年06月05日 | 花めぐり 6月2日、梅宮大社の花菖蒲が見ごろを迎えているということで行ってきました。 猫がたくさんいる神社でもあります。この日に見たのは気持ち良さそうにこのお昼寝している猫2匹。 回遊式庭園の神苑にはたくさんの花菖蒲が綺麗に咲いていました 四季折々の花が楽しめる隠れた名所。花菖蒲以外にも紫陽花やスイレンなども綺麗でした。 春から夏にかけていろいろな花が咲くので花好きの人には オススメのスポットです。 観光客も少なく静かでのんびり散策したり写真を撮ったりできます。 鯉のえさを購入して池で餌やりをする人も。 紫陽花は種類が豊富で見ごたえがありました。 ランチは西京極のフジヤマプリンに行きました。可愛らしいお店です。 春には天神川沿いの桜を眺めながら食事やお茶をすることが 桜が咲くころにまた行ってみたいです。
荒牧バラ園、伊丹スカイパーク 2018年06月03日 | 花めぐり GWの最終日の5月6日、お天気も良かったし新しく買ったデジカメで写真も撮りたかったので 荒牧バラ園と伊丹スカイパークに行きました 今年は暖かいのですべての花の開花が少し早めのようで いつも5月中旬くらいに見頃を迎えるバラももうほぼ満開でした たくさんの種類や色のバラが綺麗に咲いていてとても綺麗でした 公園のデザインがまた素晴らしくて好きです。 無料開放されているのでもし近くに住んでいたら毎日お散歩したいです 続いて伊丹スカイパークへ。飛行機の離陸が見学できます。 この日は嵐とミニオンとスターウォーズの飛行機が見られました 帰りに美味しいつけ麵を食べて帰りました。
京都の桜2018原谷苑 2018年04月13日 | 花めぐり 4月8日(土)。今年は桜の開花が異常に早かったので満開の時期が例年より1週間以上早かったですが、 前々から気になっていた原谷苑へついに行ってきました 金閣寺道バス停から原谷苑まで歩いて行ったのですが行きはなかなかにして険しい登り坂でした わら天神の鳥居付近に無料シャトルバスも運行しているようなので行きはそれを利用してもいいかもです。 京都には桜の名所がたくさんありますがその中でも一番と言ってもいいくらいの素晴らしさでした! 広い敷地内には見事な枝垂れ桜の木がこれでもかというくらいあります そして桜以外との春の花の競演も素晴らしい。まさに春を閉じ込めたような空間でした。 ややアクセスが不便だし料金も1人1500円と高めでしが 毎年見に行きたいと思えるくらい素敵でした 原谷苑を堪能した後、金閣寺道バス停まで歩き、バスで「微風台南」へ。 美味しい台湾の屋台料理が食べられるお店です。こちらもリピート決定!
いなべ梅まつり 2018年04月05日 | 花めぐり 少し前の話になりますが、3月18日(日)に岐阜県関ケ原町と三重県桑名市の間くらいにある 三重県いなべ市の「いなべ梅まつり」へ行ってきました 京都や大阪にも梅の名所はありますが、ここの梅は圧巻の美しさと規模でした 100種類・約4000本の梅!見晴らしのいい場所に登って行くとこんな風に 梅林全体を見渡すことができます お天気も良く絶好のお出かけ日和。 梅を楽しんだ後は、大好きなおちょぼさんに寄り道をし名物の串カツを堪能し、 海津温泉で一休みして帰りました
亀岡・夢コスモス園 2017年10月26日 | 花めぐり 長岡京ICが出来たおかげで家から車で20分で行けるようになった亀岡の「夢コスモス園」。 今年は10月15日(日)の早朝に行ってきました 残念ながらこの日は曇り空でしたが、何とか「夢コスモス園」に居る間は傘をささずに過ごす事が出来ました コスモスももちろん素晴らしいですが案山子コンテストを見るのも楽しみのひとつ 毎年お馴染みのキャラクターに加えて流行りの人物なども登場します。 この日はランチに「ルイジアナ・ママ」に行ってきました。 ランチには前菜バイキングとドリンクバーがついてきますが メインも前菜も美味しいです。 デザートもまたすごく美味しいのでお腹いっぱいでも食べられます ついつい食べ過ぎ注意!のお店ですがまた食べに行きたいです。
びわこ箱館山コキアパーク・栃生梅竹 2017年10月26日 | 花めぐり 10月9日の祝日、滋賀県をドライブしてきました。 まず立ち寄ったのが「白鬚神社」 こちらは琵琶湖に浮かぶ鳥居が神秘的な神社です。 びわこ箱館山にロープウェイで登ってコキアを見に行きました ちょうどダリアの花も見頃を迎えていました。 モフモフのコキアは紅葉してとても綺麗でしたがまだ数が少ないので インパクトには少し欠けるかも。 もう少し数が増えて「見渡す限りコキア!」みたいな景色になったら 遠くからでも足を運ぶ価値ありだと思います それから朽木村の温泉に入って、鯖寿司を食べて帰りました。 栃生梅竹 (とちううめたけ)はとても人気のあるお店です。 イートインスペースで極上鯖寿司いただきました。やっぱり間違いない美味しさです
奈良橿原散策(ホテイアオイ、今井町の町並み) 2017年09月14日 | 花めぐり 9月2日、奈良県橿原市の本薬師寺跡周辺でホテイアイという花が 見頃を迎えているというのを知ったので出かけてきました ネット上の写真で見て綺麗だな~と思って期待していきましたが 期待を裏切らない美しさでした 水田に約14,000株のホテイアオイは地元の小学生も協力して植え付けられたそうです。 青空の下、水田に広がるたくさんのすみれ色の花の姿は圧巻でした ホテイアイを観賞した後は、江戸時代の姿がそのまま残ると言われる今井町へ。 今井まちなみ交流センターも素敵な建物でした。 こちらは見学無料で朝ドラ「あさが来た」が今井町で撮影されたときの資料もありました ランチはcafe Hackberryというカフェの「極みアボカド丼」 アボカド、ベーコン、温泉卵がのっていてとっても美味しかったです 町家造りのカフェは2階もあり内装はおしゃれで雰囲気も良かったです。 昔ながらの景観が残る今井町を散策。 古い建物が残っていて確かにタイムスリップしたような気分が味わえます。 あまり知られていないのか時期的なものなのかほとんど観光客も いないのでのんびり散策出来ました。 趣のある町家が建ち並ぶ中でいくつかの住宅は (有料または無料のところもあり)内部を見学することが出来ます。 この辺りが「あさが来た」のロケ地だったようです 初めて観光した奈良県橿原市、とっても楽しい1日を過ごす事ができました
兵庫県立フラワーセンター・北条鉄道 2017年04月24日 | 花めぐり 4月22日(土曜日)チューリップが見たくて「兵庫県立フラワーセンター」へ行ってきました 京都方面から高速に乗って約2時間弱(途中少し渋滞あり)のドライブで到着。 園内めっちゃ広くて見ごたえあります。温室もけっこう広い! お目当てのチューリップはちょうど満開でとっても綺麗でした チューリップの種類もめちゃくちゃ豊富で色も形も様々 快晴で青空が気持ちいい~♪ チューリップ以外でも八重桜や山ツツジ、その他いろいろな花が咲いていました。 そして鯉のぼりも青空でいっぱい泳いでた ぐるっと園内を歩いて花いっぱいの綺麗な景色を満喫しました ランチはインドネパール料理のお店に行きました 北条鉄道に乗車してみました。北条町駅~法華口駅を往復 レトロな駅舎や車窓に広がる田園風景がとっても素敵でした。 駅舎でパンやさんをやりながら、列車の発車時間にはお見送りをしてくれる 素敵な女性のボランティア駅長さんが法華口駅にいらっしゃいます サザエさんのオープニングで登場したり、ちちんぷいぷいでも紹介されたみたいですよ お天気も良かったし、チューリップとレトロな鉄道を満喫できたいい一日でした
東寺の夜桜 2017年04月20日 | 花めぐり 4月14日(金)、東寺の桜ライトアップを見に行きました ここのライトアップは本当に綺麗で京都の雰囲気も味わえるのでオススメです。 4月14日くらいだと例年は桜が散ってると思うのですが 今年は開花が遅くちょうど満開でした。 いつも開花状況など「そうだ京都、行こう」で随時チェックしています 桜が終わると青もみじ情報なども更新されますよ。
山科疏水の桜と菜の花 2017年04月20日 | 花めぐり 今年も京都や大阪で桜を楽しみました。 まずは4月9日、山科疏水&毘沙門堂で桜を見ながら散策しました 山科疏水沿いの桜は菜の花と一緒に咲いているのでとっても綺麗です。 京都の中心部に比べると比較的人も少ないので混んでいる場所が苦手な 人にもおすすめのお花見スポットです 山科疏水から坂道を上がった場所にある毘沙門堂の枝垂れ桜も綺麗にさいていました
京都府立植物園・モンキーオーキッド 2017年01月19日 | 花めぐり 休みの日の朝、なにげなくネットを見ていたら「猿の顔に見える蘭の花」の紹介記事を見つけました。 京都府立植物園にあるということだったので早速その日に出かけてみました 目的の花は温室にあるということでしたが、まずは温室以外の園内を散策。 真冬のこの時期は咲いている花が少ないですが「現在見ごろの花」の地図を 片手に花を探すのはなんだか宝探しのようで楽しかったです 寒い中でも咲いている山茶花や梅の花など そして温室の中はいろんな花が咲いていたり、果実が実っていたりしました。 室内は暖かくて快適!いやむしろ冬のコートを着ていたら暑いくらいでした 冬の植物園なかなかオススメです。 目的のモンキーオーキッドは温室の出口付近にありました。 思ったより小さい花!!でもよく見るとちゃんと猿の顔に見えます面白い! お散歩がてら植物園から歩いて20分くらいのところにあるステキなカフェに行こうかと思ったのですが 小雨が降ってきたので近くのお蕎麦屋さんでランチ もう少し暖かくなったら次は植物園→カフェの散歩コースも歩いてみたいです
向日市ひまわり畑 2016年08月17日 | 花めぐり 8月初旬。向日市のひまわり畑が満開ということで ドライブがてらランチのついでに立ち寄ってみました 休耕田を利用して開設されたひまわり畑はそんなに広くはありませんが 同じ方向を見て咲いている鮮やかな黄色のひまわりはとてもかわいくて綺麗でした
三室戸寺の紫陽花 2016年06月27日 | 花めぐり 紫陽花の季節の三室戸寺。今年は平日の昼間に母と行ってきました 6月23日に行ったのですがちょうど見頃で、とっても綺麗に咲いていました。 この時期に行くと蓮の花も綺麗なので紫陽花と両方見られてお得です 去年はライトアップに行きましたがやっぱり昼間の紫陽花も綺麗ですね
両足院・半夏生の庭 2016年06月21日 | 花めぐり 知り合いから両足院の半夏生のお庭が綺麗だよって教えてもらって行ってきました 両足院は祇園にある建仁寺の塔頭の一つで半夏生が見頃を迎える季節にお庭が特別公開されます。 白砂と苔や木々の緑がとっても素敵です そして半夏生のお庭。葉が緑から白に色を変え、まるで白い花が咲いているようです。 書院の縁側からゆっくり眺めました。お庭の奥には茶室がありお抹茶もいただくことが出来ます(別料金)。 実はよく見ると小さな花が隠れていてその周りの葉っぱが色を変えているらしいのですが 花が咲き終わると白く色を変えていた葉もまた緑色にもどるとのこと 私たちが行ったのは6月13日なので見頃でしたがもうそろそろ終盤でしょうか。 建仁時の境内や鴨川周辺にはちらほら紫陽花も綺麗に咲いていました。